• ベストアンサー

無接点充電器 電磁誘導の実験

皆さんこんばんは。 暇だったので電動歯ブラシなどで使われている接点のない充電器を再現して見ようと思い、身近な物を使って実験して見ました。 以下手順 一次コイル側 家庭用100Vからトランスを使ってAC12Vへ テスターで12.5Vの出力を確認 そこへ線径0.4mmのエナメル線(皮膜剥離済)を2mほど使い、ガムテープの粘着部分にテープの中心から幅いっぱいまで渦を巻き(15~20巻位)蚊取り線香のようになった物を繋ぎました。 二次コイル側 同上の線を直径15mm程のペンに30巻した後、ペンから外してばらけないようにセロテープでとめた物を使用。線の長さは同じく2m位だったと思います。 当初の予想 二次コイル側にテスターを繋げ、一次と二次コイルを近づけるとある程度の損失はあるものの、テスターが振れる。 結果 予想もむなしくテスターは無反応でした。クヤシイデス。 上記の方法で何がいけなかったのでしょうか? ちなみに教養としての電気知識は殆どありませんので その事を踏まえてアドバイスして頂けたらと思います。

  • oizo
  • お礼率52% (91/175)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

1次コイル 2次コイルとも断線していないこと 1次コイルに電流が流れていること  を確認 異常が無ければ 1次コイルと2次コイルの結合を密にして 2次コイルに誘導電圧が発生していることを確認 その後 結合を疎にしていく 結合を密にしても 誘導電圧を確認できない場合は 鉄釘等をコアにして結合を強くしてみる(それでもだめなら 1次2次コイルの捲き数を10倍程度にしてみる) 以上を ステップバイステップで確認してください

oizo
質問者

お礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます。 基本的に巻き数が少なかったのかもしれませんね。 今度やる時は教えて頂いた事をチェックしながらやって見ようと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

空芯コイルを商用周波数で使うのは大間違いです。周波数が低い時は、鉄心がないと磁力線の通り道がないので電磁誘導はほとんど起きないし、過電流によって、コイルやトランスが焼けてしまいます。

oizo
質問者

補足

こんばんは。アドバイスありがとうございます。 今思うと確かに熱いまでは行かなかったものの、トランスが熱を持っていました。結構負担がかかってたようですね。 再度質問ですが、No1の方からもご指摘があった鉄心ですが、 効率的に長さ、太さ、材質などどのような物が適していますか? 今回使用のエナメル線は0.4mmでしたが線径の増減でも効率が変わるような気がするのですが、線径を選ぶ際には電圧、周波数などで基準があるのでしょうか? また、職場に皮膜無しの裸銅線が幾つか転がっているのですが、コイルに使用する場合、皮膜がないと短絡状態になってしまうのでしょうか?

回答No.2

たぶん、そのまま電気を掛けすぎるとトランスが熱々になります。 搬送側のコイルの密度が小さすぎます。 搬送側と受信側のコイルの距離はなるべく密着させてください。 距離の二乗に反比例して弱くなります。 ポイントは、いっぱい巻いて、目いっぱい近づける。

oizo
質問者

お礼

こんばんは。アドバイスありがとうございました。 No1の方にもご指摘頂いた様に巻き数を増やして見たいと思います。 一次と二次の距離は近いのが大切なんですね。 明日線を買い足してまた再チャレンジして見ようと思います。

関連するQ&A

  • オームの法則に反する実験結果

    大学の研究で非常に大きなコイルを扱っています。 コイル線径:0.5mm コイル巻数:770巻 コイル線長さ:約140m コイル芯:鉄(SS400) テスターでコイルの抵抗値を測定したところ、55[Ω]でした。 先日、このコイルに直流安定化電源(35V-10A)で電流を流し、 通電チェックを行いました。 オームの法則に従うと、コイルに最大電圧をかけたとき 電流=電圧/抵抗=35[V]/55[Ω]≒0.65[A] 程度の電流しか流れないものと思われます。 しかし、実際は最大電圧35[V]で1.3[A]の直流電流が流れました。 このような結果が得られる要因として、どのようなことが考えられるでしょうか? 私が思いつく理由としては、以下のような事が挙げられます。 (1)テスターの抵抗値の値が不正確 (2)直流安定化電源の表示値が不正確 (3)漏電によりコイルの芯にも電流が流れてしまっている

