• ベストアンサー

不安が多く気を使い過ぎる友人

ybarbaraの回答

  • ベストアンサー
  • ybarbara
  • ベストアンサー率17% (17/97)
回答No.6

こんばんは。 あなたが、お友達のことを心配しておられて、彼女の力になれることがあったら・・・ という気持ちでいらっしゃることが伝わってきます。 あなたのお友達には、心療内科か精神科の受診をを勧めてください。 あなたは「彼女はご主人とは円満だ」と言っておられますが、 そう見えるだけかもしれないですよ。 「自分の話においては触れさせない部分が多い」わけですから。 専門家でない人が、あれこれ診断するのは危険です(気になるとは思いますけど)。 それから、あなたはこれからも彼女とこのようなかかわりをしていくことになると思います。 その際、あなたが息切れをして、勢いで彼女に「いいかげんにしてよ!」という一言を言ってしまったら、 彼女はますます追い込まれることになります。 だから、あなた自身が息切れをしないように(その一言を言ってしまわないようにするために)、 逃げ道を作る必要があります(前にもコメントしましたね)。 また、彼女の過去の話には、あなたは乗り出さないほうがいいです。 彼女があなたに話したいといったときには、聞いてもいいですけどね。 彼女が子供のころにどんな経験をしたかを知ったところで、あなたにはどうにもできないでしょう? 彼女の問題は、彼女にしか解決できません。 そして解決に一番力を注がなければいけないのは、あなたではなく、彼女と彼女の家族です。 あなたは、これまでに、彼女の電話やお誘いに付き合ってこられましたね。 あなたの立場だったらそれで充分です。よくやっておられると思いますよ。 私は、あなたが精神的に、体力的にもまいってしまうことのほうが心配です。

noname#4334
質問者

お礼

いろいろとアドバイスたいへん参考になりました。相談してみて良かったです。なんか私の中で、彼女に対する答えが少しずつ見つかってきてるような気がします。これからもきっといろいろあるでしょうけど、断わるべきところは断わり、私が自分の気持ちを大切に出来る範囲(無理のない範囲)で、付き合っていこうと思います。彼女自身、体調が悪いと病院には行ってるようです。「心療科ってのもあるよ」と様子を見て言う事も考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人からどう思われてるかとても不安です。(特に友人)

    人からどう思われてるかとても不安です。(特に友人) 私は誰と話していても楽しいのですが、言葉が出てくるのが遅く、話が弾まず、疲れます。 それは、少なからず相手には伝わっているでしょうし、相手にも「この人といると楽しいなあ」って思って貰えないと思うんです。むしろ、「疲れるなあ」って思われるんじゃないかと思って、不安です。 だから、小中高大どの友人でも、お互いに1番の親友!って言いきれる人がいません。どの友人も、私以外にもっと仲良い人がいます。 正直とても寂しいです。 私なんかいなくても平気だと思うんです。 極端ですが、だったらもうどの友達とも関係を切ってしまおうかと思っています。 だって、一緒にいて楽しいと思えない人と仲良くし続けるのって疲れますよね? そもそも、誰からも連絡来ませんし。 私が悪い事は分かっているんです。 もっと自分に自信を持って、明るく振る舞って、嫌われるのに怯えるんじゃなくて本心でどんな友達とも向き合って、遠慮がちにならないことが必要なんじゃないかなっておもうんです。 でも、どうしても自分に自信を持てないし、怯えながら、嫌われるのが怖くていつも遠慮して他人行儀のようになってしまうので。 だから疲れてしまうんだと思うのですが、 わたしの行動は、皆さんから見てどう思いますか? これから友人たちとどう付き合っていくべきでしょうか?また、私がこれから友達付き合いをしていくために、疲れないようにするためには、どうしたらいいんでしょうか……。 自己中な質問ばかりしてしまってすみません。 なんでもいいので、教えていただけると有難いです。

