• ベストアンサー

両親が他界している事は打ち明けるべき?

28歳、男性です。 19歳の時に母が他界しました。 元々母ひとり、子ひとりで育ったのでそれ以来ずっと実家で一人暮らしをしています。 話変わって、今、気になっている女性がいます。 控えめな女性であまり感情を表に出さない方です。 もし彼女に「両親がいない」と言えば少なからずショックを受けると思うんです。 個人的には今の生活にもすっかり慣れ、広い家で伸び伸びと一人暮らしを満喫しているので カミングアウトするのは時は家に招待した時にしようと考えています。 (家の中を見ればどの程度ひとり暮らしを満喫しているかを見せることが出来ますのでw) ただ友人いわく、 「そういう大切なことは早いタイミングで言っておいた方がいいんじゃないか?」と言われました。 確かにそれも分かるんですか、彼女に無駄な心配とか気遣いをさせたくないんです。 ちなみに一度家に招待したことがあるんです。 その時は「まだそういうのは・・・」と断られてしまいました。当然といえば当然ですね(笑) 個人的には正式にお付き合いをすることになって、 家に招待した時に初めて言おうと考えていますが遅すぎるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • avy-avy
  • ベストアンサー率40% (316/787)
回答No.9

No.6です。 あらら。 まだ付き合う寸前ってこともないんですね^^; だったら……もう打ち明ければいいと思いますよ。 これから時間をかけて口説いて、付き合ってみて「実は……」だと、「先に言えよ!」になるかもしれませんし^^; 私は出会ってから1ヶ月で打ち明けたので、そんなに問題はありませんでしたが……。 会話で「お父さんは?」とか「お母さんは?」みたいな話題になった時、打ち明けてみてはいかがでしょう? そんなにタイミングを見計らわなくても、そういった時を機会に言ってしまえばいいことのように思います。 言い出すことを悩むのは本人だけで、立派な社会人であればそんなことで見る目が変ったりしませんよ^^ 小さい頃とかだったらイジメに発展したりとかあるんですけどね。 次の機会に言ってみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • yyy0307
  • ベストアンサー率22% (84/366)
回答No.8

家に招待した時に、とおっしゃっていますが、そんな計画的に考えなくても、たとえば家族の話題になったときとかにさらっと言えば良いのでは? 別にそんな重大な隠し事、というわけじゃないのですから、「カミングアウト」なんて考えなくても… 言われた方としても「へぇ、そうなんだ、いろいろ大変だったんだね」と思うくらいで、ショックを受けるってことはないと思うのですが… 逆に「実は俺、親がいないんだ…」みたいに深刻に打ち明けられると余計反応に困るし、今後自分も家族の話題は避けたほうがいいだろうかとか、変に気を使わなきゃいけなくなるので、さらっと言ってほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eminem-
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.7

何一つ臆することはないと思います。 彼女に伝えたとして多少の気遣いはするかもしれませんが、決して「無駄な心配とか気遣い」はしないと思います。 おそらく「もっと早くに言ってくれたらよかったのに~」と言われそうな気がします。いい意味で♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chero11
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.6

29歳女性です。 いろいろな考えの方がいらっしゃるので、一概には言えませんが、 私にはとっては、ご両親が他界しておられる事は、何も隠しておきたい事ではないような…? 私にとってはちょっと極端な言い方ですが、「俺、AB型なんだ」というのと同じくらいの感覚です。 私達ぐらいの年齢になると、会社の上司や先輩というように、ご両親を亡くされた方というのは、身の回りにちらほらいらっしゃいます。 学生の間はあまりいないかもしれませんので、友人に話したところ、大事に捉えられる、という事はあると思いますが、ある程度大人になったら、そんなに衝撃的なことではないように、私は思います。 亡くなられた原因が、あまり他言したくない事でしたら、別ですが、ご両親がいらっしゃらない事は、私にとって何ら「マイナス要因」になりません。 質問者様が自力で立派に生活され、社会人として自立されている事に、かえって、尊敬の念を抱きます。 その事実を知ったら、私は、お料理とかして差し上げたいし、お掃除ももちろん、拙いながらもしたいなと思います。 もちろん人それぞれですが、私はそう思います。 あと、これは余談で、もしかすると質問者様を大変不快に思わせてしまうかもしれませんが、嫁・姑問題が起きない、というのは少し気楽でもあります…。(こんな言い方してごめんなさいね)

