• 締切済み

職場にかかってくる電話の対応

hikaru2007の回答

回答No.1

これ、なんでしたっけ。 脅す口調の営業電話なんですよね。屈したら面倒な事になります 以下、このような電話を受けた場合の私の対処です >なぜ駄目なのか聞いてきました 「会社の取引上、機密が多く派遣を雇うことができません」 >なんで言えないんですか!?と執拗に聞いてきました。 「なぜそこまで執拗に尋ねるのでしょうか?」 >お答えできないと言ったら、○○社(当社の名前)はそういう対応なんですね! 「貴社の対応はいつもそのような態度なのでしょうか?」 >「ではあなたのアライアンスを述べて下さい」 「逆にお尋ねします。貴社のアライアンスを述べてください」 このようにオウム返しにしています。 もしくは「さあ」や「分かりません」ばかりを連発し 他人事を装うしかありません 名前は聞かれても絶対教えてはいけません アライアンスだろうがなんだろうが全て相手に答えさせ、自分も 同じ答えを返せばいいだけです。

comimin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど、オウム返しはいいですね! 今度からこの技使わせてもらいますね。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 電話での対応・・・

     昨日から事務の仕事をしています。  未経験でしたので、今日から電話対応を少しだけしましたが、わからない事ばかりです。  そこで、経験者の方・・・質問です。  (1)社内の方からの電話で・・・ 「○○です。××部長います?」と言う内容で、○○さんの名前が聞き取れなかった場合、もう一度聞き直して、確認する場合『○○さんですね?』と本人に確認していいのですか?『○○様ですね?』と言った方がいいのですか?  (2)社外からの電話の場合・・・  会社の名前を確認する場合、なんて聞いたら良いのでしょうか・・・?今日も聞き取れなくて、先輩に途中で変わってもらいましたが、  「申し訳ありませんが、お名前とご連絡先をお聞かせ願いませんでしょうか?」みたいな感じで良いのでしょうか・・・  お店の電話対応と異なる部分が多くて、しかも営業事務ということもあって、電話が鳴ると心臓がドキドキしてしまいます・・・(x_x;)   

  • 面接を受ける会社からの電話の対応について

    ちょっとした事かもしれませんが、私は電話の対応(受け答え)と言えば良いのかよくわかりませんが、面接を受ける会社や登録した派遣会社からの電話の対応の仕方が、いまいちよくわかりません。 具体的には、まず最初に相手が「○○○○(会社名)の○○(担当者の名前)です。」と言われた後、何を言えばいいのかわかりません。 ただ単に、「はい。」と言うのは良くないと思うので、「お忙しいところ、お電話ありがとうございます。」と言えばそれでいいのか、それとも、「お世話になります。」みたいな感じでいいのか、何を言えば良いのかいつも困ります。 現時点でも、希望にあった職種の会社が見つかり、先に履歴書と職務経歴書を送り、先方から電話で面接日時の連絡が近いうちにあります。 いつもどうしようかと思っていますが、ちょっとしたことだと思うので誰にも聞かず、それなりに対応していましたが、可笑しな受け答えをし、それが原因で不採用になるのもどうかと思い、ここで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 電話の対応の仕方について教えてください。

    転職して先月末から事務の仕事をしています。 以前は販売員をしており、私が電話対応をすることがありませんでした。 電話対応について書かれた本などを読み、 なんとか怒られることなくできていると思いますが、 今日少しわからないことがありました。 ちなみに小さな会社で全員合わせても12人程度です。 1階が私達事務員がいる事務所、2階が営業の方がいる事務所になっていて、 電話を受けるのははすべて1階になっています。 電話にでると 「先ほどお電話いただいた○○ですが・・・」と言われました。 恥ずかしいことに咄嗟に言葉が出ず、あたふたしてしまいました。 実は先週にも同じような電話があり(今日の方とは別人です) その時は、 私「対応したものの名前はおわかりでしょうか」 相手「え?おたく○○会社じゃないの?」 私「はいそうです。おつなぎしますので名前はおわかりになりますか?」 相手「意味わかんないよ・・・」 と、呆れられました。 その後お待ちいただき、 1階2階に確認をとり、 営業さんだとわかり無事つなぐことができました。 本当に落ち込みました。 「誰にかかってきたかわからない電話」なわけですが、 こちらから先に電話をして折り返してくれているので 聞き方に困っています。 どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 派遣先で、電話対応が怖くてできません

    先週から初めて派遣社員として働いているのですが、 そこでの電話対応に困っています。 派遣先の会社は規模の大きい会社で、1000名程の従業員が働いています。 私のいるフロアでも100~200名程が働いています。 そのうち、約半分の方(準社員、派遣)が固定席なのですが、 その他の社員の方は自由席で、いつもどこにいるかわかりません。 私の周りに座っている方の名前はだいたい覚えたのですが、 社員の方の名前はほとんどわかりません。 自由席なので、座席表も無く部署も大変多岐にわたり、専門用語も多く とても怖くて外線をとれる状態ではありません。 そこでの仕事は主に編集アシスタントではあるのですが、 やはり電話対応もやるべきだとは思っています。しかしいまだに外線はとっていません。 もし外線を受けたとして、名前、部署、取り次ぐ人の所在がわからない状態では かえって迷惑なので、とらないほうがいいのではとも考えてしまいます。 今では電話のベルが鳴るたびに心臓がばくばくします。 もともと私が電話嫌いというのもあると思います。自分の携帯電話にかかってきた電話でも 出るのが嫌なくらい電話嫌いです。 そこで質問なのですが、こういう場合電話をとるべきなのでしょうか? また電話対応をしたほうがいい場合、上記のような状況ではどのように対応すればよいのでしょうか?

