• ベストアンサー

トロピカルシュリンプ(台湾ヌマエビ)の威力

maoboobooの回答

  • maobooboo
  • ベストアンサー率52% (52/100)
回答No.3

他の回答者さんとかぶる所ありますが エビ系で糸状コケをバリバリ食べてくれるっていないような気 がします、一通り淡水エビを試してみましたが、結局エビに多 くを期待はムリっぽいです。 フネアマガイ(入手しにくいけど)とサザエイシマキ(カラー) の導入と水換えの頻度を上げる事、そして照明時間を短くして 様子を見る事で、状況の改善がみられました。 水換え用の水自体に栄養塩が多い場合水換えも効果が無いので 水換え用の水を活性炭etcでろ過吸着させてから使用すると良い と思います(友人宅の水道水が水質悪くてRO使ってます) 水換えの時に試してみてください、エビねたじゃなくてすみません。

eaus
質問者

お礼

こんにちは。回答を下さり有難うございました! エビ頼みはやっぱり無理っぽいですかぁ。 横着せずコツコツやるしか・・・フネアマガイ! じゃあ次は貝頼みで・・・(笑) ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • レッドチェリーシュリンプとヤマトヌマエビの混泳

    レッドチェリーシュリンプとヤマトヌマエビの混泳は可能なのでしょうか? 現在、90水槽でらんちゅう飼育をしています。 水槽内は流木や水草が入っています。 ヤマトヌマエビは半年前に10匹程入れて、現在8匹いて安定しています。 この状態で、レッドチェリーは入れられるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 濁っている><

    ボトルアクアリウム立ち上げ二日目の初心者です。 レッドチェリーシュリンプを飼おうとしていて、どこかのサイトで 「シュリンプ系を飼うにはまず、藻を生やさないといけないので水を入れ、二週間程待つ。」 と、書いてあったので、早速、藻を生やそうとしていますが、なんか、水が濁っています。 水草は、ウィローモスとミクロソリウムを入れてます。ウィローのほうは、 あらかじめ、お店で流木についてるのを買いました。 ミクロの方は、流木についてるのがなかったので、流木とミクロを別々に買いました。 底の砂利(?)は水で何度も洗いました。 水槽も何度も洗いました。 これらが今の状況です。 この程度の、濁りなら、水草がきれいにしてくれるのでしょうか?? それとも、無いと思いますが、藻が繁殖し過ぎているので 今すぐにシュリンプを投入したほうがいいのでしょうか?? ご解答よろしくお願いします。

  • サイアミーズに藻が食べられボロボロに…

    水槽飼育を始めて5年ぐらいになります。コケ対策としてサイアミーズを投入したのは効果的で、黒ひげコケなどは全く見なくなったのですが、ウィローモスがちょくちょくつままれているのか細い糸みたいな感じになってしまっています。 といって、せっかく藻が定着した流木を諦めきれません。サイアミーズは雑食性で、植物系はどうしても食べるというので、植物性の餌、プレコフードを与えていればウィローモスの被害も減るかなと考えていますが、どうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ヤマトヌマエビはメダカを捕食しますか?

    メダカ主体の水槽に3センチほどのヤマトヌマエビ1匹を共棲させています。先日1センチ強のメダカを2匹新規に投入しましたところ、一晩明けたら1匹が所在不明になり、そのまた翌朝にはもう1匹も不明となりました。新環境によるショック死とか病死を疑いましたが、どう探しても死体が見つかりません。 その一方で、いつもは水草の陰に隠れているヤマトヌマエビが、緩慢な動作で水底をウロウロしています。 「お前がやったのか!」とつい叫びましたが、やつは素知らぬふりです。 日頃は藻やメダカのエサの残滓をちまちまと食べているこいつがそんな大胆なことをするのか今も疑問です。 ヤマトヌマエビってそういう獰猛さを持っているのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 黒髭苔の発生と対策について教えてください

    新しく水槽を立ち上げました。最終的には水草水槽にしてCO2添加する予定です。 30センチキューブにフィルターはエーハイム2211で底面直結。マスターソイルの上に水草一番サンドパウダーを敷いてあります。 エアレーションは24時間、照明は32wの電球型蛍光灯で6時間です。 水槽をセットしてからすぐにマツモを少しとアマゾンフロッグピットを少し、流木にモスを巻いたものを入れました。 セット時に他の水槽のスポンジを絞り水を入れました。 週に1、2回 3分の1程度を換水しています。 セットから1週間ほど経過したときにヤマトヌマエビを1匹投入しました。 しばらくしてガラス面にうっすら緑色の糸状?のコケがついたので換水のときに落としました。 現在、セットしてから20日ほど経過しました。 流木に黒髭苔と思われるものがついています。 流木はソイルに埋まっているので取り出せません。黒髭のついている場所はモスを巻いてある位置からは少し離れています。 いくつか教えてください。 (1)どう対処したらよろしいでしょうか?竹酢液をスポイトで噴射するなど有効なのでしょうか? (2)この後どう管理していけば良いかアドバイスがあればください。 (3)排出はバイオレットグラスミニですが水流なども考慮したほうが良いでしょうか? ちなみに底面直結についてはおすすめできないというご意見も多いと思いますが、いろいろな方の実例やご意見を参考にさせていただき、このろ過方法でやってみようという結論に至りましたのでご了承ください。

