• ベストアンサー

院の受験不合格すると就職が困難?

lampard8の回答

  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.2

supさん こんばんは(^^) >大学院をめざして勉強しているのですが、もし落ちて(一度落ちたら >就職すると親に約束してしまったので)就職浪人をした場合、なかな >か就職先が見つからないと聞きました。 上記ですが、非常に不利になると思います。大学院への 進学そのものが、一般企業に就職を考えておられるので あれば、お勧めすることはできません。理由ですが、以 下の通りです。 (1)ストレートで出ても、博士課程まで行けば28歳 (2)大学教授などの社会で言う「正社員」への就職    枠は、かなり難しい    ※純粋に「人員枠」の意味です。正社員として     の教授への道を目指す院生は、毎年5,000人     ぐらいの規模で増加していますし、既卒(     要は講師などの【フリーター】)もうようよ     います 加齢でのフリーターで、社会人経験がない・・・ これの意味することは、お分かりでしょうか?勉強が お好きな方もいると思いますし、院への進学を絶対に 止めろ!とは言いませんが、 ・卒業した後のこと を物凄く真剣に考えてからご判断されることをお勧め します。 繰り返しますが、20歳と28歳の【フリーター】。企業 が二択した場合、あなたならどちらを採用致しますか?

関連するQ&A

  • 文系で院か就職か。

     私は大学で哲学の勉強をしています。とにかく哲学が大好きなんですが、両親はほとんど収入がなくて自分ができるだけ就職して早く親孝行がしてあげたいです。また院に行くとなると、現在の大学へ進学することになるんですが、両親のいる実家から遠く離れているため、土地柄や友人関係にも不安があります。(なぜか今の大学のある地方の人や場所柄に馴染めない状態です。)また好きなはずの哲学なのですが、大勢の前で発表をすることがどうも苦手で、先生との人間関係も疲れやすい性格です。また2年も浪人しているため、あせりもあります。就職しても通信制の大学院で勉強はできるとも思います。  でも院に進学して空いた時間を利用しながら何か独立可能な資格を取得して卒業する、というのが当初の私の希望進路でした。歳を取ってから本を出版しながら知的な仕事も行いたいです。この歳であせらず院で好きなことを学び、苦手なプレゼンも克服し、現在の国立大修士の地位を得ておきたいとも思います。そこで文系で同じように悩んだ経験のある方、就職して後悔したこと、院に進学して後悔したこと、またそれぞれ良かったことなどを教えてください。

  • 就職浪人

    最近就職が決まらない大学生の友人を見て、不安になってます。もしも大学在学中に、就職が決まらず就職浪人となった場合、新卒として扱われなくなり既卒として扱われてしまいます。なので、在学中に就職できなかったような人は、結局就職浪人しても就職活動が成功する確率は低いと思いますか?

  • どうして就職しなかったのか

    私は今年の春に大学を卒業しました。 就職はせず、今はフリーターをやっています。 というのも、私は大学在学中から女性警察官に なりたくて予備校に通い勉強し、 現在まで何回か各都道府県の受験をしてきましたが、 期待する結果を出すことができず、現在に至ります。 女性警察官への道は狭き門だということを覚悟して 就職試験浪人という形を選択しましたが、 浪人をしたからといっていつ警察官になれるか わからないし、いつまでも親の世話になっている のも申し訳ないので、就職活動をしようと考えています。 色々調べましたが、既卒の就職活動は新卒以上に 厳しいようですね。 この度、ここで質問させて頂きたいのは、 面接で「どうして新卒で就職しなかったのか」を 聞かれたときに、「警察官を目指していた」ことを 正直に告げてもいいのでしょうか、ということです。 民間を受ける場合、公務員志望だったことを 話すと「安定志向と思われてよくない」などと聞いたことがあります。 警察官は公務員ですが、公務員だから警察官を目指したのではありません。 ちゃんと私には目的がありました。 私自身は、警察官を目指して一生懸命勉強したこと 自体は後悔していません。 ですが、これを話したことでマイナスになったらと思うと不安です。 この文章をお読み頂いて不明な点などありましたら補足いたします。 宜しくお願い致します。

