• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問です。)

ビジネス契約書英語勉強:違反時の処分と資料の推奨

wakkarahenの回答

回答No.3

そのようなバイトをしながら、大学生。いいですね、これからたくさん可能性があって。 私の英語の経験(基本的に独学です)と、海外ビジネスの現場を長く経験してきて、どのようなレベル・内容の英語が求められるか、また、自己の反省も踏まえ、英語関係に絞り、簡単に書いてみます。 1.大学生の貴殿に対して バイトをしているとはいえ、まだ本格的にビジネスの世界に入ってはいないですから、今のうちにできることをおろそかにしないほうがいいと思います。具体的には、 ・ 英語力一般の向上:  TOEIC800くらいは大学生のレベルとしてはかなり上になるでしょうが、990を取るつもりで、幅広い英語力を。英語力そのものがしっかりしておれば、今後どんな分野の英語力が必要とされても、すぐこなせます。 ・ 語彙を増やす努力: 幅広い語彙です。貴殿もバイトで既にされているかと思いますが、ビジネスに入ると、若いうちは特によくやらされるでしょう。私も若いのにOJTを兼ねてよくさせますが、語彙力がないと・・・です(TOEIC900以上もたくさんいますが、なかなか・・)。このような通訳は上司や会社幹部に対してすることが多いですから、ある意味自分をアピールするいい機会ですから、今から幅広い語彙を。 ・ インプットを増やす: いろんな英語を大量に読み、聴く、です。インプットがないとアウトプットはでてこない。 ・ 英文作成力の訓練: ビジネスの世界では文書だらけです。まずは、基本的な文法の間違いのない文章がかけるようにしておく。題材は幅広い内容で。毎日その日のことを日記風にかくこともいい訓練になるかと。「どう表現すべきか」という姿勢があれば、読んでるときなどに「あ、こういうんだ」と、よくあります。 ・ 毎日英字新聞を読む: 新聞はいろんな分野を扱っているので語彙力・表現力をつけるには最適な方法の一つでしょう。中国地震の記事を読んだら、その概要を「自分の英語でいってみる」なんて毎日やれば数年後には・・です。また、情報も同時に取れる。 で、今回のご質問関係ですが、契約文書に関心ありのようなので・・・ ・ 正しい英語のものでやったほうがいいでしょう。ネットで引っ張ってくるか(agreement samples と関心分野の語を入れればたくさんでてきます)。(その英文は忘れた方がいいです。内容は取れていますから、それだけで) ・ また、どこのお住まいか知りませんが、大きな書店にいけば、英文契約書関係の本があります。それらを手にとって自分で吟味してはそうでしょう。 ・ 英文契約書は、業界が違おうと、共通項目が多いですから、それらについて、(1)表現方法だけでなく、(2)その意味するところの理解、(3)各項目で基本的に抑えておかねばならないこと、などを抑えます。 長くなりますので、この辺で。がんばってください、陰ながら応援しています。 Hope this helps.

ina2ki560
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 詳しくご説明いただきありがとうございました。 大学の方が忙しくて、なかなかOKWAVEをチェックすることが出来なかったのですが、今日、wakkarahenさんのメッセージを読んで、本当にありがとく、嬉しかったです。 いろんなアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文契約書 和訳

    英文契約書の勉強をしています。 以下の文章の和訳をお願いできませんか? 取引条件の項目になります。 特に the accepted order shall constitute and individual sale and contract 以降が良く分かりません。 また with respect to PRODUCTS so ordered とありますが、ここの so はどのようなことを指しているのでしょうか? No order shall bind on "Company A" unless and until finally confirmed and accepted by "Company A" in wrinting. Upon acceptance by "Company A", the accepted order shall constitute and individual sale and contract with respect to PRODUCTS so ordered under the terms and conditions provided in this Agreement.