    • ベストアンサー
  • 上部式フィルターと外掛け式フィルターの併用は無意味でしょうか

    45cm淡水魚水槽の水草に黒髭コケが発生しました。トリミングするのですが改善されません。木酢液を加えたり工夫しているのですが、改善しません。上部フィルターを使用していますが、ろ過能力が弱いのかと判断して外掛けフィルターでも併用しようかと考えています。新芽のある水草を全て廃棄するしか方法はないでしょうか。 現在の水草を残して、フィルターの併用した場合、黒髭コケを抑制することは可能でしょうか。あるいは水槽のリセットしかないでしょうか。 種々のホームページの書き込みを見ましたが、黒髭コケについての有効対策が見当たりません。アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 水槽の藻対策

    熱帯魚を飼っていました。 どうしても藻が生えてきて困りました。 対策として 1魚へのえさの量を与えすぎず、腐敗物の量を抑えるよう努めました。 2照明時間を抑えました 3市販の除去剤を定期的に投入しました しかしうまくいきませんでした。 敷いてある砂利や石の表面、植えてある水草の葉の表面にまで藻が生えてきました。 結局水草は諦めて石だけです。 藻が生えてきたら砂利をかき回して藻を砂利の裏側に向けることで死なせてます(見かけ上かもしれませんが)。 それにしても無機質な空間です。 いい対策ありますか?

  • 水草のコケ対策

    水草に付いたコケで困っています。駆除の方法や対策など教えてください。 今、75センチ水槽を立ち上げてから約3ヵ月になります。1ヵ月前くらいからグロッソに緑色の2~5mmの髪の毛状のコケ(ネットで調べたところたぶん黒髭蘚と呼ばれるもの)がつきはじめ、それがだんだん黒ずんできました。 対策としては、サブフィルターを追加したり、ヤマトヌマエビを増やしたり、水草を増やしたり、照明時間を短くしたりといろいろやってみましたがあまり効果がなく、どんどんコケは増えていっています。今は黒いコケに覆われたグロッソの葉を一枚一枚切ってますが、きりがなく嫌になってきました。 水槽の状態は以下のとおりです。 75×45×45水槽、エーハイム2217+サブエーハイム2217 濾材パワーハウスM、ゼンスイクーラー25℃設定、照明カミハタファンネル150W一日6時間30分(タイマー)、CO2一秒2滴強制添加、肥料は照明が朝ついたときにADAグリーンブライティ2とプライティKをそれぞれ4プッシュ、ECAを10滴投入、魚はトランスルーセント3匹、オトシン2匹、ラミーノーズ4匹、グローライト3匹、ニゼッセイ1ペア、ヤマトヌマエビ15匹、水草はグロッソがもう少しで床一面を覆い隠すくらい。ミクロソリウム1株、アヌビアスナナ3株とアマゾン2株は最近投入。

  • 黒髭コケについて

    餌のやり過ぎか、最近、黒髭コケが水草の葉に発生しました。葉をトリミングして、一度は黒髭コケを取り除くことができたのですが、また少し発生しました。根本的に何かを考えないと、黒髭コケが次から次に発生するかなと懸念しています。 聞くところでは、黒髭コケの排除は難しいようだと言うことですが、何かいい対策法はないでしょうか。水換えの頻度、ペンシルフィシュ、エビなどの投入は役立つでしょうか?以上、よろしくお願いいたします。

  • 黒ヒゲ スポット状のコケ

    タイトルの通り、黒ヒゲコケと緑のスポット状のコケに悩まされています。 自身でとった対策は、 (1)排水パイプを壁に向けて水流を弱くする (2)コケにまみれている葉はこまめに取り除く (3)肥料の添加をやめる (4)照明を8時間から6時間へ (5)ヤマト5尾投入 しかしなかなかコケは減りません。 効果的な対策はありますか? 考えている対策は、 (1)さらに照明の点灯時間を減らす (2)エビや石巻貝の投入 (ヤマトよりもミナミが好きなのでミナミを大量投入しようと考えています) (3)マツモやハイグロの投入 (下記の誰かが水草を食害しているので柔らかい葉の草はすぐにダメになってしまうかも) 60センチ水槽 立ち上げ8ヶ月 エーハイム2213+サブ 2ヶ月おきに、本体とサブ順番にろ材を飼育水で軽くすすいでいます。 ソイル 3灯 1日6時間点灯 生体 ラミノーズワイルド 15 カージナル 10 レッドファントムルブラ 3 オトシンネグロ 2 ミニブッシープレコ 1 ヤマト5 水草 ピグミーチェーンサジタリア アマゾンソード クリプトウェンティミオヤ ラージパール(食害にあって寂しい姿になったので撤去予定) ロタラグリーン(食害にあって寂しい姿になったので撤去予定)

    • ベストアンサー