noname#72388
質問者

お礼

最近「母の日」がありましたよね?そこで両親の話題になった時に、 とっさに「色々あって別々に生活している」と言ってしまいました。 それ以降彼女も聞かないし僕も言わない状態です。 さらっと言えばいいのかもしれませんが、言うタイミングを逃してしまっているのもあってなかなか言えてないです。 >嫁・姑問題が起きない これ意外と重要なポイントですよね? 以前お付き合いした女性は、 「持ち家で姑がいないなんて理想の結婚相手だねー」と笑って話してくれました(笑) 第三者的に見るとそういう風に映るのかと関心したものです(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DesignP
  • ベストアンサー率9% (5/54)
回答No.5

ご友人が正しいと思いますよ。 考えすぎるほどのことではないですから。堂々とおっしゃるべきです。 時間が経てば経つほど相手の方があなたに対して余計な気を使うことになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avy-avy
  • ベストアンサー率40% (316/787)
回答No.4

こんにちは。 私には父がいません。しかも理由が蒸発……^^; 人に言えたもんじゃありません、本来なら。 でも大切な人には伝えておきたいですよね。会話の中にも「お父さんは」「お母さんは」って出てくるときありますし、気兼ねしない相手に対していちいち嘘をついてごまかすのもやだし……。 今、私がお付き合いしている人は、その状況を知りませんでした。 お付き合いすることになってすぐ、私の方から打ち明けました。 「ああそっかーとは思うけど、それで俺が知ってるお前の価値が変わるわけでもないし、そっちこそ気にするなよ」って言ってくれました。 案外こういうことって、当人以外はけろりと受け入れてしまうものなのかもしれません。 でもこういうことは初めのうちに言っておいた方がいいと思います。 お付き合いをして、ほどなくおうちに招待されるならその時でいいんじゃないでしょうか。 湿っぽくならず、逆に思い出話を笑って話せる程度ならば彼女もそんなに気兼ねはしないかもしれません(ただし、私が彼女の場合、やっぱり多少気遣いはしてしまいますが……好きな人ですから、それでどうこうというのはありません)。 無駄な心配とか気遣いをさせたくない気持ちはわかりますが、こればっかりはしてしまいますよ^^ でも、その事実を知った上であなたとお付き合いしていく上で、そういった心配が杞憂であることをわからせてあげればいいだけのことと思います。 もう付き合える手前まで来ているのですよね? 付き合ってからなら早めに言ってあげてくださいね。

noname#72388
質問者

お礼

>気兼ねしない相手に対していちいち嘘をついてごまかすのもやだし これ。すごく分かります。実際嘘でごまかしていますから・・・。 申し訳ない気持ちもあるんですが言い難いですよね。 まだお付き合いという段階ではないですね。 やっと向こうにこちらの気持ちに気が付いてもらえたかな?って程度です。 控えめな方なので恋愛にも奥手なようです。 でも彼女のそんな所に惹かれたのも事実なんでゆっくり距離を縮めて行きたいと考えています。 でもそうなるとこの話を言うのも先送りですね・・・。 どうしましょ?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1の方の言うようにタイミングだと思います。 あとは あなたの言い方だと思います。 友人の言うように早く言えば良いというものではないと思います。 (その友人には申し訳ないのですが) あまり早過ぎても 重荷になるでしょうし、遅過ぎても「なんでこんな大事な事を!!」となるでしょうし。 家に招待した時というタイミングが良いか悪いかは分かりませんが 大事なのは タイミングと言い方だと思います。 「うん!そぉ!居ないんだぁ!」ぐらいに明るく言ってあげれば良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.2