  • 仕事の電話対応。

    こんにちは。 わたしは派遣スタッフです。 派遣の仕事で会社に前日確認の電話をいれます。 が、うっかり、いきなり「前日確認をお願いします」と伝え、名前があとずけになり 「お疲れ様です」とはじめにタイミングをのがし言えませんでした。 電話に出た社員の若い男性は、私の対応にイラっとしたようなかんじでした やはり、わたしの電話対応は悪かったでしょうか。。 それか、その人とわたしが生理的にあわないか、 その人がたまたまたイライラしていたとか… 私の声のトーンは普通だったとおもいます。。 そんな嫌な気持ちにさせるつもりはまったくなかったんですが。。。なんだかショックです。。 どなたかご回答をお願いいたします。

  • 電話対応するのが怖い

    いま派遣社員として仕事をしています。 主な業務内容は、受注入力業務です。 今日から新たに仕事が1つ増え業務が電話対応を含む業務でした。 タイトル『電話対応するのが怖い』というのは理由がありまして・・・ 派遣で働く前(かれこれ5年前)は、よそ会社で正社員として仕事してた時期があり 毎日のように電話対応に暮れる日々でしたが、ストレスで頭痛が何ヶ月も続き両耳は突発性難聴になり 最終的には過労で倒れ1ヶ月ほど入院してました。 会社に出勤するのが怖くなり辞め暫くの間は自宅療養してました。 入力業務なので電話を取る必要も無い業務なので今まで仕事をしてこれましたが 19日(今日)から電話を含む業務も加算する事になり不安が募ります。 ただ幸いにも、上司に事情を話したら理解して貰えましたが、「いずれ電話に出られるよう克服しないと頑張らないとね」 と言われました。 電話対応も慣れだと思うのですが、いざ電話対応しようにも また耳が聞こえなくなるんじゃないか?という不安が出てしまい ・全身が萎縮してしまう ・ろれつが回らない ・自分が何を言ってるのかも分からなくなる ・相手が喋ってる内容が聞き取れない ・動悸が早くなる ・呼吸が出来なくなる 上記の症状が出てしまうため、気持ちとは反対に身体が拒否してしまい 仕事が出来難くなってしまいます。 やはり・・・また通院通いしないといけないのでしょうか・・・ 過去の事を話そうとすると、上記の症状が出てしまい喋れなくなってしまいます。 支離滅裂になってしまいましたが・・・同じような体験された方はいらっしゃいませんか?

  • 電話対応と来客対応

    来週の月曜日に、派遣会社の紹介で、一般事務の仕事の面接に行きます。 その仕事は、電話応対と来客応対もあるらしく、私自身、苦手でどうやったらいいか分かりません。 特に電話対応は、以前にパートで営業事務に行った時、電話対応で、相手の名前が聞き取れ無いことが多く、『(相手)さんですね。少々お待ちください』と言って応対していたのに、相手に悪い印象を与えたらしく、会社をクビにされた事があるほどです。 電話対応と来客応対に関するマニュアルのような本とか、『こんな所を気をつけたほうがいい』と言う事があれば、教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 電話取り次ぎ対応について

    事務職で働いているものです。 電話対応について質問です。 私「はい。お電話ありがとうございます。〇〇株式会社、▲(自分の名前)でございます。」 相手「いつもお世話になります。◇◇の△です。」 私「△様。お世話になります。」 上記が普段の私の電話の受け方です。 先日先輩に指摘されたことから、2点気になっています。 ・最初に「はい。」といって出ること ・毎回、相手様の名前を復唱すること どちらも余計だ、といわれました。 どちらもクセのように自然にでてしまいます。相手様の名前を復唱するのは、聞き取りにくい場合の確認の意味も込めてというのもありますが、簡単な名前の方の場合でも復唱します。 また、聞き取りにくい場合や、念のため確認したい場合は社名付きで復唱する場合もあります。自分で確認したいのと、付近で他の人が誰の電話を受けているのか把握できる…など良いと思いずっとこのような受け方をしていたのですが、転職してから先輩に余計な部分が多い、と笑われました。 直そうと思っても、ついつい言ってしまいます…(笑) やはり、失礼にあたるような対応になるのでしょうか? また、直せる方法があれば教えてください!

  • 派遣会社に電話をかける時、どのタイミングで名乗る?

    派遣会社に電話をかける時、いつも名乗るタイミングで迷います。 派遣会社側は、名前などの情報を聞いて登録者のデータを調べるのでしょうから、いきなり名乗るよりは聞かれてから答えた方が、あわてずに対応できて良いのかな?と思い、いつも聞かれてから答えるようにしています。 しかし、「お世話になっております。」とだけ言って名乗らないのは失礼にあたるのかな?とも思います。 皆さんはどうしていますか?

  • この電話!対応方法を教えてください。

    母(40代)は働いてます。 その母の職場に電話がかかってきました。 「ご主人がうちの病院に運ばれました 腹痛ですが今朝食べたものは・・・」 といわれたので 「主人にかわってください」と言ったら 切られたそうです。 (もちろん父は普通に働いてました) 問題は、職場に電話がかかってきて 電話に出た派遣の人が 「既婚者の女性いますか?」と聞かれ 「○○○ですね?お待ち下さい」と  名前を教えてしまったこと。 つまり、会社名(会社の所在地)と 名前と既婚者であるという 情報が漏れたということです。 こんな時はどうしたらいいでしょうか? 振り込め詐欺のターゲットにされたのか・・・。 何かしておいた方がいい、対処・対応ありましたら ぜひ教えてください。 ご意見・アドバイスなど何でもよいので お願い致します。

専門家に質問してみよう