• 締切済み

何の病気?

Carissaの回答

  • Carissa
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

白点病です。 簡単に(初期症状)だったら ヒーターで30度まで水温を上げて 7日間くらい起きます。白点病は初期ならば大体直ります。 7日たって直らない場合・・・・・無理かもしてません 薬による沐浴は私の経験上治らない場合が多いです。 後私の経験上治った例は水槽に生唐辛子を2~3本入れて様子を見ます 白てん病は寄生虫です。水温度の変化やバクテリアのバランス そして底材のバクテリアが原因かもしれません >>沢山いるアカヒレのうち、1匹だけ、頭に紫色のこぶ(腫瘍?)が出来ています>> この症状は見ないと分かりませんがは病気とも考えられますが もしかしたら奇形かもしれません。残念ですがたぶん薬でも治りません そしてこの水槽の水を種水・・・・は 絶対に止めたほうがいいですよ!もう一つ、良く近所の川や池から水を運ぶ人もいますが 水槽で使用する場合はとても無理があります。プランクトンを添加する時はいいかもしれません。私は水道から作ります。 いい水の作り方は底材と濾過材の組み合わせにより決まります。 水を入れて(カルキ抜き済み)バクテリア材をいれフルエアーで4日くらいおきます、(魚抜き) 自然濾過の状態を作ります。この方法が一番良いと重います。 私もタナゴや淡水二枚貝など沢山買っていますが飼い始め初期には水、病気で悩みました。しかし一旦良い環境が出来れば水替えもしなくて済みます。例えばコケ獲り防止材などは絶対無用です。(コケはタナゴの餌)底材、バクテリア、濾過、餌などを正しく使えば 大丈夫です。一応参考になるURLを貼っておきます。 私の師匠のHPです。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/tankai/shellmat/ms.html
rise_up
質問者

お礼

やはり白点病でしたか・・。 実は先日、タナゴは死んでしまいました・・・。 この水槽の水を種水にするのはやっぱり止めた方がいいですよね。川や池の水を種水にする人もいるのですか、それは環境も違うし、ちょっと無理がありそうですよね。 この水槽もずっと上手くいってたんですが、ここの所水替えをサボっていたので、それも要因の一つかと思います。

関連するQ&A

  • アカヒレの急変とエサについて

    アカヒレについて質問が2つあります。 ●急変について 昨日まで元気で、他のアカヒレをおいかけまわしていた1匹が、突然底に沈んだまま、そしてひっくりかえるようになりました。 見た目には、アカヒレの色もキレイに出ていて、白点病なども見受けられません。 大きさは2センチくらいで、買ってから半年程度だと思います。 他のアカヒレは元気に泳いでいて、この1匹だけが、このような状態になりました。 1つ目に見える点として、今まで気付かなかっただけかもしれませんが、背びれの近くに赤い点があります。 充血なのか、アカヒレの色素なのかわかりませんが、今まで気付きませんでした。 最近の環境の変化 1週間ほど前に、新しい水槽を立ち上げ、移しました。 立ち上げから3日後に魚を入れています。 ヒーターもつけており、水温は問題ないはずです。 水槽は20×20×高さ30くらいで、ろ過機をつけています。 全部で4匹でした。 アカヒレ購入当初、もともといたアカヒレと個体差が激しかったため、別々にしていましたが、大分おおきくなったので、一緒の水槽に入れました。 上記にも書きましたが、昨日までは元気でした。 色々調べましたが、なぜ元気がなくなったのかわかりません。 寿命にしては早い気がします。 考えられる原因はなんでしょうか? ●エサについて GEXのメダカ用フレークを与えています。 小さいアカヒレは、口に入れて吐きだしたり、そのまま食べたりします。 大きさが問題なのかと思っていましたが、そうでも無いようです。 フレークも一色ではなく、色が違うものが混ざっているので、味なのかな?と思ってみたりもするんですが、アカヒレはエサに好き嫌いがあるんでしょうか? エサを与えた直後からしているので、満腹だからという可能性はないと思います。 なぜエサを吐き出したり食べたりするんでしょうか? どちらか片方のみの回答でも大丈夫です。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 金魚が病気!?