そんなに言うのをためらう事でもないんじゃない? 事実は事実なんだし。それを下手に隠されたりする方がその告白の後に気を遣わなくちゃいけないと感じちゃうしね。 普通にコミュニケーションしている中で、家族の話だって出るだろうし、その流れで普通に伝えれば何も問題は無いと思うけどな。 ショックを受けると言うか、その事実に驚く、というだけでそれが 特別な関係性に影響をするとも思えないし。貴方自身とどれだけ深くつながれているのかが問題であってね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cieux
  • ベストアンサー率22% (100/443)
回答No.1

ものには何でもタイミングがありますから、それより早くに言うチャンスがあれば、そのときに言ってしまってもいいと思います。逆に、家に呼んだときに言いそびれたなら、その後でもいいと思います。 ショックを受けるといっても、1週間も落ち込むような内容ではありませんし、ここぞ!というときがあればそのときでいいんじゃないでしょうか? ただ、あんまりにも長く引っ張ると、ちょっと言いづらくなりますので(笑)、ある程度の範囲内で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親他界した今・・・

    アラフォー独身女です。 母は数年前、父は今年他界しました。 兄世帯と二世帯住居でしたが、父他界後に家を出て賃貸のアパートに一人暮らしをしてます。 兄、兄嫁とは家を出て以降、一度も連絡を取り合ってないほどの仲です・・・。 父の実家が同市内にあり、オジ・オバ健在です。 父死後、何かと気にかけてくれて月に一度は連絡があり、「(お盆・お彼岸時には)おはぎを作ったから取りにおいで~」とか、今日もちょっとした出来事があり赤飯を作ったみたいで「会社帰りに取りにおいで~」って連絡がありました。 お盆の時に少しのお金を包んで仏壇にあげたのですが、後日その金額のまま、商品券でお返しを貰ってしまい、「うちに来る時は何も持って来なくていいよ」と言ってくれます。 「(私が)食べる分をあげるくらいはうちは全然構わないんだから・・・」とも。 (父の実家は大農家です) その後、2回くらいお邪魔してますが、会社帰りだったので、手ぶらで行って物を貰ってくるって感じです。 歳も歳だし、手ぶらで行くのも気が引けます。 ただ、「何も持ってこなくていい」って言われてるので、迷惑かな?とも思ったり・・・。 皆様でしたら、どうしますか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 他界した親に会いたい!

    両親ともすでに他界しています。 今は1人暮らしです。 ときどき夜1人になると、ふっと亡くなった親に会いたくて会いたくて どうしようもない寂しさを感じて眠れなくなることがあります。 昼間仕事をしてるときは寂しさを感じないのですが。 夜寂しさに襲われたときはどうやってその寂しさを紛らわしたらいいのでしょうか。

  • この間、一人暮らしをしてた母を引き取り(父は他界)

    この間、一人暮らしをしてた母を引き取り(父は他界) 先月から一緒に生活するようになりました。が実の親子ですけど上手く行きません。 母は父が他界してから、ずっと一人暮らしでした。 私の家から電車、バスなど乗り継いで45分位の所に住んでいましたが、 3年前から母が肺の病気になり、ずっと治療中です。最近、息苦しさも感じて来ていたので この先、何かあっても一人暮らしだと、どうにもならないので、私の家に引っ越ししてきました。 母はずっと一人の方が良いと言ってはいましたが。。。 私や私の姉の説得もあり、何とか一緒に住む様になったのですが 母は、気に入らない事があると、ずるずる引きずる性格、一週間前の事でも ぐちぐち言う感じで、私が何か聞いても、口をきいてくれません。 喧嘩をした記憶もないし、母は自分は、まだまだ元気だと思い込んでる所があり 母の病気は5年の生存率が、30%って感じの病なのです。 それでも、まだ2年は元気って思いこんでて・・・ 確かに、同じ病気の人で10年頑張ってる人が、まれに居ます。 娘の気持ちとしては、一人で暮らしてて、お風呂場で倒れてても分からない 何かあった時に、やはり一緒に暮らしてた方が良いと思い、うちに来てもらったのですが 母は、また一人で居たいと言うようになって困っているのですが・・・ 私には3人の子供がいます。母は、あまり孫を可愛がると言う性格ではありません。 この一緒に暮らした方が良いと言う私の考えは間違いだったのでしょうか><? こんな経験の方、いらっしゃいますか? 母の体は、心配ですが、この先、母が後悔なく悔いが残らないように、また一人暮らしに戻してあげた方が いいのでしょうか? もちろん、今度は歩いていける距離に・・・ 人によって住みやすい環境って違いますネッ

