• 締切済み

4番目のレプトンについて

電子、ミューオン、タウオンが発見されました。 4番目はないといいきれるでしょうか。 Muon/Electron = 206.6540005 Tauon/Electron= 3477.481935 レプトンの内部次元は6なので7乗しましたところ、 下記の(1)と(2)を発見しました。 (2 x 1.07) ^ 7 = 205.54 ・・・(1) (3 x 1.07) ^7 = 3511.8 ・・・(2)  次のレプトンは13GeVと64GeV近辺にあると考えます。 (4 x 1.07) ^7 x 0.51MeV = 13.4GeV ・・・(3) (5 x 1.07) ^7 x 0.51MeV = 64.1GeV・・・(4) 否定されているのどうか分かる人いたら教えてください。

みんなの回答

回答No.1

電子の質量は0.51MeVなのでこの式には合いませんね。それはともかく、1992年にCERNのLEPで世代数が3であるという決定的な証拠が発見されています。  Review of Partice Physics,Eur. Phys. J. C15 (2000) 228 したがって4番目のレプトンはないと考えられています。

mistery200
質問者

補足

電子の質量に合いませんね。近似を単純化しすぎました。 Electron/Electron=1 Muon/Electron = 206.6540005 Tauon/Electron= 3477.481935 電子との比との7乗根をとってグラフを見てください。 1^(1/7) =1 (206.6540005)^(1/7)=2.141653053 (3477.481935)^(1/7)=3.20549411 y=1.1027x - 0.0898 でR2値=0.9996です。 相関係数の2乗が0.9996です。つまり誤差0.02%の式です。 偶然にしては、おかしいんです。 厳密な式では次のレプトンは、 (1.1027x4-0.0898)^7 x0.51Me=14.34GeVと予想します。 バルマー系列も普通の学校の先生が数式を発見しました。 ボーアは偶然でないと考え量子力学を定式化しました。 多くの物理学者は無視したことでしょう。 私はバルマーの役をしたいだけの人です。 返信、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 陽子 中性子は下の説明ではどうなるのですか

    A.素粒子の2区分 (1)まず素粒子は、フェルミ粒子(物質粒子)とボーズ粒子(力を伝える粒子・媒介素)とに分かれる。 (2)ヒッグス粒子は、「質量素」であるが、(私は)分かりやすくするためにボーズ粒子の下位に分類している。 B.フェルミ粒子 B-1.クオーク (1)フェルミ粒子は、クオーク(重粒子系)とレプトン(軽粒子系)に分かれる。 (2)クオークは、第1世代(アップ・ダウン)、第2世代(チャーム・ストレンジ)、第3世代(トップ・ボトム)に分かれる。 (3)第1世代がクオークの中核で、常に安定しているが、第2世代と第3世代は不安定ですぐに壊れる。 (4)第1~第3世代の各対のうち、前者(アップ・チャーム・トップ)の荷電はすべて+2/3であり、後者(ダウン・ストレンジ・ボトム)のそれはすべて-1/3である。 B-2.レプトン (1)レプトンは、まず、レプトン本体(電荷を持つ)と中性微子(電荷を持たない)に分けられる。 (2)レプトン本体には、電子・ミューオン・タウオンがある。電荷はいずれも-1であるが、後2者(ミューオン・タウオン)は高質量レプトン。 (3)中性微子には、電子ニュートリノ・ミューニュートリノ・タウニュートリノとがある。これらは、それぞれ電子・ミューオン・タウオンが崩壊するときにできる「かけら」である。 (4)電子ニュートリノが中性微子の中核で、常に安定しているが、他の2つ(ミューニュートリノ・タウニュートリノ)は不安定ですぐに壊れる。 C.ボーズ粒子 C-1.媒介素(ゲージ粒子) (1)ゲージ粒子は、電磁気を媒介するものと粒子を媒介するものに分かれる。 (2)電磁気を媒介するものが、フォトン(光子)で、質量は0であるが、その力は無限大に及ぶ。 (3)粒子を媒介するものは、強い力を媒介するグルーオン(=糊の意)と弱い力を媒介するウイークボソンがある。その力は粒子内のごく狭い範囲にしか及ばない。 C-2.その他の媒介素 (1)重力を媒介するのが、グラビトン(重力子)であるが、実体はまだ不明である。 (2)質量を媒介もしくは添付するものがヒッグス粒子である。17番目の素粒子として最近発見されたらしいが、詳しいことはまだ不明である。

