• ベストアンサー

「群G、あるa∈Gにおいて、aG⊇G」は成り立つか?

お世話になります。よろしくお願いします。 「群G、あるa∈Gにおいて、aG⊇G」が成り立つことの証明を知りたいのですが。 Gが有限群の時は簡約律(ag=ag'ならg=g')から元の個数が等しいので aG=Gになるというのが分かります。(多分) 問題は群Gの元の数が無限の時です。 一般的に 「群G、あるa∈Gにおいて、aG⊇G」は成り立つのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここからは補足で、 この問題の出所なのですが、 「Hを群Gの部分群、a,b∈Gで b∈aH→aH=bH」の証明です。 (証明) b=ah(h∈H)とおける。 bH=ahH=aH(←ココでhH=Hとしています。) となっています。(親切な代数学演習 現代数学社 p174)

  • vigo24
  • お礼率87% (859/977)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

有限とか無限とか関係なく,もうちょっと群の定義を 理解したほうがいいです. Gの任意の元aに対して aG=G は当然成り立ちます だって・・「はみ出したら演算じゃない」でしょう? まじめに証明するなら aGの任意の元は ag とかけ,これはGの元 よって G⊇aG Gの任意の元 g に対して a^{-1}gをとれば g=a(a^{-1}g)だから(結合律) gはaGの元. よって aG⊇G

vigo24
質問者

お礼

早速の御回答どうもありがとうございます。 >g=a(a^{-1}g)だから 全然思い付きませんでした。 恥ずかしながら、全然自分の引き出しにはないやり方でした。 どうもありがとうございます。 >有限とか無限とか関係なく, 本当に考えが明後日の方に進んでました。 こちらで聞いて良かったです。 こうゆう証明までは本に載ってないので、 自力でサラッと思い付けるようでないと、本も全然進みませんね。 (1週間で2ページとか) もっと精進します。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

任意のx∈Gは、x=a(a^(-1)x)と表わされ、a^(-1)x∈Gだから、x∈aG よって、G⊂aG 逆のaG⊂Gは明らかだから、aG=G 有限か無限で分ける必要はないと思う。 群では必ず逆元があり、逆元を持つ元を全体に掛けても、全体としては 変わらないということです。 環とか体でも、逆元を持つ元(単元)を全体に掛けても、全体としては 変わらない。

vigo24
質問者

お礼

御回答どうもありがとうございます。 実は昨日 「HH=H」というのを勉強しましてこれの利用も考えていたんですが、 全然違いました。(笑) aG=Gは証明のいろいろな所で使う機会が多そうですね。 >群では必ず逆元があり、逆元を持つ元を全体に掛けても、全体としては変わらないということです。 しっかりマスターします。 どうもありがとうございました。

  • oldperson
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

成り立ちます。 aの逆元をa'とすれば、任意のb∈Gに対して b=aa'b=a(a'b) a'b∈Gなので b=a(a'b)∈aG

vigo24
質問者

お礼

御回答どうもありがとうございます。 元の数が有限とか、無限とか頓珍漢な方向で考えてまして 恥ずかしいです。 >b=aa'b これは思い付きませんでした。 なぜ思い付かなかったのか今考えてます。 aG⊇Gの両辺左からa^(-1)を掛けて G⊇a^(-1)Gとすれば良かったんでしょうか・・・? これなら明らかですよね!? どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 群論の交換子群について

    (問題) Gを群,HをGの部分群とする.また,[G,G]をGの交換子群とするとき, [G,G]⊂H⇔H\GかつG/Hがアーベル群 となることを示せ. ここで,H\GはHがGの正規部分群であることを表し(記号が環境依存文字だったので\で代用させていただきました),G/HはHによる商群とする. (質問) この証明なのですが,H\Gは証明できました,しかし,G/Hがアーベル群であることが示せません. 手持ちの参考書には,任意のGの元a,bに対して, {a^(-1)b^(-1)ab}H=H・・・(1) であるから, (aH)(bH)=abH=ba{a^(-1)b^(-1)ab}H=baH=(bH)(aH) よって,G/Hはアーベル群である. とあるのですが,(1)が示せません. (1)が示せれば後は簡単なのですが,ここが理解できないので困っています. a^(-1)およびb^(-1)はそれぞれa,bの逆元です. どなたか群論に詳しい方よろしくお願いします.

  • 部分群の問題なんですが・・・

    HをGの部分群としてGの元a,bに対して a~b⇔a^(-1)b∈H と定義するとき (1)関係~は同値律を満たすことを証明 (2)aの同値類をaとHを用いて表せ という問題なんですが、まず(1)の同値律を満たすことを証明というのはどういうことを証明すればよいのかわかりません。また(2)について、同値類をaとHを用いて表すというのが問題の意味すらよくわかりません。何かアドバイス頂ければありがたいのですが・・・よろしくお願いいたします!!