  • 親が突然他界してなかなか立ち直れません。

    親が突然他界してなかなか立ち直れません。 高齢の母が今年の夏突然他界しました。 母と息子(私)の二人暮らしでした。 以前私は別のところで一人で住んでいましたが、 母が風邪をこじらせ何日も寝込むことがあって以来、 一人暮らしをしている母が心配になってきて同居してました。 父はかなり前に他界してます。父の場合は長年病気で入退院を繰り返して いたので父が他界したときは心の準備ができていたので 自分でも驚くほど早く立ち直りました。 しかし母の場合、突然倒れて死亡したので心の準備ができておらず 私は時々悲しみで押しつぶされそうになるのです。 母は高齢のわりには元気でしたが、この夏の猛暑の影響もあったようで 突然他界しました。 倒れる前日までは「普通のお婆さん」という感じで 普通に生活していました。 私はできるだけ楽しげに生活して普段はなにげなく仕事したりしてますが 誰もいない家に帰ると 「口では表現できないような喪失感」に襲われ、 これがいったいいつまで続くのだろうかと悩んでいます。 「父も母もいなくなって一人ぼっちになってしまった」 という寂しい気持ちにおしつぶされそうになり なにをやろうとしても集中できないのです。 いつかこういう日(両親ともに亡くなる日)がくる・・・ と自分で自覚してたつもりですが 自覚が足りなかったのか、気持ちが乱れます。 また母の突然の死後 私の体調も不安定で 不眠や胃腸の不調に悩まされ、クリニックに通ったりもしてますが 「口では表現できないような喪失感」までは治せません。 ただ、自分が幸せだと思えることもあります。 それは今、母に心から「ありがとう」と思えること。 そして私が母を最後まで看取ったことです。 仮に親が元気でも 親子関係が険悪な状態が長期化してたりすると それは不幸せだと私は思うのです。 また母の死後知ったことですが、 母は周辺の人から評判が良かったことを知りました。 周辺の人からは「心が優しい親切なお母さん」、「真面目で誠実な人」 「年齢を感じさせない若々しいお婆さん」など・・・。 家の中では 母は歳をとってからは よく私に愚痴を言ったりもして私はウンザリすることもよくありました。 でも今ではそれさえ大切な思い出です。 そのように言われていた母を亡くしたことに いっそう心が悲しくなるのです。 早く立ち直りたいと思えば思うほど、 何故か自信がなくなってしまい自分が情けなくなるのです。 親や家族を亡くして悲しい思いをしたとき、 人はどうやってその悲しみをのりこえるのでしょうか? 親を亡くすとこんなにも気持ちが乱れ 自分がもろくなるものなのでしょうか。