  • 以下の設問に答えよ。

    以下の設問に答えよ。 ただし、基本定数はc=3×10^8[m/s],h(エイチバ―)=1×10^-34[J・s],G=7×10^-11[N・m^2・kg^-2],e=1.6×10^-19[coulomb]とする。 1、電子の質量はc=1とする単位系で0.511MeVである。これは何kgであるか? 2、c、h(エイチバー),Gの三つの基本定数から長さの次元と時間の次元をもつ量を求めよ。 3、散乱断面積50mbはc=h(エイチバー)=1の自然単位系でGeVを用いて表すとどのような値と単位になるか。b=10^-24[cm^2]である。 この三つがわかりません。。詳しい方よろしくお願いします。切実です。。

  • 2次元配列をポインタで参照したいのですが・・

    下記Aのような2次元配列を作るとします。 A:1行あたり1024文字(ASCII)格納できるN行の2次元配列 Aの定義をまず下記Bのように行い、その後サイズ分メモリを確保しました。 B:char *str; この変数strを使って、x番目の行のy番目の文字を参照したい場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 下記Cではやはりうまくいかないのでしょうか? C:str[x][y] 申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願い致します。

  • 量子力学:1次元ポテンシャルの反射率が0となるとき

    量子力学:1次元ポテンシャルの反射率が0となるとき 以下の問題があります。 僕はV0やaを代入すればよいのかと思いましたが、 反射率が0になるには分子が0になるしかない、 Eは分子が0になるためにはなんら関係ないから解けない、 と考えています。 どなたか解放を教えていただけるとうれしいです。 ポテンシャルが V(x)=0(x<0),V0(0≦x≦a),0(x>a) で与えられているものとする。ただしV0>0とする。 エネルギーE(>V0)をもつ電子がx軸に平行にx<0から入射するとき、 量子力学的な反射率Rは下記の式で与えられる。 ここでkは0≦x≦a領域内での電子の波数である。 V0=10.00eVおよびa=1.00*10^(-9)mのときの、 量子力学的な反射率が0となるもっとも小さなEの値はおよそいくらか。 小数点2桁まで答えよ。 ただし、電子の質量を9.11*10^(-31)kgとし、 エイチバー=1.05*10^(-34)J・s、1eV=1.60*10^(-19)Jとする。

  • 形状測定(点群)のCAD図面化

    図面の無い治具の断面形状を図面化しています。 2次元形状の測定データより、直線・円弧の組み合わせCAD図面を作成するプログラムを自作しています。 直線・円弧の作成は、参考書などを元に、最小自乗法を利用しできたのですが、円弧と直線の繫ぎ目に段差ができてしまい、困っています。 円弧の点群(x,y)から、最小自乗法で中心点・径を求める際、設定した直線(y=ax+b)に接する円を求める方法は無いでしょうか? 近傍の直線 y = c*x + d            -? に接する 円の方程式 x^2 + y^2 + a*x + b*y + c = 0    -? を 近辺にある点群(x,y)より求めたい。 円の方程式を求めるだけなら、 ?式の2乗をa,b,cについて偏微分して求めることができる(最小自乗法)

  • Roland SP-404mk2 リサンプリング

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名  Roland SP-404mk2 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。 リサンプリング ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください Logic pro XとtypeCで繋いで使用しています。 logic内の外部音源を聞きながら、パッドの内部サンプルを演奏する際に、両方が録音されてしまいます。この時、外部音源と同時再生で内部サンプルのみのリサンプリングのやり方を教えてほしいです。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 電界の強さについて

