• 締切済み

表面抵抗率について

無機材料の表面抵抗率について調べているのですが、具体的な値が記載された文献やホームページが見つかりません。 知りたい材質は、酸化アルミ、酸化チタン、酸化シリコン、酸化ニッケルです。一部だけでもいいですので、お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

一般論として,これらの物質の電導性は結晶欠陥等に大きな影響を受けます. したがって,欠陥の少ない単結晶等について求められた固有伝導度の値が,現実の試料に対して適用できることも,どちらかというと希です. まして面伝導を問題にするような薄膜系であれば,その結晶性や粒界等の影響は非常に大きいと予想され,作製条件に対する依存性も顕著であろうと予想されるわけです. 具体的な値を見つけられたところで,その値にどの程度意味があるのか,極めて疑問です.

banbanjump
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

  • kanta610
  • ベストアンサー率36% (54/148)
回答No.1

ご質問のセラミックは絶縁物ですから、表面抵抗率は探すのが難しいと思います。 通常の物性表であれば、体積抵抗率で示されていますね。 これであれば、次のような感じのデータとなるでしょう。 http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/zetuen.htm 一方、表面抵抗値と指定されていると言う事は、勝手に薄い膜の場合だと想定すると、体積抵抗率から換算する事になるのだと思います。 http://www.dins.co.jp/dins_j/3seihin/genri/ghlup2.htm ただし、この換算も本来は低抵抗側(10の6乗以下位?)で実用的な方法だと思いますから、絶縁物の場合、実際に測定するとかなりのばらつきになるのではないでしょうか? これでご質問のお答えになっているかどうか判りませんが、一般的にはこんな所かと。。。

banbanjump
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体積抵抗と表面抵抗

    導電材料を評価するのに,体積抵抗と表面抵抗の2種類があります. 双方とも,「体積抵抗は、サンプル全体の抵抗、表面抵抗はサンプルの極表面部分の抵抗」のような説明がなされています. ここまではぼんやりと理解できるのですが,実際の所,どういうケースで「体積抵抗率」を用いるのか「表面抵抗率」を用いるのか今ひとつイメージできず,しっかり掴めません. どういうケースの時にどちらを用いるのか,例があればわかりやすいので,教えていただければ嬉しいです. ※的がしっかり定まらない質問で申し訳ありません。.

  • アルミ板表面の電気抵抗について

    いつも お世話になっています。初心者です。 ある何点かのピン間で10V 20mA程度の電流を印加して抵抗値の確認をする必要があります。ピン間をショートさせる為にアルミ板を当ててプレスする形なのですが、このアルミ板(0.2t)は生地板なのですが繰り返し使用する、または 常温で保管後使用する場合、抵抗値が高くなる傾向が感じられます。 当たり前なのかも知れませんが、常温下での酸化(表面に酸化アルミが形成?) と考えるべきなのでしょうか? また、このときの抵抗値を安定させる為には アルミ板に何らかの処理(アロジン処理等)をすべきなのでしょうか? それともアルミ板ではなく、他の金属の板(金メッキ板)を使用するべきなのか 教えて頂けますか? アルミ板を空気中に放置した場合の表面抵抗の変化等の 資料があればとネットを探していますが、中々見つかりません。 初歩的な質問だとは思いますが、宜しくお願い致します。

  • 導伝率を高められる(抵抗が低い)メッキ種類を教え…

    導伝率を高められる(抵抗が低い)メッキ種類を教えてください。 アンテナの受信感度に材料の導伝率(抵抗)が影響している事が わかりました。 導伝率を高める(抵抗が低い)為材質を検討していますが、 同時にメッキをする事で導伝率を高められないかも検討中です。 導伝率が高くできるメッキの種類を教えてください。

  • 抵抗率と%導電率 

    ダブルブリッジで、真鍮、鉄、アルミ、銅について実験をしたのですが、実験装置の倍率プラグの倍率を読み間違えたらしく、抵抗率や%導電率がかなり妙な値になりました。 どれくらい妙かと言えば、%導電率の基準となる国際標準軟銅の抵抗率は1/58[μΩ・m]くらいらしいのですが、この実験での銅の抵抗率が2070[μΩ・m]くらいになっています。 ここで聞きたいのは2つあって、1つはこんなに妙な値になったのは倍率の問題だけなのか?ということと、もう1つは抵抗率や%導電率は本来どのような数値になるのか?ということです。 本来は実験の考察として自分で考えよ(調べよ)と言われることであるとは承知の上ですが、どうかご容赦ください。

  • 材料中に析出物ができると電気抵抗率はどう変化するのでしょう?

     今晩は、材料の研究をしている学生です。  金属中の合金元素をいろいろ変えて脆化の小さい材料を作ろうという研究をしているのですが、ひとつのパラメータとして電気抵抗を扱うことになりました。  ある金属の中に○○at%の元素が加わったときの電気抵抗上昇率は文献を調べていてわかったのですが、高温で析出する酸化物の影響についていまいちよくわかりません。そのセラミックス自体の抵抗はわかっているのですが、理論式で析出物を含んだ合金の抵抗を出して、測定値と比較したいと思っています。  簡単な和でも近似できる式があれば助かります。よろしくお願いします。

  • 各金属テルミットのやり方。

    テルミットをやりました。  鉄、銅、クロム、ニッケル、マンガン、酸化チタン。 成功したのは鉄、銅だけでした。 混合比はそれぞれ原子量から計算しました。 クロム:アルミ  152:54      ニッケル:アルミ  224:54 マンガン:アルミ 232.3:108     酸化チタン:アルミ  232.6:108 です。 混合比が間違っていたのですかね、それとも着火しなかっただけですか? チタンのテルミットに関しては、YouTubeで石膏を混ぜると言ってましたがなぜですか?

  • 基板の表面張力に関して

    シリコン基板(自然酸化膜が残った状態)とガラス基板の表面張力の値をご存じ方いらっしゃいますか?それらの値が載っているHPでも結構です。宜しくお願い致します。

  • 顔料の屈折率について

    絵画保存修復のレポートを作成中です。 被覆力についての理論を書きたいのですが、顔料の屈折率がわかりません。教えて頂きたいのは以下の3種です。また、記載されている文献を御存知でしたら、合わせて教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。 1. Burnt Umber (ブラウン類,天然土,酸化鉄,マンガン) 2. Parmanent Yellow (イエロー系,参加アンチモン,ニッケル,チタン,ジスアゾ系顔料) 3. Diamond Bkack

  • 接触熱抵抗について

    アルミの表面粗さの違いによる、熱伝達率の比較が分かる資料を探しています。 アルミへ熱源となる部品が接触している場合、アルミの表面粗さにより、接触熱抵抗が変化すると思うのですが、このような場合の、アルミの表面粗さと接触熱抵抗の関係がわかる資料を探しています。 (熱源となる部品の表面粗さは一定とします)

  • アルミの低コスト硬化表面処理

    お世話になっております、長さが1mくらいの削り出しの部品をアルミの材料で製作して、表面を出来るだけ固くしたいのですが、最初から硬度の高い材料だったら、材料代だけで大変ですし、比較的安い材料で、「20系?」か「60系?」で、安く固く出来る、要は安く固くしたい時は材質は何を使って表面処理は何をしたら良いかどなたか、アドバイスをお願い致します。