• ベストアンサー

英文名刺で肩書と組織が二つの場合

Ganbatteruyoの回答

回答No.4

アメリカに住んで40年目になりました。 私なりに書いてみますね。 結局は#3さんと同じ回答になりますが、1万枚以上いろいろな業界と機関からの名刺を持っているのでその点から何か書けると思います。 日本でのコンタクトの多くは大手の会長や社長レベルの方々がどうしても多くなります。 その方々の肩書きは多い人であれば25以上もあります。 会社とその業界の協会の役員と言う感じですね。 普通の場合は実際に複数の名刺を持つことになります。 しかし、協会の役員の名刺に会社での情報を載せると言う事は良く見ますがその逆は少なくなっています。 なぜだかお分かりですか? 名刺の使い方が違うからなのです。 会社の名刺に団体の役員名を載せると言う事は、悪い言い方をすると、装飾になりがちなのですね。 しかし団体の役員の名刺にはどの会社に所属しているのかを重要視するからなのです。 会社の社長でありながら大学の教授である、と言うことを示す必要性が本当にあるのか、両方表記することによって利点になるのか、不利点ははないのか、など、社長と言うレベルの人ではそれは分かるはずです。 さらに、両方の住所と電話番号を表記する必要はあるのか、また、それを印策するフォントとのバランスは保てると言うのだろうか、と言う疑問は実際に名刺を使うのであれば机上の推測では無理だと言う事が分かると思います。 phoneとtelについて、冠詞と前置詞についての現実の必要性は33さんがお書きになった事は私の考えと同じです。 また、社長であれば結構自分で決められる事ですが、大学での場合はその肩書きの英語名は決められているはずです。 要チェックです。 会社の方もPresidentと言う肩書きにするのかCEOと言うような米国風にするかも決まっているか、少なくともチェックする必要はあるでしょう。 なお、President at XXX inc.と言う表現は文法的にはOKでしょうがビジネス上では使われません。 xxx Inc. President xxx Inc. President/CEO President/CEO xxx Inc. と言う風にするのが普通です。 と言うことで、一つの名刺に出す事でビジネスから見たイメージに対しての考えはどうなのか、どうしても二つを載せると言うのであれば、下の方で二つに分けると言う風にするか、一行の長さなどでデザイン的なことも考えその位置をいろいろ組み合わせてサンプルを作ってみる事です。 場所的にこうしなくてはならないと言うことはありません。 大きな必要性がないとされるもう一つの方は裏に印刷されていてもかまわないわけです。 組織が二つと言うだけしか書かれていないのではっきりした回答を経験とその知識から十分なお手伝いが出来ていないなと思いますのでまた差し支えなければ、一般的な名称でかまいませんのでもう少し情報を書いてください。 会社・子会社あるいは会社・系列会社 会社・非営利団体 会社・営利団体 会社・政治団体 会社・別会社 などによってやっぱり変わってきても良いと考えています。 ご返答お待ちしております。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。  

bubblyslime
質問者

お礼

大変ご丁寧にありがとうございます。 質問の仕方が悪く、情報不足で申し訳ありません。 今回は知人からの依頼で、非営利団体(趣味の団体)とその肩書・住所などのセットを二つ並べたい、というものです。 今回ご教示いただいた社長・教授の名刺のお話は大変興味深いです。 実際にアメリカで長く暮らされている方のお話はやはり深いですね。

関連するQ&A

  • 会社名と肩書きの順番について他

    英語表記について2つ質問があります。 1. 会社名・肩書きの英文表記での順番について教えてください。 田中太郎 ○○株式会社 社長 鈴木次郎 ××大学   名誉教授 と表記した場合、これを英語表記にすると Taro Tanaka President, ○○ Company Ltd. Jiro Suzuki Professor Emeritus, ×× University なのか、 Taro Tanaka ○○ Company Ltd., President Jiro Suzuki ×× University, Professor Emeritus なのか、わからなくなってきました。 前者が正しい気がするのですが・・・ 2. また、名誉教授の表現として Professor Emeritus としましたが、他にも Emeritus, Honorary Professor, Professor Emeritus と、別の表現がありました。 英語の表現としては、どれが一番ポピュラーなのでしょうか? わかる方いらしたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • outlook 署名について

    会社でoutlookでメールを送る時日本語と英文を 作りたいのですが下のような感じでいいですか。 ************************ 株式会社xxxxxx xxx部xxx課 田中 太郎 111-1234 東京都新宿区新宿1-1-1 電話:03-1111-1234 ファックス:03-1212-0314 E-mail:tanaka@ww.co.jp ************************* ************************* xxxxx company Department of sales Taro Tanaka 1-1-1 Shinjuku shinjuku-ku Shinjuku, Tokyo , Japan TEL:03-1212-0314 FAX:03-1212-3434 E-mail:tanaka@ww.co.jp **************************

  • 英語で名刺を作りたい!