  • 正規部分群の基本性質の証明について。

    お世話になります。よろしくお願いします。 正規部分群の基本性質の証明問題です。 問題________________ Hを群Gの部分群とする時 『∀a,b∈G,aH=bH⇔Ha=Hb』 ならば 『∀a∈G,aH=Ha』 を証明せよ。 ___________________ ヒントだけでもよいのでよろしくお願い致します。

  • 正規部分群の基本性質の証明について。

    またお世話になります。よろしくお願いします。 正規部分群の基本性質の証明問題です。 問題___________________________ 「∀a,b,c,d∈G,aH=bH,cH=dH→acH=bdH」 ならば 「∀a,b∈G,aH=bH⇔Ha=Hb」 _____________________________ 方針、ヒントだけでもよいのでよろしくお願い致します。

  • 群Gの部分集合Hが部分群になるための必要十分条件

    お世話になります。よろしくお願いします。 群Gの部分集合Hが部分群になるための必要十分条件が HH^(-1)=H であることを証明したいのですが、 「HH^(-1)⊆H」の部分までの証明は理解できたのですが、 等号を示すことができません。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 群論の問題

    「A を半群とし、集合として有限集合であるとする。A において左簡約律「ab = ac ならば b = c」と右簡約律が成り立つならば A は群であることを示せ。また、Gが無限半群であるときはそうはならないが、そのような例を示せ。」 という問題で、「写像 f : A → A を f(x) = ax で定めるたとき、A は有限集合なので f は全射となる」ことの正確な理由がわかりません。(本当にすべての元に写るようなxが具体的にきちんと存在するのか?単射性は簡約律からわかります。) また、後半の例について、どのような例があるのかがわかりません。 もしも可能であれば、お教え頂けると大変有り難く思います。

  • 部分群であることの証明

    部分群であることの証明 Gを群、Hをその部分集合とし、a,b∈Gに対し、「a~b⇔ab^(-1)∈H」なる~ が同値関係であるとする。このとき、HはGの部分群であることを証明してほしいです。 部分群であることを証明するには、(1)結合法則が成り立つこと(2)単位元の存在(3)逆元の存在が言えればいいこと、 同値関係の定義については理解しています。 ですが証明文を書くことができず、困っています。 回答よろしくお願いします。

  • アーベル群(訂正)

    H,K:アーベル群 H×K={(h,k)|h∈H,k∈K} H×K∋x1=(h1,k1),x2=(h2,k2) x1+x2=(h1+h2,k1+k2) この+に関して、H×Kはアーベル群であることを示したいんです。 アーベル群の定義 (G,+)はアーベル群⇔(ⅰ)(a+b)+c=a+(b+c)             (ⅱ)a+b=b+a             (ⅲ)∃0∈G st.a+0=a             (ⅳ)Gの各元aに対して                a+a´=0をみたすGの元a´が存在する。 自分の見解としては、上記の定義の合うようにH,Kかろそれぞれいくつかの元を取ってきて式変形をしていき、H×Kにおいても定義(ⅰ)~(ⅳ)を示していくというものです。しかし、「+に関して」というところに躓いてしまい証明することが出来ません。 また、定義の(ⅰ)~(ⅳ)全てを証明しなければアーベル群を証明することが出来ないのかというのも疑問です。

  • 部分群になるための必要十分条件

    群Gの部分集合HがGの部分群であるための必要十分条件は (1)HH⊂HかつH^(-1)⊂H または (2)HH^(-1)⊂H であるということがありあすが、 HH^(-1)=Hだけで必要十分条件だと言えますか? つまり、群Gの部分集合HがGの部分群である⇔HH^(-1)=H は真でしょうか?(⊂でなく=) できれば証明のヒントもください

  • 部分群であることの必要十分条件

    次の命題って間違っていませんか? 「Hが群Gの部分集合であるとき HはGの部分群である⇔HH⊂HかつH^(-1)⊂H」 具体的に言うと、 「Hが群Gの『空でない』部分集合であるとき HはGの部分群である⇔HH⊂HかつH^(-1)⊂H」 が正しいのではないでしょうか? そう思った理由は次の通り: 「空でない」という部分がないならば、 H=φとすると、 HH={ab|a,b∈H}=φ=H H^(-1)={a^(-1)|a∈H}=φ=H よりH=φは右の仮定を満たす。 しかしHが空であるのでHは部分群ではない。 したがって右を仮定したとき左が成り立たない。// 念のため部分群の定義を述べておきます: 群Gの「空でない」部分集合Hが *a,b∈H⇒ab∈H *a∈H⇒a^(-1)∈H の二条件を満たすとき、Hは群Gの部分群であるとする。