    こんにちは 下記本を読んで電波とアンテナを学ぼうとしているのですが、最初からつまずきました。 下記本の中身の検索でP3に、「電界の強さが距離の3乗に逆比例して距離ともに急速に減少する」と書いてあるのですが、距離の2乗には慣れているのですが、3乗となると違和感があります。距離の3乗に逆比例するという文章は見たことがありません。なんとなく、2乗に逆比例するのは面積で、電界の強さはV/mであり距離なので、距離の3乗に逆比例するような気がするのですが、「電界の強さが距離の3乗に逆比例して距離ともに急速に減少する」のでしょうか?式で教えてください。 電波とアンテナのやさしい話―超ブロードバンド化の原理の発見 [単行本] 虫明 康人(著) http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%81%AE%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E8%A9%B1%E2%80%95%E8%B6%85%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8C%96%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A6%8B-%E8%99%AB%E6%98%8E-%E5%BA%B7%E4%BA%BA/dp/427403559X/ref=sr_1_11?s=books&ie=UTF8&qid=1296741021&sr=1-11#reader_427403559X

  • 物理化学の質問です

    物理化学の問題がわかりません・・・ わかる範囲でいいので応えていただければ幸いです!!  x≦0とx≧aで無限に高いポテンシャル障壁を持ち、0≦x≦aでポテンシャルエネルギーが0である長さaの1次元の箱の中に質量mの粒子を1個入れた系を考える。 (1)この系のエネルギーEを粒子の質量mと運動量pにより表せ。 (2)波動関数Ψ=Asin(Bx)がシュレーディンガー方程式の解になる時、Bはどのような数でなければならないか。 (3)この系のエネルギーがとびとびの値をとることを示せ。 (4)波動関数の規格化とはなにか。規格化によりAの値を求めよ。 (5)エネルギーが2番目に小さい状態に対する波動関数の大略を図示し、電子の存在する確率密度が最大となる位置とそこでの確率密度の値を記入せよ。また接点のx座標はいくらか。 おねがいしますm(_ _)m

  • 物理数学における 0の反対はなんでしょうか 困っています

    1秒は10万Kのエネルギーを持ち、 0Kの反対の温度は1000kです。>NASAの仮説 まず、時間と空間の等価原理=時間が斥力、空間が引力であり、 これが重力、陽電子、電子=核子の回転の方向および回転数 これによる確率的な電磁気力、強い相互作用、 弱い相互作用があります。 これらは時空間の温度 圧力 速度の三要素から 0次元=時間から、1次元=時空間、2次元=電荷時空間 3次元=クォークの力が発生、原子間力により4次元に 温度圧力速度の変化により次元が変化します。 よって、数学的 0の反対は、温度では約1000兆度 なのですが圧力は約何気圧ですか? 温度1000兆度と最高圧力から超光速航行に必要な 加速時間系の最高速おそらく10x27plexkm/sec程度ですが 無論静止時間系では30万KM秒が限界です。 粒子加速器で素粒子にエネルギーを与えて加速すると引力が 増し時間が遅れます、逆に太陽や=地球=内部で起きている =核分裂=反応はエネルギーを失う現象の為、斥力が発生します。 アイザック・ニュートンの万有引力の法則は間違っており 低温真空では引力が、高温高圧では斥力が強くなります。 すべての物質の表面に引力が発生しているのです。 よって核融合は低温真空で引力の強い水素が自然に するものです。逆に高温高圧固定では核分裂が自然に発生します。 太陽の表面で起きているのは核融合です。 よってホワイトホールは宇宙を支えています。 圧力の正確な数値が分かれば救かります。m(_ _)m ありがとうございました。

  • レプトンの量子数

    こんにちは、 クオークの量子数は、電荷、スピン、ストレンジネス、 バリオン数、チャームの5個ありますが、レプトンの 量子数は、電荷、スピン、レプトン数の3個です。 今後、レプトンの量子数は増える可能性はあるので しょうか?