  • ヒトデ型(または星型)の電磁誘導コイルについての質問です。

    ====================================================== 風力発電機:  クレイ工業社の 製品名 PS3-31K http://item.rakuten.co.jp/northpower/ps3/ (最新はPS3-K32B) http://www.krei.co.jp/products.html コアレス式の発電機を採用しており、 ノン・コギング(ひっかかりが全くない)であるため、 非常に弱い風でもスムーズに回転し、 微風から発電が可能なのが特徴の風力発電機です。 ====================================================== 上記に記載した会社の風力発電機では、コイルが通常にみられる、 グルグル巻きの丸いものではなく、ヒトデ形(もしくは星型)の物を使っています。 これは、通常に巻いたコイルを成型してヒトデ型に変形しています。 磁石が通過するコイルの部分だけ見ると、コイルが直線になってます。 風速2m/sで 100rpm 10V 1A 10W 程度かと思います。 おそらく、絶縁タイプの銅線を使用しているかと思います。 ここで4点質問です。 (1)グルグル巻き通常タイプのコイルではコアレスでも、 磁石の回転が速くなると反発によりコギングが発生して回転が遅くなってしまうものなのか? (2)ヒトデ型ではコギングは、本当に発生しない(または小さい)のか? (2)グルグル巻きの通常タイプの一般的なコイル型ものに、絶縁していない銅線を使用すると使い物にならないか? (3)ヒトデ型タイプのコイル型のものに、絶縁していない銅線を使用すると使い物にならないか? (4)通常アースに使う 銅線同士を絶縁していない平編み線(下記のもの)を 使用してヒトデ型コイルにできないか? ポイントは、素線数 2,640本 で通常のコイルの巻き数より多いことです。 ===================================================== <平編み線 参照先: オヤイデ電気 http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_93.html >    公称断面積           30mm2   素線径              0,12mm    素線数              2,640本    計算断面積(mm2)       29.86    撚り線径(約mm)        26×2.9   最大導体抵抗 20℃Ω/km 0.773 素材としては、 平編銅線BC・・・・・・・・・素線に軟銅線を使用したもの。 または 平編スズメッキ銅線TBC・・・・・・素線にスズメッキ軟銅線を使用したもの。

  • 線径とインダクタンスの関係

    空芯コイルのインダクタンスについてですが、 「巻線長、巻回数が同じ場合、太い線と細い線でどれくらいインダクタンスが違うか?」ということに疑問を持っています。 手許にあるデータでは、太い線でも細い線でも同じ結果になるデータ(図表)しかないのでお尋ねします。 例として  径(C-C間)   10mm  巻線長(C-C間) 20mm  巻回数      20t という条件で、  (1)0.5mmΦエナメル線  (2)1.0mmΦエナメル線(密巻) では、それぞれどれくらいのインダクタンスになるでしょうか? また、線径を考慮した空芯コイル計算図表または計算式をご提示いただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の、電磁誘導の問題を教えて下さい。

    この問題が分からず困っています。 抵抗がR、半径aの1巻きの円形コイルの中心軸(この軸をz軸とし、円の中心を原点とする)上に細長い棒磁石がある。 この磁石のN極は強さmの点磁石とみなせ、P点にある。この極がコイルの直径を見込む最大角を2θ、コイルまでの距離をrとする。磁石はz軸上を速さvで上に動くものとする。また、点磁荷からは等方的にm本の磁束線がでる。 (1)速さvとdθ/dtの関係を導きなさい (2)コイルに生ずる電場の大きさEと、磁場Bと、vの関係を導きなさい (3)磁石を上ではなく下にvの速さで動かすと(1)(2)の答えはどうなるか。 また棒磁石をSを上、Nを下にして速さvで上に動かした場合、下に動かした場合(1)(2)はどうなるか。それぞれ求めなさい という問題です。 わからず困っています。 皆さん教えて下さい、お願いいたします

  • 電磁誘導・・・

    今、電磁誘導によって二次電池を充電しています。 そして特性を測定しているのですが、実測値と理論値を比較したいのですが理論値の出し方がよく分かりません。 ちなみに使用している機器は、通称置く電池と言われているものです。これは電磁誘導を利用しているので非接触で充電します。 測定条件としては、入力電圧が100V、入力電流が0.05~0.06Aです。測定は11時間充電して、30分おきに電圧、電流を測定しています。コイルの巻数は電池側が60巻ということはなんとか分かりましたが、充電器側は何回巻いているか分かりません。機器が1台しか買ってもらえなかったので分解は出来ませんでした。電池はニッケル水素電池を使用しています。理論として出したい値は、充電電流、充電電圧です。 どうか分からない僕たちに教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電磁接触器の接点不良確認

    電磁接触器の主回路にて、一次側と二次側の導通を調べる際、手で押しながら、 テスターを使用し、導通を見ていますが、押し加減の影響で判断しにくいです。 また、コイルに電圧を加えて、主回路二次電圧を測定するのが良いと思いますが 機械設備の中でほかの機器には電圧をかけないようにして、単体で200Vを かけたいと思っています。他の回路上影響させたくないため 持ち運び出来るよう、100Vコンセント電源から昇圧して200V供給できるように したいと考えています。 安価なトランスでのしくみはありますか?

