• 締切済み

小田嶋正邦の守備位置

tentyuouの回答

  • tentyuou
  • ベストアンサー率12% (4/32)
回答No.1

横浜から巨人にトレードで来た選手の事ですよね? 確か最近また捕手に戻ったらしいですよ。 一塁手・三塁手でだと、出場回数(1軍の)が減ると思ったのではないでしょうか?

jkpawapuro
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 守備が下手

    高校一年です、中学まではキャッチャーとサードをやっていました、高校ではファーストをやることになりましたが、ゴロを捕るときの形がめちゃめちゃでエラーも多いです。 中学ではサードと言ってもそれほど守っていませんでした どうすればしっかりとした形でしっかり捕球できますか? どんな練習をすれば捕る形を自然とできるようになりますか?

  • 守備位置について

    私は大学生がメンバーの草野球チームで責任者みたいなことをしている者です。メンバーは初心者・ブランクがある者が多く守備位置を決めるのに悩んでいます。今悩んでいるのは点は二点あり、一つ目は経験者と初心者をセカンドとサードのどちらに振り分けるのかと言う点と、二つ目は外野で経験者をレフトとセンターどちらに起用するかという点です。よろしかったらアドバイスお願いします。

  • 守備位置の違いとグラブの関係

    野球の素人です。守備の名手宮本慎也さんの著書を読んでいたら、ショートからサードへコンバートされた時にサード用のグラブを用意した旨の記述がありました。 守備位置が変わるとグラブの形状がどう変わるのでしょうか。 キャッチャーミットとファーストミットがあるのは知っていますが、その他の守備位置にも守備位置ごとのグラブがあるのでしょうか。

  • プロ野球のスタメンの守備位置

    セ・リーグとパ・リーグを合わせても、 ・4番バッターの守備位置はDHを除いて、レフトorサードorファーストですが、ライトはともかく、なぜ4番セカンドとかショートとかがいないと思いますか? ・キャッチャーは、全チーム打順が5番以降ですが、これは偶然ですか? 俺のこだわりですが、回答お願いします!

  • 守備位置のきまりについて(注:くだらない質問です)

    ふと思ったことですので、バカみたいな質問ですがお願いします(^^;)。 守備位置というのは決まっているのでしょうか。 極端な話、外野手が内野に守ったり、サード付近に前後で2人守ったり、ファールグラウンドで守っていてもいいのでしょうか。 また、ちょっと聞きかじったのですが、ピッチャーが球を手から離すまで、内野手はピッチャーより前で守ったらいけないのですか(バントできなくなるから?)。 それと、キャッチャーも指定の守備位置があって、やはりピッチャーが投球するまで、その位置を動けませんか?(敬遠するとき、もっとバッターより遠くに立てば良いのに、そうしませんよね。)。 こんな質問ですみませんが、詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • キャッチャーの守備について

    キャッチャーの守備について最近いくつか壁にぶつかってしまったので相談があります。 1.キャッチャーの構えについて キャッチャーの構えについてですが、一般的に2種類あると思います。 1つは一般的な、腰をどっしりと下ろし、ひざに負担がかかりやすい構え方です。この構えは、見栄えも良く最も多くのキャッチャーがやっている構えだと思います。最近はこれの複合技(?)として、左ひざをつける構えがありますが、あれは2塁送球しにくいので良くないのは分かっております。 もう1つが、尻を後ろに突き出して股関節に体重をかかえる構え方で、これは怪我の可能性は低いのですが、何せ格好悪く、またピッチャーには的が小さく見えてしまうためあまり・・・といった感じで、最近どちらにしようか迷っております。 ずばりどっちがいいか皆さんの意見をお教え下さい。高校野球で実際に経験してる方からのアドバイスだととても嬉しいです。 2.2塁送球について 2塁送球について、この前、高校野球西東京大会決勝の試合前練習でキャッチャーが2塁送球を低い弾道で、投手の頭ぐらいの高さのまま、投げているのを見て、ショックを受けました。どうしたらあんなに真っ直ぐに低い送球が出来るのでしょう? これは実際に自分がそういう送球が出来る(出来た)方からのアドバイスだと非常に嬉しいです。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 呉本 成徳の守備について