    うちの金魚たちが1週間くらい前からおかしいんです(泣) ほとんどの金魚が何かの病気にかかってるみたいなんです。 それからうちはどじょうも一緒に飼っています。 ~症状~ 流金は底にずーっといます。 全くあがってきません。 異常なのは買って来た時はすごく元気だったのに 今は底でじっとしてせびれとおびれがへんなんです。 せびれは曲がってます。おびれはくねっていて先っぽのほうが 白くなってるような気がします。 丹頂はせびれがまがってておびれもくねってます。 あとなんだか買ってきたときよりも赤くなってるようです。 らんちゅうはずっとびんのなかに閉じこもってます。 あとらんちゅうは今白点病です。 治療はとうがらしでやってます。 皆一緒の水槽です。 小赤は白点病のもいるし赤っぽいのもいるし しっぽが黒いのもいます。 何の病気なんでしょうか? 早めの回答宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 金魚にこぶのようなものが・・

    うちで飼っている琉金の背びれ辺りにこぶのようなものができました。 気づいたら出来ていて、こぶは白い色をしています。 今のところ、金魚は元気で食欲も驚くほど旺盛です。 しかし、調べてみたところ、ポックス病というものがあるらしく、 それは感染をすると書いていました。 近い内に水槽を大きいものに換えるのですが、もしもポックス病だったら、その金魚を隔離したほうが良いでしょうか? また、混泳しているドジョウも新しい水槽には入れないほうが良いでしょうか? かなり大きいものになるので、魚を追加しようと考えています。 どうか知恵をお貸しください。

  • ポリプテルスの仕業でしょうか?

    60cm水槽にどじょうとコメットとアカヒレを飼っていましたが、先月26日、そこに15cm程のポリプテルス・ビュティコファリを入れました。アカヒレを食べてくれることを期待していたのですが、ビュティコファリと同じくらい体長のあるどじょうの背びれ、尾びれ、コメットの尾びれがボロボロになってしまいました。アカヒレは全く減っていません。これはビュティコファリの仕業でしょうか?なぜアカヒレを食べず、口に入らないサイズの魚を噛むのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ドジョウの体がところどころ白いんです。。。

    ドジョウの体がところどころ白いんです。。。 金魚3匹とドジョウ1匹を飼っています。金魚に白点病がでたので、メチレンブルーで治療しました。ドジョウにも少しだけ白い点があったので、水槽全体に薬を入れました。 数日後、金魚もドジョウも白い点がなくなり、なくなってからもメチレンブルーの治療を1週間は続けるようにとネットで見たので、続けました。 で、そろそろお水を交換しようとよく見たところ、ドジョウの体のあちこちに白いものが付いているのを発見しました。以前のような白い点ではなく、白い模様のようなものがあちこちにあり、背びれの一部が切れています。食欲はあり、ぱっと見は元気なのですが、どのようにしたらいいでしょうか? メチレンブルーの治療をまたすればいいのでしょうか? どうかお詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 魚の病気

    こんにちわ 今ドジョウ4匹とモツゴ1匹とスジエビ1匹を60cm水槽で飼っています。 元はドジョウは6匹いたのですが内5匹ある日突然背骨が曲がり体が奇形してしまいました。 3匹は持ち直したのですが、2匹は死んでしまいました。死因は1匹は不明1匹はうまく泳げなくなって餌が食べられなくなった為の餓死だと思います。 残った個体はゆがみは残っているものの体が伸びて何とか元気を取り戻したようです。 水槽の管理は2~3週間に1回位で水を1/3交換と掃除をしています。 水質の管理用に「FLex麦飯石溶液」を使用しています。 他に特に問題になりそうな事は一切していないはずなのですが。 この奇形が発生する病気の原因と対策をご存知の方、良いアドバイスをお願い致します。 追、別水槽(小型)で飼育中のアカヒレにも同じような症状が出始めています。