  • 嫌なところを指摘してくる友人

    私には付き合いが15年になる同性の友人がいます。 その友人が今年私が住んでいる家の隣近所に引っ越してきました。 今までは電車を乗り継いで会いに行ったり、待ち合わせして遊んだりしていましたが、お互いどちらかの家に遊びに行くことが多くなり、夕食を一緒に食べたり一日中どちらかの家でゴロゴロすることも多くなりました。 しかし、一緒にいる時間が多くなればなるほど、友人が『あなたのこういう所が嫌』と、事あるごとに指摘してくるようになりました。 今まで言われたもので ●好きな物を勧めてくるのが嫌  →これおいしいよ!と勧められるのが圧が強くて嫌とのこと ●競争ごとなどにガチになるのが嫌  →負けず嫌いなところがうっとうしいとのこと ●雑談していてもう〇歳だし…みたいな、自分たちの年齢を表に出してくるのが嫌 恋人やパートナーなど、家族に近しい間柄なら時には思っていることをさらけ出して、角をとっていく必要もあると思います。 ですが友達のような間柄なら、私だったらほとぼりが冷めるまで距離を置いたり、最悪もう会わないようにします。 自分が気が付いていない事で恥ずかしい事(例えば体臭や行動など)に対して指摘するのは相手の事を考えている指摘だと思いますが、 自分が相手に対して嫌いなところや我慢していることを指摘するのはただ単に自分がストレスを発散したい、もしくは自分中心に考えているだけですよね? 嫌いなら関係を切ってしまえばいいのに、なんでわざわざ指摘してくるのでしょうか?

  • なんでも知ってなければ気が済まない友人

    なんでも知ってなければ気が済まない友人 題名通りですが彼女は知りたがりです。 なんでも知ってなければ気が済まなく、ずっと聞いてきます。 学生時代もそれでみんなから嫌がられていて迷惑をかけていたので相手にされなくなったら本人はいじめられたという人です。 他の友人が病気になった時もしつこく聞いていました。 なのに自分からはなにも教えたりせず聞かなければ教えません。 私が結婚した際もこんな性格なので報告しなかったら激しく怒っていました。 自分は聞きたがるのに自分の事は話さないくせにとイライラしました。 この友人に嫌な目にあってるのに一緒にいる友人にも呆れます。友人もその友人の悪口を言うのに私が彼女の不満を言えば私が悪者です。 うまい対処法はありませんか?

  • 友人に気を使い過ぎ?

    閲覧ありがとうございます。 22歳、女性です。 ここ最近になり、久しぶりに中学時代のあまり親しくない友人(女性)とメールでやり取りしていたのですが、お互いの環境や価値観の違いで意見が対立してしまい、収拾に困っています。 ほとんど身の上話をしなかった面もあるので、誤解されても仕方がない面もありますが、この友人が言うには、 「仕事をしたくないからしないニートを軽蔑してるからそう言ったの。努力も知らない社会に出ていない人間に、懐が狭いってさぁ、ニートなんかだれも認めたくないよ。」とメールに書いてありました。 (私自身は一身上の理由で仕事についていない事を話していません。仕事については医師からはまだ活動出来る段階ではないと言われています。もし、事情を言っても軽蔑される可能性が高いからです。) 友人の言っている事は至極当然だと感じています。 ※その友達は彼氏がいて、バイトをしています。 しかし、メールの内容を読んでいた所、一文ごとに物事をストレートに言う所が必ず一つはあるので、傷ついてしまいました。 私の話の中に、自慢している箇所が一つだけ有ったとの事なのですが、その部分を妬んでいる事と、現在仕事に就いていない事に嫌気が差しているみたいです。 流石に喧嘩は厄介で面倒になるのが嫌なので、穏便に済ませたいとおもい、 「どんな理由があるとはいえ、言い回しには気を付けた方がいいよ。発言者自身の懐が分かるよ」 と、メールを返した所、 「あたしは、心の中の考えすべてストレートに出すんだ。」 との返信が来ました…。(私が言った事で火に油を注いだかも知れません…。) この言葉の真意(狙い)は、 1、正直でいたいのか 2、性格直せと指摘されて不快な気分になったから 3、ただ単に人に対して気を遣わない性格なのか 4、服従させたい 上記が思い付くのですが、 (1)この他にまだ何か考えられますか? (2)この友人が職場や友達付き合いで身近にいたら、どう対応しますか? 長文になりましたが最後まで読んで頂き、ありがとうございました。よろしくお願いします。

  • 友人達を甘やかしているのでしょうか?

