• 締切済み

「早急な回答ありがとう」という言い方

ここを読んでいると、よく「早急な回答ありがとうございました」というお礼文を見かけます。 「早急な」という言い方、言わんとすることはわかりますが、何となく違和感を覚えます。 「早いことは早いけど、内容は雑な」という感じがするというか。この感じ方、正しいでしょうか。

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

はじめまして。 ご質問1: <何となく違和感を覚えます。> おっしゃる通りです。個人的には「早速の」をよく使いますが、「早急な」は使ったことがありません。その感性を大切にされた方がいいと思います。 1.違和感を覚える理由は、「急」の使い方にあります。 2.「急」は「進行の速さ」に言及しますが、その速さが「激しい」ことに重点がおかれます。 3.そこから、「急」のもつ過度のイメージがマイナス方向に解釈される用法が目立つのです。 (1)「差し迫っている」 例:「事は急を要する」 (2)「不意・突然」 例:「急にだまりこむ」 (3)「あわただしい」 例:「急な催促」 4.従って、相手の行為に対して「早急な」を使うと、その行為に対して主観的に「早すぎる」といった、マイナスなイメージを持ったと相手にとられてしまうおそれがあるのです。 5.そのような曖昧さを避けるために、「早速」などの方が適切だと思われます。こちらは、「ある事に応じてすぐ」という、相手の対応の早さに対するプラスイメージがありますから、語感の印象も悪くならないのです。 ご質問2: <「早いことは早いけど、内容は雑な」という感じがするというか。この感じ方、正しいでしょうか。> おっしゃる通りです。 1.その「感じ」は、上記で述べた「『急』のもつ過度のマイナスイメージ」からきていると思われます。 2.「内容が雑な」は、そのマイナスイメージから引き起こされる副次的な負のサイクルの産物で、一種の推測に過ぎませんが、こちらがそういう主観的にマイナスな感想を持ったことを、相手にそう察知されるおそれもあるわけです。 3.ご質問にあるような「感じ方」は、正しい感性だと拝察します。 以上ご参考までに。

pastorale
質問者

お礼

なるほど。 「客が急に来て」と言えば、迷惑だという感じだし、 「急な用事ができて」と言えば、あまり嬉しい用事ではなさそうだし。 「急」と言う言葉に「災害」みたいなイメージがあるんですね。 列車の「特急」とか以外は。 そういうお礼を書いている人は、別に皮肉っているのではなく、単に語彙が少ないか、そう感じないかだけだと思いますが。 私としては違和感の理由をすっきり納得できました。 最近のここはポイントをつけると、他の回答は消えてしまうんですね。 他の方の参考のため、敢えてポイントをつけずに締め切ります。 皆さん、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「早急」は、「早い」と「急ぐ」という意味が似ている字を重ねた熟語なので、「極めて急ぐ」のような語義になります。 このため、当人にそのような意識がなくても、受け手や第三者は、「とっても早いけど、中味は考えたのか?」→「早いことは早いけど、内容は雑な」というニュアンスを感じ取る場合もあるでしょう。 早い回答に対して謝意を表すなら、「迅速、かつ的確な回答を頂き、ありがとうございました」というような書き方になるでしょう。

pastorale
質問者

お礼

私が読んだ回答やお礼文は、必ずしもすぐ付けられたものではなかったのです。じっくり書き込まれたような回答もあったし。 ああ、その言い方をされたなら全く違和感はありません。 自分がお礼をつける場合は、その言い方にするようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66332
noname#66332
回答No.3

おっしゃる「雑な」というイメージはありませんが‥‥ どちらかというと「未来の動作に対して」使う形容詞、さらに相手が使うにせよ自分が使うにせよ、その動作をする側を一段下げた目線で使う というニュアンスがありますね(例えばお客様に何かをお願いする際に使う形容詞ではありません)。 早急にご返答します とか、可能な限り早急なご対応お願い致します とか。 社会人としては 「早速の」ご回答、または「迅速な」ご回答 と書きたいところです。

pastorale
質問者

お礼

「未来に対して使う」は、すごく納得です。 緊急事態に対して「早急に~しろ」というイメージがありますね。 それも対策本部の上役が、下っ端に向かって言うような。 違和感の原因はたぶんこれでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