  • ★電磁誘導コイルの巻き線の選択お願いします。

    ★電磁誘導コイルの巻き線の選択お願いします。 (1)どなたかぴったりの線を見つくろってって頂けませんか? (2)UEW 0.05mm 300g(2種) とかかいてありますが、直径0.05mmなんでしょうか? 20V 2A 40Wで使えて、できるだけ細いものです。 巻き数は 500回から3000回ぐらいで サイズは、5cm x 3cmぐらいで使いたいです。 できればここで、 オヤイデ電気 http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_82.html よろしくお願い致します。

  • コイルへの電流

    電磁石(コイルと鉄心)を自作しまして、ブレッドボードで電池(1.5Vの単三×4)、抵抗(27Ω)と直列に電磁石を接続して磁力の強さを見てみました。その状況で磁力が非常に弱いため、抵抗を小さくして(同型の抵抗を並列に2個以上接続)同様に磁力を見てみましたが、あまり変化は見られませんでした。 試しに抵抗を全て取り除き電池とコイルを直接接続し、電磁石の磁力を見てみると、前よりは強くなってましたが、コイルの両端の印可電圧は0.2V程度とかなり小さかったです。(電池電圧程度の電圧が表示されると思ってました) コイルの電圧が小さい理由及び電磁石の磁力を強くする方法を教えて頂けませんでしょうか。 自作した電磁石は70巻、長さ35mm、半径2mm、素線太さは0.9mmになります。

  • フライバックトランスの1次側と2次側を探しています。

    フライバックトランスの1次側と2次側を探しています。 ブラウン管の方に繋がっている太い線は二次側の線で確定だと思うんですが、もう1本底のほうから出ている線があって、それは真空管あたりに繋がってた回路に繋がっている線なのでこれは二次側のもう片方だと思うのですがどうなんでしょうか? そしてテスターで通電チェックを行い、1次側になりえるところが2つ見つかりました。 値を測定したところ、一つが0.3Ω、0.003mHでもうひとつは0.4Ω、0.74mHでした。 もう一つあったのですが、200kΩでインダクタンスは計れなかった(オーバーロード)のでここはコイルがないのではないかなと思います。どれが1次なんでしょうか…? (ファンクションジェネレーターを1次と思わしきところ(0.3Ωのと0.4Ωの)に繋ぎ、テスターでFGの電圧を測定し、二次側にMΩの抵抗と1kの抵抗を繋ぎ1kのほうにオシロスコープを繋いで値と波形を見ましたが上手くいきませんでした)

  • 1000本の直線コイル? VS 1000回巻き普通コイル

    両極の磁石の間に線があって、磁石(または線)を移動すると起電力が 磁束と電線が直交した状態でフレミングの右手に当てはまるように移動すれば、 一本の線でも起電力が発生するとおもいます。 そこで、 絶縁ポリウレタン線をつかい 線の直径0.2mm   を1000本束にして、厚さ4mm x 幅10 mm 程度の断面積におさめて 長さは10cmとする。 抵抗は10cmあたり0.05オーム。 それを両端だけ、皮膜をとってまとめて束を半田付けして 両端を一本づつ、テスター用に接続した場合。 つまり 1000本が10cm の直線コイル(??) という感じにする。 磁石はネオジムで、2枚ともサイズが3x10cmぐらいで 磁束密度0.4(T) で両極のギャップは 6mmとすると コイル線の表面との距離は 1mmづつとなります。 磁石は10cmある辺と、線が10cmの所を一致させて移動させます。 設置方向は、中心から外周に向けて。 移動速度は、円形移動で7200rpm。 もちろん、回転バランスは取れているという前提です。 質問は 2点 です。 (1)この場合、起電力は見込めますか? 見込めない場合は、やはり コイルの両端を半田付したことでショート(?)になるんでしょうか? うまくいくための改善点があればアドバイスお願いします。 (2)もし見込める場合、 1000回巻きで円周が10cm程度の普通のコイル  と比べるとどちらが起電力が高いか? 以上、ややこしいですが、なにとぞよろしくお願い致します。