    こんにちは。 40代前半のごくごく平凡な主婦です。 もう独身時代から、いいえ、子供の頃からずーっと引きずっている 性格上の悩みがあります。 読んでくだらないなーって思われる人も多いでしょう。 そうなんです。 くだらないと思うから余計にしんどい悩みなんです。 例えば 人が集まる場所で自ら嫌なことをかってしまいます。 例えば、5人集まったとして1つすわり心地の悪そうな椅子があります。 全員が座るのを見届けてから自分で「私はここでいいよ~。」と 遠慮してしまいます。 1度、この遠慮をすると周りの人達は私はそういう性格だと思い込みます。 同じことがまた起こってしまいます。 2度目は別の人にお願いしたいのに。 車を出すことに関しても1度出すとまた出してくれると思い込まれ てしまいます。 家に集まった時も次回もまた我が家にと・・・。 世の中順番だと思うのですが、気が弱いせいで なかなか言い出せないことが度々あります。 遅刻魔の友達を責めたり注意したりも出来ないで平気な顔してしまったりもよくあります。 ランチの場所が友人の家の近所だったりもよくあります。 待ち合わせの場所が友人の家の方がどう考えても近かったり 友人を迎えに行ってもあまり感謝されなくなってきたり。 我が家に呼んで癒して欲しいなんて言われたことも。 みんな、最初はいい人で親切にしてくれるし 私もお返しにと親切にしてしまうのですが、いつの間にか私ばかりが 相手に親切にしているような気がしてきます。 それで、だんだん嫌になってだんだん会う機会が減っていきます。 被害妄想も入ってきてるのかもしれません。 みなさんはどうですか? 以前私が相手を甘やかしているんだって親友からは言われました。 私が甘やかすからいけないのでしょうか?

  • 気をつかいすぎる友人に関して

    私の友人の話です。 その子は、周りに過剰に気をつかい、顔色を伺います。 そしてYESマンです。 自分の言ったことがこう思われているんじゃないかとか、相手が笑ってないから不快な気持ちになってるんだとか…。 それ以外にも少しのことで過剰に気をつかっています。 友人なのだから、思ったことは極力言おう!と言うような話し合いを何度かしました。その度に、自分を変えたいから!って言うのですが…。 正直言動と行動が合っていないのではだろうか?と思うことがよくあります。 すぐ変わることは難しいということはわかってはいいるつもりです。ですが、日頃の発言を少しずつ直すことはできると思うんです。が…自分を卑下する言葉、そんなこと言ってないのに迷惑だと思って気をつかう。 正直私は信用されていないのかと考えたり、友人だと思っていたのは勝手な独りよがりだったのかと考えたりしてしまいます。 いろいろ言ってほしいとは言われ、そうか!と思って言ってきましたが、他の人には私の発言をよく思ってないというようなことも言っていました。 私もイラっとしてしまうので…悪いところがないわけではありません。 気が滅入ってしまって、今後の付き合い方に悩んでいます。 友人として互いを高め合っていける存在になろうと話した時になったのですが… もう、何も言わず、こちらが引くほうが良いのでしょうか…? あっちはこちらのことを友人としてみていなかったのでしょうか…? 今になってナイーブになってしまっています。 回答よろしくお願いします。

  • 時間泥棒と陰で呼ばれる友人について

    私の友人はいわゆる相談魔でいつも同じような悩みを相談してきます。でも話のネタは相談だけではなく、普通の話は結構面白いし、いつもお世話になっているからとよく物をくれる気遣いはあったので、私は彼女のことが嫌いではありません。 でも友人は私の他の人達にも同じように相談をしていたようで、時間泥棒と言われているのを知りました。確かに友人は自分の為に時間を割いて貰って申し訳ないという感覚は全くない人で、友達なんだから話聞いてくれるの当たり前でしょ!私もあなたが辛い時には何時間でも聞くからというスタンスです。あまり聞き上手ではないけど、私の相談も聞いて貰ったこともあるので、一方的に自分の話しかしない人でもないです。 なのになぜ彼女は時間泥棒と言われているのでしょうか?やっぱり相手の時間を気にしたりする配慮って一番大切で、それが出来ない友人は痛い人なのでしょうか?またそのことを友人に傷つかないように伝える方法はないでしょうか?