    今度アメリカに短期留学します。 自己紹介しても簡単には覚えて貰えないでしょうしメールアドレスなどを いちいち書くのも面倒なので、基本情報などを書いた名刺を作ろうと思っています。 日本人にも使えるようにバイリンガルのものにしたいのですが、 以下のように書いて伝わるでしょうか?問題点やより自然な表現など ありましたら教えてください。よろしくお願いします。 出身地 From Tokyo Japan,originally Osaka(今の住所と出身地) E-Mail(PC)… E-Mail(Cellphone)…(only in Japan)  Phone number 090-0000-0000(only in Japan) Position(職業?) University Student,a Bachelor of ○○-to-be (専攻をよく聞かれるので書きたいんですがto-beで大丈夫でしょうか?)

  • ; and

    現在名誉院長(現役)で名誉教授の場合、 Honorary director of OK Hospital; and professor emeritus at OK university. とするか Honorary director of OK Hospital and professor emeritus at OK university. どちらがよいでしょうか? ; and の; いりますか?

  • 英文を日本語訳して下さい。

    Born in Troia (Province of Foggia, Apulia), he graduated from the University of Naples in 1875 and then became instructor and later professor of administrative law at the University of Rome. He was Minister of Agriculture (1899-1900) in the conservative government of Luigi Pelloux and subsequently Minister of the Treasury (1906) and Minister of Finance (1909-1910) in the governments of Sidney Sonnino.

  • 英文和訳

    Being happy while owning less means not comparing yourself to others who are materially better off. "Free yourself from envy," recommends Professor David Watson of the University of Iowa, while Professor Claudia Senik at the Sorbonne in Paris advises, "Don't compare yourself to others, concentrate on your own plans and be ambitious." 和訳お願いします

  • 名刺の英語表記を教えてください

    会社の住所が長くて英語表記の仕方が分かりません。 どなたかご教授ください。 住所は仮ですが、下記の英語表記を教えてください。 東京都世田谷区下北沢5-15-20 セントラルタワー2F シェアードオフィスNo.5(郵便番号:123-0045) 場所が貸オフィスなのですが、ビルの2階でさらに小分けされており 「シェアードオフィスNo.5」まで入れないと郵便物が届きません… 住所の区切りをカンマかスペースどちらが良いかも教えてください。 ※カンマで処理する場合、どこかで改行しても後ろにカンマを付けるのでしょうか? 例:5-15-20,Shimokitazawa, Setagaya-ku, Tokyo 123-0045 Japan 後、電話とファックスが兼用なのですが、「Tel&Fax」「Tel/Fax」どちらの表記がよいでしょうか? お助けください。よろしくお願い致します。

  • 違いが分かりません

    英作文の問題で疑問を抱いたので教えてください。 大したことの無い疑問ですが、気になってしまったのです。 彼は早稲田大学教授です。 He's a professor at Waseda University. これが回答なのですが、 He's a professor of Waseda University. でもいいような気がするのです。 この疑問は似たような問題を解いていて、生まれました。 その問題は 彼はこの会社の社員です。 He's an employee of this company. という問題です。 この場合は He's an employee at this company. も大丈夫なのかと思います。 このような「どこどこのなになに」みたいな問題ではofとat、どっち使っても大丈夫なのかな?と安易に考えてしまうのですが、違いがあれば教えてください。

  • この英文は通じますか?

    私たち日本人は日本語を使う場合必ずしもきちんと文法どおりの日本語を使っているとは限りません。それはたぶん米国人も同様だと思います。そういう視点で下記の英文はごく一般の米国人に通じないものでしょうか?通じさせるとしたらどこをどう変えるべきでしょうか? I who am the resident of 1-2-3 Teramachi kokura―Ku Tokyo-To consent to recognize it as Mr. John F. Kennedy which lives in 789 Stevens Ave.,Torrance, NY. U.S.A being my fetus's father.

  • この英文の和訳をお願いします

    1行目 Advertisers have long turned to psychologists in their efforts to understand how to motivate human desires. 2行目 Earlier than most, for example, the influential advertising couple, Stanley and Helen Resor, saw the advantages of employing someone who claimed to have some understanding of human behavior. 3行目 In the 1920s, their agency, the J. Walter Thompson Company, hired the renowned father of behaviourism, John B. Watson, away from the John Hopkins University Psychology Department to serve as a vice president. で、この文章に対する問いが、 Why was Watson hired? となっていますが、文章が理解できず、回答できませんでした。 宜しくお願いします。