  • 両親に孫にできる可能性はなくなりました…

    私は弟と2人兄弟です。年齢は30歳前後というところです。 私はバイセクシャルの気がありまして、恋愛感情は女性にあるのですが 性的欲求は男性の方が強いです。 女性を本気で好きになったこともあり、最近になって子供がほしい欲求が高くなっていますが、 おそらく今後も男性との体だけの遊びはやめられず、家にもゲイビデオがあったり、 パソコンにも大量の画像があったりします。そのようなことはまず普通の女性には理解できないことですし、 子供ができても親のそのような性癖にショックを受けることは目に見えています。 本当に残念ではありますが結婚や子供はあきらめています。 そんな折実家に帰った際、弟からゲイであることをカミングアウトされました。 正直私にとってはショックでした。 例え自分ができなくても弟が結婚するだろうと思っていたからです。 私は女性とも関係が持てますので子供ができる可能性は残されていますが、 弟は恋愛、性欲とも全く女性とはダメなのでほぼ0%です。 私のいとこは今まさに結婚ラッシュで両親は結婚式によく招待されています。 それを見て自分たちの結婚を期待しないはずはないと思います。 両親は今まで共働きで私たちのことを育ててくれました。正直孫を見せてやれない申し訳なさで一杯です。 実家に帰ると「いい人はいないの?」とかよく聞かれるようになりました。 明らかに今後できるあてのない孫を楽しみにしています。その姿を見ると胸が締め付けられるようです。 親のショックを思うと兄弟の性癖をカミングアウトするわけにもいかず、 今後両親にどう接していけばいいか悩んでます。 弟にも私のことは話しました。弟も「どうしてこうなっちゃったんだろうね…」と。 何かアドバイスがあればお願いします。

  •  両親の事で悩んでいます。

     両親の事で悩んでいます。    私は一人暮らしの国立大学3回生(20歳)です。 家がそれ程遠くないのに私のわがままで、一人暮らしをさせてくれました。 一人暮らしの資金も両親に出してもらい、毎月の仕送りも家賃込みの11万であり、親に本当に感謝しています。 しかし、弟は私立大学へ進学予定で家計ももっと大変になるので、もっと生活費を切り詰めて、仕送りを月8万にしてもらおうと考えています。 しかし、そんな両親も次第に仲が悪く互いに愚痴を言い合うようになっています。  母(50代半ば)は、18才からからひとり都会にでて働き、やがて長男の私を出産し、仕方なく退職しました。 ほどなくして二男が生まれ、車の免許も取りにいく暇がなかったようです。  1千万ほどの退職金はすべて新築の家につぎ込んだとの事です。その家も、反抗期の私たち兄弟の暴力で傷が目立ち、これは本当に後悔し反省しています。しかもその家も母の思い通りではなく、父方の祖父母が当時足を入れていた宗教まがいの方の指示で、玄関の方角などが決められてしまったらしいのです。これは何故か私にも良く口癖のように云われ、その度、私のせいではないと反抗していましたが、今思うと、よっぽど悔しかったのだと思います。  母は今も仕事にはでられず、数十年のブランクからいきなりは無理だと私もそう思っています。  父が無気力っぽくなっているのでと、新しく迎えた愛犬もその世話等で母に負担がかかっています。  弟もまだまだ、反抗期で云う事は聞かないが主張だけはするようです。  色んな事にがんじがらめになって、家に閉じこもりがちで、多少の楽天的な考え方も出来なくなり、処方された精神安定剤や睡眠導入剤の使用も増えているようです。  父は、もともとユーモアに欠ける性格ですが、真面目で世間一般のオヤジがやるような、酒、パチンコ、賭け事、ゴルフなどは全くやりません。タバコぐらいでしょうか。子供のことを一番に考えてくれるいい父だと思っています。ただ、腹を割った相談やうっちゃけた話などをあまりした記憶がありません。  少し難ありな性格なので親しい友人も少なく飲みに行く事も無く、休みの日もぼーっとテレビを見たり、マメに家事をしたり(これは昔からです)と、40代のオヤジらしい趣味がありません。何かやったらと言っても、会社から報奨金がもらえる資格の取得をぼちぼちとやっているくらいで、あまり楽しくはなさそうです。  母にとっては父のこの状態が気まずく、また近所付き合いの下手(むしろご近所さんに攻撃的)な父とご近所さんの板挟みになり、ますます社交の場がなくなり、悪循環だと思います。  私自身にも問題があり(女性とおつきあい出来ない、下劣な言い方をすればゲイと言う事になりますが)、その事を両親は理解してくれたものの、両親に取ってはやはり情けないと言うか、必死に育てた長男が・・・という思いのはずで、本当に申し訳なく思っています。ですから、あと3年して私が就職すれば出来る限りの親孝行をしたいと思っています。  でも、母と父が今このように元気も無く、楽しく生活出来ないのをどうにか解決したいです。 母は中古でもいいから家を変えたいなどと言いますが、お金の面では私では到底役に立ちません。 なにか、仕送りの減額などの他に、今の私にも出来る事は無いでしょうか? 長文ですが、最後迄読んでくださりありがとうございます。 どんな経験談やアドバイスでも良いので、回答をいただけたらと思います。宜しくお願いいたします。