  • 学費が出せずに院を辞めて就職したいのですが

    はじめまして、hiregendと申します。 今現在、私は工学部の大学院一年生なのですが、不況のために今後二年間分の学費が払えず、 修学困難な状況となっております。奨学金でも足りません。 そこで、大学を中途でやめて四年制大学卒としてすぐにでも就職したいと考えているのですが、 不況の今、大学院中途退学で就職先が見つかるのか不安でなりません。 それとも、どうにか奨学金の他に借金をしてでも大学院までちゃんと出て、よりよい就職先を探すべきか悩んでおります。 ここで、自分の一番の疑問点としては、大学院を中途で退学することにはなりますが、四年制大学を卒業しているのだから、 院を卒業せずともそれなりの就職先があるのではないかと考えたいのですが、それは甘いでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 院進学(出遅れ)か浪人か就職か

    初めて投稿させていただきます。至らない点がありましたら、申し訳ありません。 現在大学4年生で、院進学するか浪人するか就職するかで悩んでいるものです。3月ごろ、ある会社(働くことは決して嫌ではない)から内定をいただいて、それからは興味があった分野の勉強に励んできました。5月下旬ごろ、勉強を続ける中でやっぱり大学院に進学して研究したいと思えるテーマをぼんやりと見つけ、遅ればせながら院進学を考えるようになりました。 しかしながら、4年生の6月ということもあり、第一志望の大学院の出願(8月初旬)が間に合うかわからない状態です。加えて、英語の外部試験を受ける必要があり受けましたが、全く勉強しておらず推奨スコアの半分程度しか取れませんでした。 そういったこともあり、第一志望の大学院の年内合格は厳しいと分かってきました。他の大学院の候補もありますが、やはり第一志望の大学院が魅力的だと感じます。 こう言った場合、第一志望でなくとも他の大学院に進学すべきか、内定をいただいた会社に就職すべきか分からず悩んでいます。もしくは、一度研究生あるいはフリーターとして、院試や自分の知りたいことを研究しながら院浪人をするほうが実りがあるのでしょうか? 22歳になっての1年のブランクは大きいと言われることもあり、やはり何かしら院に行くなり就職するならすべきなのか悩んでいます。 すでに院進をご経験されている方や、見解をお持ちの方がいらっしゃれば、お教えいただけると大変参考になります。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 浪人国立が企業就職難しいって本当ですか?

    こんにちは!初めて質問させていただきます。 現在私は私立の大学一年生です。まだ勉強は始まったばかりなのですが、自分が進んだ道(国文)よりも別の方向が気になっています。 そこで質問なのですが… 一浪して地方国立(例えば筑波大学など)へ行った場合、企業への就職は難しいとは本当ですか? 浪人か進学かで迷った際、親の知り合いにそのような話を聞いたのですが…。 ちなみにもし仮面浪人してどこかへ行くとしても、経済など就職で有利になるような学部を考えているわけではないです。 会社の採用事情にお詳しい方、どうか教えていただきたいです。 仮面浪人しても現在通学中の大学より上のレベルの大学を目指すのは正直難しく、同じレベルか、世間的には下がってしまうかもしれないということもあり悩んでいます。 長々とすみません。よろしくお願いします!

  • 浪人失敗からの就職について

    今年、予備校に通って浪人しましたが全て落ちてしまいました。 親、予備校講師は就職するように言っています。 4月から家を追い出されることになりそうです。 21歳から就職でどのような職につけるのでしょうか? また、予備校の友達は合格して大学行く人と 不合格でもう1年浪人する人しかいなくて どうすればいいのかまったくわかりません。 何をしたらいいのでしょうか? 高校はスポーツだけを求められる学校を出て 体育推薦で大学に入りましたが スポーツが出来なくなり55単位を取りながらも辞めてしまいました。 勉強して一般入試で大学を目指すために 一浪予備校して基礎から勉強しましたが 失敗してしまいました。 自分はどうしても大学に行きたいのですが 親に頼み込んでもう1年浪人をさせてもらって 大学に行ったら就職は厳しいのでしょうか?