  • ブラックモーリーの仲間意識と病気について

    熱帯魚初心者です。 今、飼い始めて1ヶ月ほどのブラックモーリー(性別不明)が5匹居ます。 飼い始めた頃はみんなとても元気でよくエサも食べていましたが、 4匹に突然白点病らしき症状が出てきました。 1匹は目が白く覆われています。 今はとりあえず、水温を30度にしています。 水換えは1週間に1度で、1/3ぐらい換えています。 よくよく見ると、1匹がとても大きくて、 他の魚たちがエサを食べてるところを邪魔していました。 突いたり、逃げているのに追いかけたり… この大きなブラックモーリーだけは白点病の症状が出ていません。 他の4匹にだけ出ているということは ストレスから白点病になるということもあり得るのでしょうか? また、別の水槽で薬浴をする場合、 ちゃんとした水槽で水もしっかり作った状態でするのでしょうか? 水槽が一つしかなく、別の水槽でとなると改めて購入しなくてはいけないのですが… どなたかご存じの方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 金魚の具合が悪いままです

    60cm水槽に金魚を1匹飼っていました。 家で繁殖したもので、元は親兄弟と同じ水槽でしたがみんな死んでしまい、残ったのがこの1匹でした。 しばらく単独飼いでしたが、寂しくて新しい金魚が欲しくなり、魚専門のペットショップで金魚2匹+掃除してくれるというドジョウを購入しました。 この新入りを入れた翌日に、急に背びれをたたんで水底でじっとしているようになりました。 隔離して塩水浴をしています。 すると、新入りのどれかが病気持ちだったのか、ドジョウ(3匹)は全員水カビ病と思われる症状が 金魚2匹は白点病+尾腐れ?を発病し、メチレンブルーを規定量入れると次々と死んでしまい、新入りは全滅してしまいました(涙) 水カビはズルンと取れていたのですが。。 治療法は間違っていたのでしょうか?とてもへこんでいます。 で、隔離していた1匹なのですが、もうこの騒ぎから1週間経っていてもまだ背びれがたたまれてじっとしています。 一度水槽に戻しても同じでした。エサは与えれば少し食べます。 見かけはいつも通りです。隔離が早かったせいか白点も水カビも尾腐れも出ていません。 ただ体調だけ悪いような感じです。悪くなったのは明らかに新参を入れてからなので、それが原因に違いないとは思っているのですが…。 塩水浴を引き続き行っているのですが、こんな長い間具合が悪いのは初めてで、困っています。 今のまま塩水浴を続けても大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • どじょうの病気

    一週間前にどじょうを手に入れました。 食べるようだったので、大量に30匹ほどいたのですが、30センチほどの水槽で飼うことにしました。 砂を敷いて、外掛け式の濾過器とエアーを入れたんですが、かなりどじょうの量は多く感じました。 それが悪かったのか、三日目からどじょうが死に始めてしまいました。 悪くなったどじょうはバケツに移したのですが、水槽に残っているものもどんどん具合が悪くなります。 水も替えているのですが・・・。 最初は元気だったので、金魚のえさを与え、みんな競うように食べていたのですが、今は与えていません。 朝に元気そうにみえたものも夜にはもう瀕死状態になってしまったりします。 口の周りや排泄口の周りあたりが真っ赤に充血して腫れてしまい、からだの粘膜もはがれたりしてしまいます。エラやしっぽも急激にバサバサのほうきの様になってしまったりもします。 悪くなり方が急激で、手の施しようがないのです。 もう残り数匹になってしまいました。 一体何が原因でなってしまったのでしょうか? また、対処法はどのようにすればよいのでしょうか? どじょうに詳しい方、アドバイスお願いいたします!!

  • このどじょうは病気でしょうか?

    研究が足らないうちの質問で恐縮ですが、ご教示ください。 我が家でどじょうを飼育していますが、1匹のどじょうが1週間ほど前から、頻繁に腹を出したり、横になっていたりするようになりました。この4日間はずっと横になっている状態でしたので、病気ではないかと思い、他のどじょうとは隔離(バケツに移動)しました。 えさも体をよじらせて食べますし、つつくと反応もします。ですが、明らかに元気がありません。 水槽の水は1週間に一度は半分入れ替えて、循環器のフィルターも1週間に一度取り替えています。他のどじょうは非常に元気です。 これは本当に病気なのでしょうか? どう対処すれば良いのでしょうか? よろしく御願いいたします。