  • 孤独感、疎外感

    孤独感、疎外感 現在、大学1年生です。 私は、高校時代に誰とも会話をしたことがありませんでした。(原因は精神障害です) しかし、大学に入って自分を少し変えることができました。(友達も自然とできてきました) 自分の欠点を自覚し、苦難を乗り越えようと努力した結果です。 まずは、聞き上手になれました。 相手から話しかけられると、自分は聞き上手になってうまく話せます。(高校時代なんて、相手から話しかけられても全く話を返せませんでした。その時に比べると、一歩前進していることは確かです) 二人の会話だと普通にできます。 ただし、大勢のいるところで人見知りしてしまう傾向にあります。 そのため、自分から話を盛り上げられません。 周りが盛り上がっていても、自分からは盛り上げられない、その瞬間に孤独感、疎外感を感じます。 沈黙はものすごく怖いです。 かなり悩んでいるので、何かアドバイスお願いします。

  • 友人関係

    こんにちは!ちょっと質問させてください! 地元の友人関係の事なのですが。。 私はつい最近27歳になり私達の世代も社会人4年目を迎えてる人が多く仕事にも慣れてきて余裕ができ金曜日や土曜日に、その地元の友人達や昔の友達と飲む機会が増えてきました。 そこで幹事組の人達の事なのですが 男2人なのですが その人達、目立つ人がいるとその目立つ人を次から飲み会に誘わなくなるんです。 目立つとは良い意味でですよ?最近の言葉で言うとリア充の人です。 順風満帆に人生過ごしてる人を疎外するんです。 何人か既に疎外されてます。 そして私も婚約間近に近い人がいて仕事も順調で表彰されたりもしました。嬉しくてSNSなどに順調的な内容を投稿したりもしました。 そしたら誘われなくなりました!笑 決まって男が順風満帆だと疎外されます。女の人はそんなことないんですよ!笑 その幹事組、正直その集まりでしか友人関係がありません。 なんか妬みや嫉妬でしょうか? 私は27歳だし地元以外にも友達と呼べる人はいるのでいちいちそんなこと気にしないと思っていたのですが昔からの地元の友人達と絡めないのはやっぱりどこか悲しいし寂しい気持ちもあります。。 なぜ頑張って仕事して順風満帆な人を次々にしかも男だけを疎外していくと思いますか? 今後どうやって彼らと向き合えば良いでしょうか? もう良いかなあと思ってる自分もいます。。 下らない質問ですみませんがちょっと悲しいなあと思ってる自分もいるので。。

  • 静かだった友人がモンスターになってしまいました

    友人、私ともに大学3年生。20歳です。 この友人とは1年生の頃からの付き合いです。 元々はおとなしくて気弱で人の言動、行動に過敏に反応し悩む性格でした。 高校生の頃はクラスの人たちから無視されていて、友達ができなかったそうです。 その友人が今年度に入ってから攻撃的な意地っ張りになってしまいました。 話していても会話のキャッチボールができません。こちらが話せないくらいの勢いで一方的にワーッとしゃべります。変に空元気で常に冗談を言って笑わそうとするのですが、冗談の内容が不謹慎だったり反応に困るようなものばかりです。だから「それは○○(友人)がキチガイだと思われるからやめた方がいい」と指摘すると、「なんで笑ってくれないの?みんなは笑ってくれるのに!」と怒ります。 本題はここからです。 人間関係で嫌なことが起こると突然呼び出し、延々とトラブルの相手への執拗な批判を聞かされます。。内容も「あの人いやだわ」とかじゃなくて毒々しいです。批判されている人が気の毒です。 話を聞いていると、友人が相手に見返りを求めて相手から返ってこないと、その相手=敵とみなして相手のことを散々叩くようです。 アドバイスをしても、相手への攻撃に話が戻ってしまいます。 また嫌なことがあったとき、私にも友人と同じような経験がないかしつこく聞いてきます。 グチを聞いてほしい時?に電話で私がどこにいるか聞いてくるのですが、「遠くにいる」と言うと「じゃあいい!バイバイ!」と怒ったように電話を切ります。 この友人にはどう接したらいいのでしょうか。 昔のおとなしかった友人に戻って欲しいのですが、それは諦めて、今の友人と上手く付き合う工夫をした方がいいのでしょうか。 今の状態だと腹をわって話し合うことも難しいと思います。やんわり指摘してもムキーッとなりますから・・・。