  • 父が他界、その後の母

    先月、父が癌闘病の末に亡くなりました。 母は父の棺に花を添える時、私も連れていってほしいと大号泣しました。 子供は私しかおらず(一人娘です) 来年には結婚する予定です。 そうなると実家には母が一人になります。 祖父母は既に他界、母の兄弟たちも電車や車で片道3時間かかるところに住んでいて、遠いです。 私の職場は実家から10分のところで、 結婚後は実家から40分程度のところに住む予定なので 結婚してもちょくちょく顔は出せるとは思います。 とはいっても、広い家で母は一人暮らし。 まだ60歳とはいえ、寂しくて仕方ないでしょう。 先日、四十九日が終わりましたが、同じことを何回も私に話したり、 私の話をちゃんと聞いていなかったり、 なんというか心ここに在らずというか… 仕事もしていないので、気がまぎれることがあまりなく、 ずっと父の身の回りの世話を頑張ってきたので、父が亡くなって燃え尽き症候群的な感じもあります。 私はどのように母を元気づけていけば良いでしょうか? 結婚してもしばらく実家にいようかなと思ったり… アドバイスをお願いします。

  • 祖父の他界後…

    祖父は4人の子供と3人の養子縁組をしており、遺言書で長男と、うちの母以外を相続排除とする、と残しています。先月半ばに他界し、色々忙しく、まだ検認していません。長男が『家を守るから、親父、安心しろ』と言っていたのですが、他界して態度が急変、祖父のスーツなど、49日が終わって形見分けしようと言っていたのですが、金目のものを勝手に処分しているみたいです。また、祖父が生きていた頃の電気代など(2万くらい)払えないから払ってくれ!と、押し付け、数日後に親子でパチンコしているのを見つけました。祖父と僕の信頼は厚く、この家を母と僕と長男で守ってくれ!と言われてるので守らなくては…と思ってるのですが、長男がこっちに内緒で金にしている行為は指摘できるのでしょうか?祖父の他界ギリギリに引越してきた長男が元住んでた家に、取り立て屋みたいなのがいました、、、。どうしたらいいでしょうか?弁護士に相談してみようと思ってるのですが、こうしてる今もこちらに黙って形見を金にしています。 1.明日、形見の権利は母にもある!と叩いても大丈夫でしょうか?こちらは長男を警察に突き出してもいい覚悟です。 2.正直なところ、出て行ってもらいたいです。土地の権利書みたいなものを僕が持っており、『登記簿』と書かれて土地の形が書いてあるのですが、これに間違いは無いのでしょうか?長男が血眼になって探しています。再交付されたら困ります… 3.祖父が残した土地に母の権利があるのでしょうか?祖父は他に現金350万くらい持ってます。家を売却すると1000万位と思います。 ご教示お願いします。

