• ベストアンサー

10か月の子に6歳の薬・・・

母にみてもらっていたら、6歳の上の子の薬(抗生物質)を間違って10か月の下の子にあげてしまっていました。 朝あげたのですが、今のところ、体調機嫌などいつもと変わりはありません。 でも、まだ少し心配です。 大丈夫なんでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.2

子どもの薬って体重に対する量なのでたくさん摂取するとラリってしまいます。うちの子も以前誤ってシロップの風邪薬を半分くらい飲んじゃったことがありますが目がとろーんとしてそのまま爆睡してしまいました。 もともと強い薬ではないのでよっぽどでない限り問題ないと思います。

01130113
質問者

お礼

現在も変化ありません。 ホッとしました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.3

抗生物質なら、決められた量を飲んでいてもお腹が緩くなる事がありますので、数日排便にご注意されていればいいかと思います。 もし、緩くなってるのが明らかであれば、受診して整腸剤(まあ、大抵はビオフェルミン程度かと思います)を頂けばすぐに治まるかと。

01130113
質問者

お礼

便も異常なさそうです。 ドキドキした2日間でした・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.1

今のところ何も異常がなければ問題有りません。

01130113
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 現在も変化がないので、大丈夫そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母乳と薬について。

    今7ヶ月の子がいます。 授乳中ですが風邪薬を病院で処方してもらいました。 フロモックス、スルガム、アプレース、エンペラシンを出してもらいました。 抗生物質と説明書に書かれていたので母乳にでないか心配です。 ちなみにミルクはあまり飲みません。 このお薬を飲みながら授乳してもよいでしょうか??

  • 6ヶ月の赤ちゃんのウンチ

    こちらでいつもお世話になっています。 下の子の事なんですが・・ 生後2~3ヶ月位からウンチは一日1、2回でした。 でも、6ヶ月位から、おっぱいを飲む度にするようになりました。おっぱいは一日5回位です。ちなみに完母です。ウンチは一日10回位です。 離乳食は5ヶ月頃からスープから始めておもゆ等をあげていました。 便の状態は、回数が少ない時からあまり変わってません。元々、ゆるいウンチなので更にゆるくなってしまったような感じです。 色が黄色だったのが、緑になりました。 先週から病院に通っており、薬も飲んでいますが、全くよくなりません。 薬も行く度に違う薬を出してくれています。 今は抗生物質と整腸剤を飲んでいます。 それでもよくなりません。 特に熱があるわけでもなく、機嫌もいいです。 便の検査もしましたが、特に異常はありませんでした。 今の薬で治らなければ、また病院に行く予定ですが、 お子さんが似たような症状があって、結果、病気かなにかであった、という方いらっしゃいますか? こういう症状の場合、どんな病気が考えられるでしょうか? ぜひアドバイスお願い致します。

  • 生後2ヶ月で風邪、薬は飲ませますか?

    生後2ヶ月の子供ですが昨日夜、鼻水と咳で苦しそうでなかなか眠れなく、 今日はクシャミばかりでクシャミをしたらダラーッと奥から鼻水が垂れていっぱい出てくるので病院へ行きました。 生後6ヶ月までは母親の免疫があると思っていましたが、 風邪も引く事もあるらしく、結果は軽い風邪で、喉はきれいとの事でした。 細菌による感染症に用いる抗生物質と抗生物質のための整腸剤と シロップ(ザジデン、アスベリン、ムコソルバンシロップ)の薬を処方されました。 軽い風邪だったので大きい病気が隠れていなかった事がわかったので病院へ行った事は良かったと思っているのですが・・ 生後間もない子に薬を飲ませるのに少し戸惑いがあります。 今はスヤスヤと寝ています。熱もでていません。 起きている時は鼻水がグシュグシュ、クシャミ、咳コンコンといった感じですが。 抗生物質は飲ませず、少しでも楽になるように鼻水用のシロップだけ飲ませようか、 それとも一切薬は与えず自然治癒するのを待とうか・・といろいろ考えているのですが 皆さんなら処方された薬をしっかりと飲ませてあげますか。

