• ベストアンサー

外貨建て債券の利子受取日

債券を購入しようと思っていて、気になったので質問します。 外貨建て債券のパンフレットの注意書きには、 「利息・償還代金のお受取は原則、利払日・償還日の翌営業日以降になります。」 といった文言が注記されていますが、これはどういった意味で、また何故こういったことになるのでしょう? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

例えば外債の利払いが、5/1にあったとすると、これは現地時間の事です。 日本は時差的に早い地域なので、早くその日がやってきます。この時点で最大1日約程度送れます。つまり日本の5/2は現地の5/1に相当すると考えた方が実際に合います。 #ニュージーランド、オーストラリアはほぼ同じ日ですが・・・ 次に外債の元締めから、あなたの債券販売会社に送金があるのでこれまた遅れ、さらに入金してから、あなたが引き出せるまで、またそこそこの日数が必要です。これが「翌営業日」以降と曖昧な表現になる原因です。 また、国により休日の違いもあり、これも受け取りが遅れる原因です。

kinta-kinta
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。 確かに言われてみれば時差や外国送金などで日数必要ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外貨建債券 毎月分配型と年数回分配型の違い

    外貨建債券の利息で毎月分配型と年数回分配型の違いは? 南アフリカ建利付債券を毎月分配型で購入しました。 利息の受け取りは外貨です。 償還期日が来ましたが、レートの低さで円に償還できず、再度南アフリカ建債券の購入を考えています。 で、改めて毎月型か年2回型かを検討しています。 毎月型か年2回型のメリット、デメリットはズバリ端的にどうなのでしょうか? いろいろ調べているのですが、どれもしっくりこず・・・ ご教示いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 外貨MMFと外国債券の比較

    少額ですが外貨MMFをSBI証券で保有しており、昨今のリスク分散の話をかじり、外国債券と比べました、下記の様に、SBI証券だけで比較すると、確かに外貨MMFと比べて外国債券の方が利回りが高い商品も存在してます、外貨MMFに追加して運用すべきか、外国債券に手持ちのMMFを変更し、外国債券が有利であれば追加投資し、外国債券で運用すべきか、悩んでおります、外貨MMFも外国債券も為替リスクが有り、また、両方ともそれぞれの国が抱えているリスクを持っていると思われ、何を決め手にすれば良いのか? ご存知の方ご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。 MMF年率換算利回:(一部) 米ドル ブラックロック・スーパー・マネー・マーケット・ファンド 2.116% 外貨建債券:(一部) 商品 発行体          利払日   利率  参考単価  参考利回り 償還 国債 米国国債(ストリップス債) なし    0   92.62  2.23%  2022/8/15 国債 米国国債(ストリップス債) なし    0  91.71  2.20%  2023/2/15 国債 米国国債          4/30,10/31 2.75  101.9  2.27%  2023/4/30

  • 外貨MMFから外国債券に移動するのは有利?

    大和証券に米ドルの外貨MMFを2万6千口(270万円程度)ぐらい預けています。 担当の人から電話がかかってきて、これだけあるなら外国債券に預け換えた方が有利だ、そのままにしておくのはもったいないって言われました。 3年償還で利率は5.3%だそうです。保管料が年間3150円3年分一括払いなら7450円かかるけど利率が高いからそれでも有利だと言います。 明細がわかるようなパンフレットはないかと聞いたら既発債だからないって言われました。(取引明細書は送られるそうですが) しつこいし、大和証券なので怪しくはないし損はないだろうと思ってOKしてしまいまいました。 格付けを聞くのを忘れたのですがこういうのは高いと思うのですがどうでしょうか? これぐらい持っている人はみんな債券に預け換えているって言われましたがそうなんですか? あまりこういう話には詳しくないのでよくわからないです。

  • 利付国庫債券の償還の仕訳の計上を教えてください。

    利付国庫債券の償還の仕訳の計上を教えてください。 利付国庫債券(2年)を 投資有価証券 10015000 当座預金 10015000           ↓ 差入保証金 10015000  投資有価証券 10015000 (東京法務局へ宅建営業保証金を利付国庫債券にて供託           ↓ その後、東京法務局から当座預金に2回に分けて入金がありました。 (1)当座預金 10001600 (2)当座預金   144039 です。 その際の仕訳は (1)当座預金 10001600  差入保証金 10000000                     受取利息     1600 (2)当座預金   144039  受取利息   144000                     受取利息       39 正しい仕訳を教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 外国債券は償還日を迎えても保有し続けるのは可能ですか?

    投資の勉強をしています。 外貨建て外国債券について質問させていただきます。 為替の動向を読んで償還日前に売却して利益を確定させることも可能なようですが、 もし購入時の為替レートよりも償還日時点のレートが 大幅に円高になっていたら利子が吹っ飛ぶ可能性がありますよね。 そのような場合、売却すると損が確定するので 為替が持ち直すまで保有するという事は可能なのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 債券管理:スプレッドとは