  • 契約書の翻訳に困っております。下記の訳分かる方いましたらお願い致します

    契約書の翻訳に困っております。下記の訳分かる方いましたらお願い致します。 1.all other terms and conditions of this Agreement will remain in force and effect excerpt those terms and conditions, which relate to exclusivity and the sales target, which shall be null and void. 2.It can be shown to be developed by ABC ltd, completely independent of any disclosure from XYZ ltd. 分かる方だけでも構いません。宜しくお願い致します。

  • Having been granted...(having been PPってどう訳せば。。。)

    こんにちは。 先日、インドの歴史館系の文章を読んでいて、わからない表現に でくわしました。できれば、全文の訳を教えてください。 僕が躓いたところは、特に最初の「Having been pp」のところ なので、そこだけでもいいので教えてください。 よろしくおねがいします。 Having been granted a licence ot trade in Bengal by the Great Mugal, and following the establishment of a new trading post(Calcutta, now called Kolkata) in 1690, business began to expand rapidly.

  • do or omit to do

    契約書に以下の英語があります。 No Supplier shall do or omit to do anything (and, where preventable, permit anything to be done or not done) which may damage or endanger any xxx's IP and each Supplier shall procure that no Affiliate shall do or omit to do the same. 問題は、omit to doです。 骨子は、「部品納入業者は納入先のIPを危険にさらすようなことをしてはならない」ということだと思うのですが、omit to doは「することを怠ってはならない」ということになって、「してはならない」とは全く逆のことになってしまうので、何がなんだかよくわかりません。私のomitの解釈が間違えているのか、原文の英語が間違えているのかだと思いますが、どなたかご教示下さいませ。

  • 翻訳が合っているか、見ていただけますか?

    機械翻訳サイトをお供に、英訳をしてみたのですが合っているかどうか自信がないので、校正をお願いします。 「この利用規約は、参考のためだけに作られたものです。」 This terms and conditions was made only for the reference. 「この英語版の意味合いが異なるとき、正文にあたる日本語版の意味に基づきます。」 When this English version differs from implications, it shall be based on the Japanese version which is an original text. 急ぎませんので、よろしくお願いします。 (なお、テスト期間中のためお礼、補足など遅れてしまうと思います。必ず返答はいたしますので、2週間の猶予をお願いします。)

  • 和訳

    Recognize and accept the authority and power of the Department of Trade and Industry or any of its duly designated ,representives or agents to check and and monitor compliance of my business establishment with various Trade and Industry laws or any of implementing rules and regulations, and violations of the same shall be likewise a ground for the cancellation of this certificate. と言う文章を訳してみて 貿易産業省の権限、その他、関係のある法律、規則を遵守し、貿易産業省による事業所調査にも全面的に協力し、規定に違反した場合は証明書の取り消しにも応じます。 と、訳してみたんですがどうでしょうか?アドバイスの方お願いいたします。

  • 賃貸契約書に関する文章の翻訳

    Violation by Lessee(s) of any applicable ordinance or state shall be deemed sufficient cause for termination of tenancy. Lessee(s) false representations made in the rental application shall be considered as cause to terminate this lease. Each and every term, covenant and agreement herein contained shall be deemed a condition hereof. Lessors would not have entered into this lease except in sole reliance that lessee(s) shall fully perform each and every condition. No oral agreements have been entered into, and this lease shall not be modified unless such modification shall be reduced in writing. Waiver by lessors of any breach of any therm or condition of the lease shall not constitute a waiver of subsequent breaches. Time shall be of the essence in this lease. The invalidity or partial invalidity of any provision of this lease shall not render the remainder of the lease invalid or unenforceable. 日本語にしても難しいような気がします。 途中自分で訳してましたが混乱してきました。お助けください。 賃借人によるいかなる適用できる条例や憲法を侵すことは借家の終了の十分な理由とみなされるだろう。賃借人の虚偽の異議は~~~このリース(契約の)打ち切りの原因となるだろう。それぞれ、すべての期間、ここに含まれる契約と同意はこれに関する条件とみなされるであろう。賃借人は~~~~~~~以外このリースの締結をしていない。口頭での契約は締結されないそしてこの契約は修正は書面で削除されることがない限り修正はされない。賃貸人によるすべての不履行、または文言や上限による権利放棄はさらなる権利放棄の不履行に制定されるものではない?? 時間はこの契約において不可欠である。この契約の規定の無効、または部分的な無効 法的強制力がない、または無効の要求権がない??? 1~~~~~に当たる英語の部分は日本語的にどう訳しますか。 2Shall  はどのように訳しますか? 3最後の文がうまく作れません。

  • National interst とは?