  • 子供の薬における実母との考え方の相違について

    今10ヶ月の娘が生まれてはじめての風邪と闘っているのですが、そのことで実母と考え方が食い違い、どう対処したら良いか悩んでいます。 私は薬に頼らず治せるものならそれがベストと考えているのですが、母はとりあえず医者&薬と考えています。 娘は(4月はじめ)鼻水ダラダラ→(4月中旬)咳ゴンゴンとなり、母は鼻水の段階で医者に行けとうるさく言っていたのですが、私はやんわりと自分の意見を伝え、咳の段階で小児科にかかりました。 しかし、4日間の投薬(かぜ薬のみ)でも全く症状は改善されず、次に小児科に行った時には風邪薬が最初の3倍量+抗生物質が処方されました。若干戸惑いながらも、小児科の先生と話し合って指示通り投与したところ、翌日に下痢&食欲不振となり、翌々日には下痢+嘔吐して不機嫌になり、そのまた翌日には発熱して元気なくグッタリとなりました。それまでは、鼻が出てても咳をしていても、食欲旺盛で機嫌もよかったのですが。 私はこの原因は増えた量の風邪薬と抗生物質を飲ませたために、胃腸が荒れてしまったんだと思い、その旨母に伝えたのですが、母は頑として「医者の薬は処方どおり飲ませ無ければ絶対治らない。治る過程で今グッタリになっているのだ」と譲りません。そして「もし嘔吐のため飲めないなら点滴してもらったら」とまで言います。 母とは家が近く、すごく協力してくれますし、5月から私が復職すると母の助け無しにやっていくのはなかなか難しいと思っています。 また、私自身は西洋医学を否定しているわけではないし、実際私が風邪を引いたときには抗生物質も飲んでいます。ただ、大人も子供も薬を飲まないに越したことはないし、飲みすぎは良くないし、今回娘の元気が無くなったのは抗生物質投与による食欲不振・下痢・嘔吐のせいだから、とりあえず薬は与えずに様子を見ようと思っているだけなんです。 最近では抗生物質や解熱剤は安易に与えるものではない、という考え方も普及してきていると思いますが、母は全く聞く耳を持ちません。風邪が治るまで1ヶ月でも2ヶ月でも医者の言うとおり投薬すべきと考えています。 どうしたら母に分かってもらえるでしょうか?同じような経験をされた方アドバイスをお願いします。 また、子供がこんな状態なら皆さんはどうされますか?

  • 授乳中の薬の服用

    先日、歯科で痛み止めの薬と抗生物質を出されました。 先生は授乳中でも大丈夫と言われてましたが、抗生物質と聞いて引いてしまいました。 今は4ヶ月の子を母乳のみで育てています。 ホントに薬の影響はないのでしょうか?? 怖くてまだ服用してないのですが、歯の痛みが結構強くなってきてるのでどうしようかなやんでいます。 思い切って飲んでみてもいいのですが、その場合はどのくらいの時間あければいいのでしょう? その間はミルクでも構わないので。 ちなみに薬は 抗生物質:「ジョサマイシン」というオレンジ色のくすりです。 痛み止め:「フロベン」という白色のくすり。 知ってる方がいらしたら回答の方、よろしくおねがいします。

  • 薬に消費期限ってあるんですか?

    2年ほど前に膀胱炎にかかってしまい、病院で抗生物質を処方してもらいました。 で、おとといあたりから、また膀胱炎にかかってしまったらしいのです。 今はお盆なので病院が閉まっているかもしれません。 明日朝一で病院に確認の電話をいれる予定ではありますが。 もし閉まっていたら、この痛みに何日も耐えられる自身がないので、 2年前のまだ残っている抗生物質を飲もうかと思っています。 でも、薬に消費期限ってのはあるんでしょうか? 2年前の薬を飲んでも大丈夫でしょうか? 心配だし痛いし、本当に困ってます。

