• ベストアンサー

現在の東証1部の時価総額の内、外国・国内(機関投資家・個人)別の保有比率を知る方法はありませんか?

現在の東証1部の時価総額の内、外国人・国内(機関投資家・個人投資家)別の保有比率を知る方法はありませんか? 外国人で国別の保有比率、国内で機関投資家と個人投資家の保有比率がわかればなおよいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

東証のサイトにあります。

参考URL:
http://www.tse.or.jp/market/data/examination/distribute/index.html
tosi_u
質問者

お礼

見れました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東証一部時価総額の時系列データがわかるサイトはありますか?

    各月末の東証一部時価総額は、東証のHPにエクセルのデータがあったのでダウンロードしました。 毎日(または各週末)の終値の時価総額も調べたいのですが、サイトを見つけられません。 ご存知の方、教えてください。

  • 日本市場の外国人投資家はどんな人たち?個人?機関?

    質問させていただきます。 日本の株式市場に参加している外国人投資家はどのような人たちが多いのでしょうか?  海外の個人投資家がしているのか、海外のファンドなど機関投資家がファンダメンタルなどを見て買っているのか、その割合や比率を教えてください。また、外国人は長期が多いのか短期が多いのかも知りたいです。よろしくお願いします。

  • インデックスファンドと分散投資について

    いくつか書籍を読んで、インデックス投信に興味が出てきた者です。 基本として、分散投資・ドルコスト平均法・積立投信などは分かりました。 ですが、その内の分散投資において、国内株式・国内債券・外国株式・外国債券の四つに均等に投資するのが基本の形のようですが、いくつかのサイトを見てみると、「国内債権は利回りが悪く投資するに値しないと思われるため、金利が上昇するまで保留すべき」のような事が書かれていました。 その場合は、国内株式・外国株式・外国債券で33%ずつと考えればよいのでしょうか? また、ある書籍(ご存知の方も多いと思いますが)では「世界市場ポートフォリオ」と称して、「世界の株式市場のインデックスを時価総額の比率に応じて保有する」として、海外株式85%、国内株式15%という形を薦めていましたが、これは現実的なものなのでしょうか?リスクがかなり高そうですが・・・ まだ実際に始めてもいない初心者なので、何か的外れな事を書いているかもしれませんが、ご容赦下さい。 今の所、「インデックス投信」の大まかな概念を学んだ段階ですので、この先実際に購入するに当たって、実用レベルで書かれているおすすめの書籍やサイト、アドバイスなどありましたら、是非ご教授いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 個人年金保険よりも別の投資方法でしょうか?

    過去にも同じような質問をしていてすみませんが。 東○海○で、1998年から2022年までの24年間、掛金毎月20000円の個人年金保険を契約(主人名義:現在50歳)しています。 15年後の65歳になれば払込が終了し、それ以後10年間年額384320円を受け取ることになっています。 払込保険料総額は5760000円、年金受取総額は、7671600円になります。(年額767160円×10年) ある方から、そんなお金があるのなら、もっと利回りのいい運用の仕方があるだろうに…もったいないと言われました。確かに、みなさんは株や投資信託でもっと増やせるのでしょうが、そもそもこの個人年金はそんなに悪い時期に契約したものでしょうか?もし、他にもっと有効な掛け方があればどなたか教えてくださいませんか。特にこの年金を頼らなければならない金額でもありませんし、損を覚悟で解約して別の投資をしてみてもいいと思っています。 まだ、掛金期間の先が長いので悩んでいます。

  • 時価総額に応じたアセットアロケーションの仕方

    現在30代の会社員です。 老後に備えて資産形成をしようと考えています。 投資信託や資産形成に関する本を何冊か読んで 私なりにノーロードのインデックス投信で 月8万円、ボーナス月30万円(リバランス用)を投入して 資産形成をしていくことにしました。 目標は実質年利2%以上です。 そこで2点教えて頂きたい事がございます。 (1)アセットアロケーションを外国株式、新興国株式、国内株式、 外国債券、新興国債券、国内債券の6種類の時価総額に応じて決定したいのですが、 どのようにしたらこれらの時価総額を調査することができるのでしょうか。 (2)2010年3月時点のアセットアロケーションを決めても 市況の変化に応じて随時比率は変わります。 この比率は数年の平均に応じて決定した方が良いのでしょうか? それとも将来予測される時価総額の比率に応じて 決定する方が好ましいのでしょうか。 何分素人なので的外れな質問かと存じますが ご回答頂ければ幸いです。

  • TOPIXってこういうことですか?

    東証1部に上場している全銘柄の終値を合計(時価総額)して、 68年1月4日の時価総額で割った数字に100をかけた数字が TOPIXということですか? 東証1部全銘柄終値合計÷68年1月4日時価総額×100=TOPIX ですか? もしそうなら68年の1月4日の時価総額はいくらでしょうか? どなたかお願いします。

  • 日本株への参加者

    ・個人投資家 ・ファンド ・外国人投資家 こういった括りは幾つあるのでしょうか? また、日本株の各参加者の保有比率を知りたいのですが、何かに載っていないでしょうか?

  • 1部上場会社っていったい何社あるんですか?

    最近になって投資の勉強をし始めました 投資の対象はまずは日本国内の東証1部の中から選んでいこうかなって今は思ってます 新聞をみても数え切れないくらい会社名があり東証1部に書いてある会社が大証にも書いてあったりとチンプンカンプンです 名前は一緒で別会社? ちなみに東証1部上場会社は現在何社くらいあるのでしょうか? 新聞に書いてあるだけが現在の上場している会社であってそれを数えるのもなかなかなんで教えていただけませんか?

  • 東証の時価総額基準における自己株式について

    先日、東証が来年の春にマザーズの上場規則を見直すというニュースが出ました。マザーズ上場後、一定期間が過ぎた企業に対し、時価総額などで1部・2部と同等の上場廃止基準を適用するという話です。 そこで質問です。 一般的に「時価総額」と言った場合、自己株式は除いて計算すると思います。ところが、東証の時価総額基準の説明↓を読むと、自己株式も含めた時価総額が用いられるように読めました。 http://www.tse.or.jp/rules/listing/jikasougaku.html これはなぜでしょう。 計算が容易かつ確実で公平だからでしょうか、あるいは自己株式の取得が不利にならないようにするためでしょうか。

  • 取引所ごとの全上場株式数、時価総額の調べ方

    東証一部、東証二部、マザーズ、大証一部など、取引所やその中の市場ごとの全上場株式数であったり、時価総額の現在の状況や、過去からの推移を調べれるサイトご存知ですか? よろしくお願いします。