  • 進学か就職か悩んでいます。(長文)

    こんにちは。 現在大学三年生の私立文系大学に通っているものです。 本格的な就職活動が始まっていますが、就職か進学かとても悩んでいます。 私は現在文化学部で古典の勉強をしていて、できればこのまま大学院へ進んで勉強を続けたいと考えています。 私事なのですが、大学入学時に一年浪人してまして同期に比べて一年ロスしてます。現在通っている大学はそれほどレベルも高くなくいわゆる三流のレベルで知名度も高くはないです。 進学を考えた場合、別の大学ということも考えております。 今年は去年から続いて就職率も悪くないという現実もあります。 親に相談したところ大学生など遊んでるのと同じ、ニートのようなものだと罵倒されました。 浪人までさせてもらって四年間大学にも行かせてもらったので正直いいかげん働いて親孝行をしなければという思いもあります。 企業合同説明会など、就職活動も始めてはいます。 ただ、このまま納得の行かないまま就職しても言いかという思いもあります。 女性という立場ですので社会にでてから院に行くというのは結婚などをした場合を考えてしまうと難しいと思ってしまいます。 何事もタイミングというものがあるので後悔はしたくないです。 もしかしたら自分は甘えているのかもしれないと考えてしまいます。 悩みすぎて少し他の方の意見を聞きたいと考えています。 どんな些細なことでもかまいませんのでぜひご意見ください。

  • 留学と就職について。

    今真剣に悩んでいます(´・_・`) 相談に乗っていただけると有難いです。 私は現在 日本大学に通っている2年生です。 早慶志望で一浪しているため、みんなより1年おくれています。 私は1年浪人して日大に進学したことをとても後悔しています。 本当に毎日辞めたい思いでいっぱいです。 もちろん、自分の学力不足のせいなのはわかっているのですが、うんざりします。 正直、一浪で日大を卒業してもたいした就職先なんてないと思います この先一生日本にいるのもイヤです。 視野と可能性を広げたく 留学をしたいと考えています。 ただ、親に卒業しない限り許してもらえないので 日大を卒業した後に海外の大学に入り直すことを考えています。 今頑張って英語を勉強しているのですが、正直一流大学は難しいかと思います。 日大を出て海外の大学に行くのは どう思われますか? 就職など、どうなるか不安です。 就職に海外の大学を出る必要はないと思います。 ただ、このまま日本に居続けたくないんです。 例えば海外の底辺の大学だったとして、海外で就職は可能でしょうか? 今のところUCLAを視野に入れています。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 美大からの就職か普通大学からの就職か?

    いつもお世話になっています。 私は美大のデザイン学科を目指して1年間実技などの勉強をしてきましたが、 すべての大学に落ちて今年浪人することとなりました。 そこで迷っているのが今後の進路です。 親とはこの1年間は挑戦の年として美大受験を許可してもらい、もしダメだったら次は普通大学へ行けという約束でした。 私自身はその約束を破って、もう一年美大受験を目指そうと思っていました。 しかし、実技に没頭した2ヶ月の間自分が本当にデザインに向いているのかと迷うようになりました。 また、もし受かって就職となっても自分に社会に出回っているような斬新なデザインを考えられるような才能があるのかという考えも浮かぶようになりました。 美大にはとても憧れがあり、絵を描いたりモノを作ることは本当に大好きです。 しかし、就職のことを考えると普通大学に進み、デザインは自分の趣味として考えたほうが将来自分のためになるのかもしれないとも思うのです。 このようなことで悩み、進路を変えたりした方はいらっしゃいますか? または美大へ進み、デザイナーとは違った就職につくことになった方はいらっしゃいますか?