  • 11ヶ月の赤ちゃんの咳

    もうすぐ1歳の赤ちゃんなのですが、2週間前に風邪で熱を出して病院へ行き、ほとんど治りかけていたのですが昨日から咳がひどくなりました。 風邪をひいたのは4/21です。鼻水・咳止め・気管を拡げる薬、抗生物質を4日間飲みました。 4/25に再度受診し、薬は変わらず鼻水・咳止め・気管を拡げる薬に、プラスで喘息予防?のお薬(オノン)がでて1週間飲みました。 抗生物質は一旦終わりということでした。 5/2に症状が治まらないので再度受診し、↑の薬に、鼻水が緑になってきたのでプラスでまた抗生物質をもらい飲んでたのですが、薬がほとんど全然効かず… 昨日から咳がどんどんひどくなってます。 痰が絡んでるような咳だったのが(それも治りかかってたのに)、とても苦しそうな咳に変わりました。ゴホゴホコンコン、かすれたような咳をして最後にオェッとしてます。 痰が絡んでるのにそれがへばりついて全く出てこないような咳です。 祝日なので病院はやってません。 救急にかかってもいいのでしょうか?大袈裟ですか? 機嫌はよく、ご飯もいつも通り食べます。 一応薬はまだあるのですが… 気管支炎や喘息なのではないかと心配です。 アドバイスお願いします。

  • 3歳10ヶ月の子と8ヶ月の子のやりとりについて

    3歳10ヶ月の女の子と、8ヶ月の男の子の母親です。 上の子と下の子が遊んでいる時、上の子が下の子が遊んでいるおもちゃを取ったり遊びたそうにしているおもちゃを貸さないで自分だけで遊ぶという事がよくあります。 まだ上の子は3歳だし、下の子が成長したら反発したりして上の子も悔しい思いをするんだろうなと思い、今は怒らないで好きにさせていようと思ったりもするのですが、時々取り上げすぎだなと思ってしまうと上の子に怒ってしまいます。 2人とも成長していったらやり方も変わっていくと思うのですが、今現在子供にこういう時どういう反応をすればいいのか悩んでしまいます。 怒る事ではないなと思うのですが… こういう経験した方はどんな対処をしていたでしょうか? こういう時に子供になんて言ってあげればいいか、言わないで口出ししない方がいい、などなんでもいいのでどなたかお答えしてくださると助かります。

  • 軽い急性中耳炎と診断された8ヵ月の子のママです。

    軽い急性中耳炎と診断された8ヵ月の子のママです。 三種混合の二回目のリミットがあと2日なのですが熱がさがっていれば受けることは可能でしょうか。 投薬された薬の中に一つ抗生物質があります。 どうかご回答をお願いします。

  • 薬の種類を教えて下さい!

    先週、犬の咳が出るので、病院に行ってきました。 聴診をし、心臓に少し雑音があるね。と言われ、 年齢ももうすぐ13歳になると言うことから、 咳も心臓の機能低下によって起きている事も考えられるから 心臓の薬と抗生物質を出しますと言われて、 注射もし、薬を頂いて帰ってきました。 薬は、抗生物質の方は以前見たことのある緑色の薬で多分 ウェルメイト錠100だと思うのですが、 その他に2種類もらったのですが、わからないので、 こちらで分かる方がいましたら教えて下さい(><) 1つは、うすいオレンジ色で形は○で、真ん中辺りに横線の窪みがあり 上にt 、下に24 と刻印されています。 もう一つは、白色で雲のようにモコモコとした形(分かりづらいですよね・・・)をしています。 そのモコモコは、横に4つモコモコモコモコとなっている感じです。 (他の表現だとイモムシの4つくびれみたいな形です) 刻印などはないです。 どちらも心臓系のお薬(か、もしかしたら抗生物質?)とは思うのですが もし分かればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
スイカの盗難被害の防止策
このQ&Aのポイント
  • 今年家庭菜園でスイカ・メロン類が大豊作で、カラス被害や雑草対策を学びました。
  • 川沿いの窪地で小規模な盗難被害があり、大通り沿いのスイカ栽培場所の防止策を知りたいです。
  • 留守中の防犯対策や近隣にいる外国人の増加による不安があります。皆さんのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る