    最近「国益」とは、などということも柄にもなく考えておりました(参考URL : http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=498310をご参照ください) それで英文週刊誌などもつらつら眺めていたのですが、国益については英語では "national interest" になっていますよね。ですのでなんとなく、日本語の国益とはかなりニュアンスが違うんじゃないかな、と感じておりました。つまり「益」というところになぜ benefit といった直截的な単語が用いられないのか不思議だったのです。 そもそも interest はもともとラテン語で、 inter est (~の間にある)を語源とすると聞きます。 そこから、なぜ、興味・利益というやや系統の異なる意味が派生してきたのかも、とても不思議に思いましたし、そのような単語が、国益:national interest や公益: public interest に使われるのかが不思議に思ったのです。それで質問は以下です。 1) interest が「興味」「利益」、双方向のニュアンスを持つようになったのはなぜ(どういう歴史的背景があるので)でしょうか。 2)国益、公益といったときの interest のニュアンスは、感覚的に英米人にとってどういうものなのでしょうか。特に日本人の「益」と比較してみて。 3)英米人と「国益」について discussion したときに、お互いの認識のずれがあったという経験がある方がおりましたら体験談をお教えいただけると嬉しいです。 4)英米人の national interest の概念と、日本人の「国益」の概念、両者の差を理解し、総合して「国益とは?」ということについて解説していただけるなら、とにかく最高です。 どうも、つかみ所のない質問になっていて申し訳ありません。 1)~4)、どれか一つでもいいので教えていただけると勉強になります。 軽く考えていただいて構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 和訳することが出来ますか? (NDA)

    11. Survivability. Each party agrees that all of its obligations undertaken herein as a Receiving Party shall survive and continue to survive 3 (three) years after the termination or expiration of this Agreement. 12. Governing Law and Arbitration. This Agreement shall be governed by and construed in accordance with the laws of Japan, and any claim, dispute or controversy arising between the parties out of or in relation to this Agreement, or breach thereof, which cannot be satisfactorily settled by the parties, shall be finally settled by arbitration upon the written request of either party, in accordance with the Commercial Arbitration Rules of The Japan Commercial Arbitration Association. The place of arbitration and judgement shall be Kyoto, Japan. The arbitration proceeding shall be conducted in English. The award shall be final and binding upon both parties. Judgement upon the award may be entered in any court having jurisdiction thereof. 13. Miscellaneous. This Agreement constitutes the entire understanding among the parties hereto as to the INFORMATION and supersedes all prior discussions between them relating thereto. No amendment or modification of this Agreement shall be valid or binding on the parties unless made in writing and signed on behalf of each of the parties by its authorized officer or representative. No party may assign or transfer, in whole or in part, any of its rights, obligations or duties under this Agreement. The failure or delay of any party to enforce at any time any provision of this Agreement shall not constitute a waiver of such party's right thereafter to enforce each and every provision of this Agreement. In the event that any of the terms, conditions or provisions of this Agreement are held to be illegal, unenforceable or invalid by any court of competent jurisdiction, the remaining terms, conditions or provisions hereof shall remain in full force and effect. 14. Counterparts. This Agreement may be executed in two or more identical counterparts, each of which shall be deemed to be an original and all of which taken together shall be deemed to constitute the Agreement when a duly authorized representative of each party has signed a counterpart.

  • 契約書の日本語訳

    契約書の日本語訳を頼まれたのですが、以下の一文がどうしても解りません。 頻出のshallに続く動詞が解らず困ってます。 どなたか、概訳でも構いませんので日本語に訳してください。 どうぞ宜しくお願いします。 The parties hereto shall not and shall ensure that the Company shall not at any time during the term of this Agreement or subsequent termination thereof shall in any way or manner whatsoever make known, divulge or communicate any technical, industrial or market information relating to the establishment or operation and management of any of the parties hereto, which may have been furnished by or exchanged between the Company or any of the parties hereto to any person, firm or corporation and shall at all times take such reasonable precautions as may be necessary to prevent disclosure thereof.