  • 両親へのカミングアウト

    初めて質問させていただきます。 現在大学4年、来年から社会人になる21歳女です。 1年前から2歳下の女の子とお付き合いをしており、向こうの母親は私たちの関係も知っています。(恋人の母親は、付き合った当初から相手が女だと勘付いていたようです) 1年前は就職活動で私自身バタバタしており気持ちも不安定だったことと、同性とのお付き合いであるためきっと受け入れがたいことだろうということもあり私は未だ両親打ち明けていません。 ですが先日、恋人の母親がしびれを切らし「私は娘に早々報告を受けました。あなたはいつ言うおつもりですか、早く両親にカミングアウトしてください」と言ってきました。 もちろん時期とタイミング等を見計らい両親にはカミングアウトするつもりではありましたが、急かされる形で報告をするのが正しいのかという疑問も残っています。 もともと私は恋愛にあまり関わりがなくまたその手の話が得意ではありませんでした。そのため21年間彼氏の話はおろか恋愛話らしい話を両親としたことがありません。 恋愛の話をするのに照れくささもあり、また初めて切り出した恋人の報告で相手が女だと告げられた両親がどのような反応をするのかが心配で切り出せないままでいます。 もともと家族との仲は良好で、父親は特に昔から何かと世話を焼いてくれます。母親も一人暮らしの私を心配してくれ、一人暮らしをするようになってからは実家暮らしの時以上に仲が良くなったとも感じています。「お前が元気で楽しくいられるならお父さんとお母さんは安心だ」とも話してくれました。 ですが、突然のカミングアウトに両親は卒倒してしまうのではないか、仕事ができない状態になってしまうのではないかという不安が募っています。 また恋人の年齢が私の妹と同じなため、妹からも拒絶されるのではないかとこわいです。 私は現在実家から離れて関東で一人暮らしをしており、就職後も東京で一人暮らしをする予定です。 カミングアウトに関して少し検索をして調べたところ、とあるサイトに自立出来ない間は控えておいたほうがいいと描かれていました。 私は学費の工面や今後の引っ越しの手助け等も父親の力を借りている身で、とても自立しているとは言えない状況です。 恋人の母親にカミングアウトをしてほしいと言われたプレッシャーと、カミングアウトをする不安とでどうするのが最善なのかわからなくなってきてしまいました。 お力添えをしていただけると幸いです。よろしくおねがい致します。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 両親にカミングアウトしたい事があります

    両親にカミングアウトをしたい事があるのですが、どう切り出せばいいか悩んでいます。 私は23歳、戸籍上女性です。 ですが、自分を女性だと思った事はありません。かと言って男性になる手術を受けたいともおもいません。 ですが性格や考え方は限りなく男性的だと思います。男性に恋愛感情を抱くことはほぼありません。かと言って女性に対しても積極的に恋愛に踏み出すこともありません。 社会に出てからは世間の手前女性的に振舞っているつもりですがそれは苦痛です。 頭では、戸籍上女性だとは理解していますが、自分には性別は無い、と思っているというのが一番近い表現かも知れません。 住まいが田舎なので、年齢的に結婚を急かされる事が増えました。 子供を産んでこそ一人前、というような事を言われたりもします。 仕事中は笑って誤魔化しますが、彼氏は?結婚は?と聞かれる度にとてもストレスを感じます。 両親には結婚するつもりはない、とたまに会話の中で話すことはありますが恐らく本気に取られていないと思います。 私としては、自分を女性だと思った事が無いので結婚して自分が子供を産むなんてことは全く想像がつきません。寧ろ、子供を産む為の機能が自分にある事が気持ち悪いです。 以上のような内容を親に話そうと思います。 今まで両親には何故結婚したくないのか、という理由までは話したことはありません。 ですが私の中では我慢して隠すのはもう限界です。 黙っていて婚期を逃したフリをしてしまう方が両親にとってはいいのかな、と思ったりもしますが…。 イマイチ纏まらない文章ですが、どうやって切り出せばよいか、もしくは話さない方がいいのか、子供からこんな事をカミングアウトされたらどう思うか、ご意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

プリンターにつながらない
このQ&Aのポイント
  • ドライバーソフトをダウンロードし、パソコンからUSBにて接続をしようとするが、「製品が見つかりません」となり、その場合の解決方法を試しても印刷できない問題について相談します。
  • Windows10を使用しているパソコンにMFC-J6983CWDプリンターをUSBケーブルで接続したいのですが、製品が検出されず印刷できません。電源やUSBケーブルの接続を確認しても解決できないので、どうすればよいか教えてください。
  • MFC-J6983CWDプリンターをWindows10のパソコンに接続しようとした際、「製品が見つかりません」というエラーメッセージが表示されます。再度製品を検索しても同じエラーが出ます。USBケーブルの接続やパソコンのUSBコネクタの変更を試しましたが、問題は解決しません。どのようにすればプリンターを接続できるでしょうか。
回答を見る