    サードでエラーをしまくっている呉本成徳ですが、二軍成績とはいえその打撃はすばらしいものがあるので、レフトをさせてみるのも面白いかと思います。 そこで質問なのですが、彼のエラーはどういった質のものでしょうか? ゴロ捕球、送球、フライ捕球、どのへんに問題あるのでしょうか? たまにフライの取れない一三塁手はいますが、彼はフライ取れるでしょうか? 駄目だと企画倒れなのですが。

  • サードの守備について+

    最近守備のポジションがキャッチャーから サードに変わりました。守備の範囲やバントの 処理等は最近なんとなく感覚がつかめてきたん ですが、ゴロの捕球の時にどうも足が少し内股 になってしまうようなんです。ゴロが取れない ってわけじゃないんですが打球が早いせいなのか 今までキャッチャーをしていたのでゴロに慣れて 慣れてないせいなのか意識して捕球しても 内股になってしまいます。 どうにかして直す方法はないでしょうか? やはり慣れなんですかね? それと野球とは少しずれるかな?の質問なんですが 自分は草野球チームのキャプテン(選手)兼監督を しています。監督をしているのでメンバーに 練習日等を連絡するんですが最近チームの 集合状況が非常に悪く困っています。 練習日の2~3週間前に連絡と前日にも一応連絡 しています。全員「大丈夫」とか「わかった」 とか言うんですが当日になると 「急にいけなくなった」とか1時間とか平気で 遅刻してくる者もいています。注意はしているん ですがこれではチームの存続もあぶないのでは? と思っています。ここ何回かの練習ではがんばっている 自分が馬鹿なのかな・・・とかも思っています。 これはどう対処すればいいんでしょうか? 分かる範囲でもいいので回答頂ければ 幸いです^^;是非お願いします。

  • ソフトボール(守備について)

    はじめまして。 ソフトボールの守備についてご相談があり投稿させていただきました。 草野球のサークルなどで3,4年ほど野球をやったことがある程度で 部活などは一切所属したことのないまったくの素人です。 経験者の方の意見をいただければ幸いです。 最近ソフトボールのチームに参加し、月2,3回のペースで練習をしています。 チームそのものは強くなろうというのが目的ではなく(少しは含まれていますが) 下は20歳から上は60歳を超えた方も参加している和気藹々としたチームです。 (※それでも一部経験者の方や、非常に長い間ソフトボール一筋の方もいますし 市の大会にも出たりすることがあるので、完全に素人というわけでもありません。) 自分は守備は、内野に固定されています。 主にショートやセカンド、最近はサードをやっています。 先日練習試合をやったのですが、その際にチームメイトから 「(ショートの時)二塁側の打球は強いけど、三塁側の打球への反応が鈍いんじゃな い?」 という指摘を受けました。 そこで質問が二つあります。 (1)バックハンドの練習について 確かに言われたとおりで、バックハンドが苦手です。 ショートから三塁よりの打球で ”正面には入れない、だけどバックハンドで手を完全に伸ばす必要もない” (※表現が下手でゴメンナサイ) という打球に対してが自分でも苦手と認識しています。 どのように対処したらよいのかが分からず、 中途半端な手の伸ばし方をしてしまうため、 打球をはじいてしまったり、グローブの下をバウンドしてしまったりしてしまいま す。 打球やポジショニングなどがいろいろと影響するので、アドバイスは難しいと思うの ですが どのような心構えというか、考えで打球に対応すればよいのでしょうか。 (2)バックハンドへの打球反応について 最近はメンバーの都合上サードを守ることも多いのですが 三塁線の打球に対する反応が一瞬遅くなってしまいます。 そもそも今まではサードをやったことがなく、 誰も守れないからという理由でサードをやっています(笑) そこでサードを守っている方にお伺いしたいのですが サードを守るときの心構えなどのようなものを教えていただけないでしょうか。 自分の中では、やはり打球が怖いというのが一番です。 慣れというのもあるのでしょうが、なかなか打球に慣れません。 なんか曖昧な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 昨年2006年夏の甲子園で、大阪桐蔭のメンバーの背番号と守備位置が一致しなかったのは何故ですか?

    以下が昨年2006年夏の大阪桐蔭高校の主力メンバーです。 ピッチャー石田11 キャッチャー岡田12 ファースト堀13 セカンド謝敷4 サード小杉6 ショート丸山15 レフト山口3 センター山口5 ライト中田7 背番号と守備位置が一致しているのが二塁手しかいないのですが、これは何故でしょうか?どなたか分かる方は教えて下さい。