    債券管理についてまったくの素人ですが、 ある企業の中での債券の入金予定管理について次の文章の中で、銘柄スプレッドはどういうものを通常さすのでしょうか,何のレートとレートの差を考えるのか説明ください。 文章:「クーポンレートが変動の場合、金利指標適用日のレートに銘柄スプレッドを加えてクーポンレートを表示する」 (用語の意味) スプレッド:  2つの証券の「金利差」や「価格差」のことです。同じ満期の国債と社債の利回り格差や現物と先物の価格差など様々な格差を表すときに使用します。 クーポン:利息支払いの為の利札(りさつ)のことで通常は債券に付随して印刷されています。「利払日」として決まっている年間の一定期日ごとに利息が支払われますが、この利払日ごとに利札を1枚ずつ切り離して利払いを受付けます。  債券の表面金利はクーポン・レートと呼ばれ、額面に対する年率で表示されます。なお、クーポン・レートまたは利息自体をさしてクーポンということもあります。

  • 転換社債券の経過利息

    質問が漠然としておりますが、よろしくお願いいたします。 転換社債券の経過利息の計算方法を教えていただきたいのですが、 例) A転換社債券 発行価額100 年利1.5% 直近利払日9/30(年2回払い) このケースで同年10/30までの経過利息を算出するには どのような計算方法になりますか? よろしくお願いいたします。

  • 外国利付債券 償還益にかかる税金について

    ブラジルレアル建新発債券の購入を証券会社がすすめてきました。当方、年金生活で、毎年控除をうけられるため、確定申告はしていますが、このような外債については、利息は分離課税ですが、償還益については総合課税と、ネットで検索したら、記載がありました。 償還時に利益がでた場合は、所得に合算されるということは、国保や住民税にもケースによっては、影響してくるということになるのでしょうか。 外貨債券は利率がよくても、為替変動のリスクもかかえなら、償還時にわずかの利益がでても、まるごとのメリットを受けるわけではない、ということになるでしょうか。 具体的な数字などで、頭に描けていないのですが、償還益について総合課税という説明で、ひっかかってしまいました。 おしえていただければうれしいです。

  • 新興国債券のについて

    新興国債券のについて 例えば、ノルウェー地方金融公社 ブラジルレアル建て債券(円貨決済型)ブラジルレアルベース利回り年7.80%(課税前)のような高金利債券に人気があるようですが、外貨建て債券投資には、価格変動リスク、信用リスク、為替変動リスク、流動性リスク、カントリーリスク等のリスクがあることは承知しています。この中で、価格変動リスクは、「市場金利の変動、経済情勢、発行者等の信用状況の変化等により、債券価格が変動し償還前に売却する場合には損失が生じるおそれ」とありますが、満期まで保有すれば価格変動は、全く影響を受けないのでしょうか(質問1)。また、市場金利の変動等の変化により債券価格が変動し---とありますが、基本的に金利が上昇すれば、債券価格は下がると考えてよいのでしょうか。この場合の金利とは一般にどの金利を指すのでしょうか(質問2)。 また、ブラジルレアルベース利回り年7.80%は確定利回りなのでしょうか。信用リスクとは、「債券の発行者等の業務・財務の状況の悪化にともない、元利金の支払いに悪影響が生じることにより損失が生じるおそれ」 とありますから、年7.80%の利回りというのも下がる可能性があると理解していいのでしょうか(質門3)。最後に、最近ブラジルなど新興国に世界中の金余りのマネーが流入してインフレ傾向にあると聞きますが、インフレが高進すると、このような債券の利払い、償還に影響が出るものでしょうか。(質問4)以上よろしくご教示願います。

  • 満期保有目的債券の償還日が到来したら?

    00年1月1日に償還年月日02年12月31日、額面@100の満期保有目的債券1,000株を@95円で購入した。当社の決算日は6月末で、額面金額と取得原価の差額が金利調整差額と認められており、定額法で償却する。 02年6月30日の決算日で償却処理後の満期保有目的債券勘定の残高は借方¥98,750となります。 そこで質問なのですが、 (1) 02年12月31日に償還日を迎えたとき、満期保有目的債券はまだ手元にあって現金化されていなくても、02年12月31日の仕訳として 現金 100,000 / 満期保有目的債券 100,000 とするのでしょうか? それとも、償還日以降、都合が付いて現金化できたときに、上記仕訳をしたらいいのでしょうか? それとも、決算日まで見て見ぬふり?(換金したら現預金が増えるし、そういうわけにはいかないですよね、、、) (2)現金 100,000 / 満期保有目的債券 100,000の仕訳は期中にしますよね(たぶん)? そうすると、まだ償却していない分が\1,250ありますので、満期保有目的債券勘定残高が貸方に\1,250となり、決算まではずっと貸方に\1,250存在する状態になり、03年6月30日の決算日を迎えたときに、 満期保有目的債券 1,250 / 有価証券利息 1,250 と決算整理仕訳をするのですか?? 決算日までの期間ですが、満期保有目的債券勘定残高の貸方に\1,250なんて、なんだか気持ちが悪いのは私だけ? その前に私の考え方が間違っているのかもしれないのですが、、、 なんだかちっともイメージがつかめません、、、 初歩的な質問かもしれませんが、親切な方、ご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • 電子ドラムTD11-ksのタムとフロアタムのパッドをシリコンからメッシに変えたいですが、PDX-6×2個 PDX-8は対応しているでしょうか?
  • 電子ドラムTD11-ksのパッド交換についての質問です。タムとフロアタムのパッドをシリコンからメッシに変えたい場合、PDX-6×2個とPDX-8は使用できますか?
  • 電子ドラムTD11-ksのタムとフロアタムのパッドをシリコンからメッシに変えたいのですが、PDX-6×2個とPDX-8は対応していますか?
回答を見る