まあ、使う場面を考えるとちょっと違和感があるのは分かります。 ただし、早急には「雑」という意味は含まれてはいないと思いますが、使う場面として「早急な対策」とかになることが多いので「付け焼き刃」とか「とりあえず」みたいな語感を感じるのだと思いますが。 「素早い」とかいう方が良いのかもしれませんが、「早急」でも基本的には間違いでは無いとは思います。

pastorale
質問者

お礼

前の方にお礼を書いている間に、また早急に回答が寄せられてましたw 確かに厳密には間違いではないけど、「何でもいいからとにかく早く」というイメージがあるのでしょうか。 こちらとしてはかなり考えて回答をつけてあげたのに、という気持ちがあるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

「早急」は「さっきゅう」または「そうきゅう」と読み、「非常に急ぐこと。至急」を意味します。  「早急な対応(対策)が必要」などと使われ、「早いことは早いけど、内容は雑な」というニュアンスは感じられません。もちろん前後の状況などで、そのようなニュアンスが入ることはあります。というのも、「早急」は「時間的な早さ」のみに言及しており、「内容」については何もいってないからです。それでも、上記例からもわかるように、間に合わせの稚拙な対応(対策)は意味がないですから、完璧ではなくともそれなりのレベルが要求されることを、暗に内含していると考えるべきかと思います。

pastorale
質問者

お礼

文字通り早急にw回答ありがとうございます。 例えば「中国の地震に、早急な人命救助が必要だ」は、違和感ないですよね。人命救助が雑であって良い筈ないし。 でもお礼の言葉の「早急な回答ありがとう」に覚える違和感は、内容より何より早さが感謝された。一刻も早いことを要求するものではないのに、という原因でしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ありがとうございます と ありがとうございました

    お礼文の最初に「ご回答ありがとうございます」。 これは違和感ありません。 お礼文の最後に「ご回答ありがとうございました」。 これも違和感ありません。 でも逆だと? お礼文の最初に「ご回答ありがとうございました」。 お礼文の最後に「ご回答ありがとうございます」。 なんか違和感を覚えるのですがいかがでしょう?

  • どちらに回答しますか?

    こんにちは AさんとBさんが同じ質問をしたとしたら あなたならどちらに回答しますか? Aさん 自分が気に入った回答には長文で丁寧にお礼文を書くが、それ以外はガン無視。 Bさん すべての回答に”ありがとう”のひと言お礼文。

  • ムカっときた回答をもらった時、

    ムカッときた回答をもらった時、その回答には皮肉お礼を付け、 その後の回答者のお礼文には、いかにも親しみを込めた楽しげなお礼文を書くのは、 どんな効果を狙うものでしょうか?

  • 回答件数が多いときのお礼文

    先日、日本シリーズについて質問させていただいた時のことです。 かなりの反響があり24時間たたないうちに30件近い回答が ありました。私も予想以上の回答数に驚き、ひとつひとつにお礼文を 書き込む時間もなくこのまま放置していてはさらに増え続けるだろうと 思いお礼文を書き込まず締め切ってしまいました。そして質問事項に お礼文を書き込めば回答された方が読んでくれるだろうと思いお礼文 と私自身の意見を書き込みました。最終的には「質問の場所にお礼文 を書き込み申し訳ありません。質問の場所なので意見がありましたら 回答をお願いします」と付け加えたのですが翌日に事務局のほうから マナーに反しているのでということで削除されました。確かに質問 事項にお礼文を書き込んだ私が悪いのですが他のカテゴリーの質問文 や回答を読んでいるとわけのわからない質問やひどい回答もある、 それに比べれば私の場合はお礼文なので削除するにあたりもう少し 考えてもらってもよかったのではないかと正直、思います。 それはそれとして皆さんは回答件数が多かった場合、ひとりひとりに お礼文を書き込んでいますか?10件ぐらいならまだしもさすがに 30件となると大変です。かといってお礼文を書かないのは真面目に 回答していただいた人に失礼だし、全員に「回答、ありがとうございました。」では私自身、気がひけます。またひとりの人の回答のところに まとめてお礼文を書き込むのもちょっと疑問に思います。ただお礼文が 削除されてしまったのでこれを見ていない人は「お礼も書かないで 締め切りやがった」と思っている人がほとんどでしょう。私自身、 ちゃんとお礼をしたのにそう思われることがつらいです。皆さんは こういう場合、どのようになさっているのか参考までに回答いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 熱い回答

    軽い気持ちで質問して、熱い回答が来た場合、 お礼文も熱くした方が良いでしょうか?

  • 回答にお礼を書いたら、こういう文が出ました。

    回答にお礼を書いたら、こういう文が出ました。 「現在サポートで確認中のため、質問者本人のみ投稿内容をご覧いただけます。ご迷惑おかけいたしますが、しばらくお待ちください。」 どういう理由でこういう文が出て来るのでしょうか?どのくらい時間がたてば、お礼文が表示されるのでしょうか? お礼文は4000文字近くで長かったのと、バ●という単語は含まれていました。でもバ●は、「うちの大学では中国語を落とす人はバ●と言われていますが、私はそのバ●になりました」という内容で、誰か特定の他人をけなす内容ではありません。

  • 回答者とのコミュニケーション

    利用者同士で回答とお礼文でコミュニケーションとってるようなやりとりが見受けられますが、 最近は、より発展してきて、お礼文で相手をヨイショしたり、励ましあったり、ギャグなど。 (ニックネームを長く固定してる人に多い。) 盛り上げようというサービス精神かもしれませんが、第3者(閲覧者)からみれば、なんでそこまで相手にご機嫌とったりしてるのか解りませんし、締め切った後には、そんなやりとりが残っていても意味が無いと思います。 この傾向はもっと派手になっていくでしょうか? 私もお礼文で長文を書くことがありますが、回答への感想や解釈、回答を得たことでさらに考えた結果を記述して残すようにしています。

  • 今までお礼の内容を気にした事はないのですが‥

    最近気になりまして‥。 刺々しい内容の‥と言いますか、皮肉る感じのお礼文‥。 今まで全く気になる事もなかったんですけどね‥。 でもお礼をいただいてそれが気になるからって 再回答にはしっても意味ないから、何だか妥協でもって 抑えています。 常連の回答者様のお礼文を読んでみても やはり刺々しいって私は思いましたが 皆さんどうですか? 意図的に刺々しいお礼文にしてるんでしょうかね? どうでしょう‥?

  • 回答するような情報を持ってなければ、回答しなきゃいいじゃん。

    ・とりあえず、質問で乞うものに近い情報をyaoo検索で探して、URL貼りました。 ・一概には言えないと思います。(自分の考えも述べず。) ・問いは置いておき、質問文のささいな言葉の選択を斜に構えた口調でポツリと指摘。 「それについては、こうだからこうですよ。自分でもこう思うし。」 そう言って欲しいんです。 なんで、参考にならない回答にお礼しなきゃならないんですか? 「は?何言ってるんですか?全く参考になりません。」 お礼文付けるべしというなら、↑というお礼文はダメですか? 知らなきゃ答えなきゃいいじゃん。と思うことありますか?

  • 回答が3件来ているとありましたが

    先日エクスプローラの10から8に戻すことを質問しました。 回答が3件届いている。とのメッセジがありましたが。 回答文が出てきません、したがってお礼文も出せません 回答文を見られるようにしてください。

このQ&Aのポイント
  • リモートワーク中にBrother Mymio複合機でスキャンしたデータをファイルに保存できない問題について解決方法を教えてください。
  • Windows10環境で無線LAN経由で接続しているBrother Mymio複合機でスキャンデータを入手する方法がわかりません。
  • ブラザー製品のBrother Mymio MFC-J737DNを使用していて、リモートワーク中のPCからスキャンデータを取得する方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る