• ベストアンサー

子供のいない相続について(2)

以前子供のいない夫婦の相続について書かれている方がいました。少し違うのですが、どちらかが亡くなった場合預金などはどうなるのでしょうか?個人個人の名義の方のものとして扱われるのでしょうか?あと遺言状を正式に書くには例えばどちらかが病気になってから依頼しても良いのでしょうか?又、家のローンを支払中で契約者が亡くなった場合、ローンが完済扱いになると思うのですが、その後の家の価値から相続するのでしょうか(例えば完済後3千万の価値があったとして、その金額の3/4など・・)わかりずらくてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.2

>どちらかが亡くなった場合預金などはどうなるのでしょうか? ●配偶者は常に相続人になれます。子供がいない場合、被相続人の直系尊属、それもいない場合は兄弟姉妹が相続人です。 配偶者と直系尊属が相続する場合の配偶者は2/3,配偶者と兄弟姉妹が相続する場合の配偶者は3/4の配分です(民法900条)。 >個人個人の名義の方のものとして扱われるのでしょうか? ●被相続人の名義は解約しなければなりません。共同相続人全員の同意書等必要書類を揃えて銀行で手続きします。 >遺言状を正式に書くには例えばどちらかが病気になってから依頼しても良いのでしょうか? ●遺言書はいつでも書くことが出来ます。遺言書には自筆、秘密、公正証書の3種類があります。司法書士あるいは弁護士に相談されるといいでしょう。公正証書の遺言書を作る場合は公証人が相談に乗ってくれますが、証人2名が別途必要です。 >家のローンを支払中で契約者が亡くなった場合、ローンが完済扱いになると思うのですが・・・ ●ローンと同時に生命保険に入っていたのなら、そこからローンが完済されるということでしょうか。そうでない場合は、ローンの残は負債として相続することになります。 >その後の家の価値から相続するのでしょうか ●被相続人の死亡時点の価値が相続する価格です。この場合、不動産価格はプラスの資産として、ローンの残は負債として相続財産は相殺します。生命保険は基礎控除を超える部分について相続税がかかります。

yeimtr
質問者

補足

ローンと同時に生命保険に入っています。(団体生命)例えば死亡時点でローンが4000万残っていて土地と建物の合わせた価値が3000万だった場合、生命保険に入っているのでローン残はないとみなされ、3000万分を分ける事になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#59315
noname#59315
回答No.3

#2です。 >ローンと同時に生命保険に入っています。(団体生命)例えば死亡時点でローンが4000万残っていて土地と建物の合わせた価値が3000万だった場合、生命保険に入っているのでローン残はないとみなされ、3000万分を分ける事になるのでしょうか? ●保険金が4000万円ならばそのとおりです。実際の保険金はローン残よりも多いはずですので、3000万円+保険金残でしょうね。 ただし、相続税の計算に当たってはもう少し複雑です。

yeimtr
質問者

お礼

ありがとうございました。複雑ですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

両方に、親がいない場合、遺言書があれば、その通りになります。 遺留分はなくなります。 病気になってからでも良いです。意識、判断がないような人は無理です。 できれば、早く公正証書遺言を作成すればよい。 遺言がない場合、夫が亡くなった場合 妻 2250万 夫の兄弟合計  750万 

yeimtr
質問者

お礼

ありがとうございました。

yeimtr
質問者

補足

公正証書の場合、証人が二人必要だそうですが、誰でも良いのですか?又後々その方に迷惑がかかるようなことはないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税で

    質問2つあります。 1.旦那さん名義でローン支払い途中に、旦那さんが急死された。   奥さんと社会人で実家住まいの子供がいる場合、大抵は奥さん名義にして、ローンの支払いも続けるのでしょうが、この場合相続税は発生するのでしょうか?。 2.既にリタイアされている旦那さん名義で、ローンは既に完済している。   家には奥さんだけおり、子供は独立して家を出ているが未婚。   旦那さんが急死され遺言状など相続に関する書面や事前手続きなど一切してなかった場合、家の名義は奥さんか子供(実家に戻って通勤すると仮定)になるかと思いますが、この場合でも相続税は発生しますか?。

  • 遺産相続について

    父が亡くなり、私名義の定期預金が出てきたのですが、遺言により母と姉で財産を分割になったので、母が相続しました。母は私にその定期預金の証書をくれましたが、姉が相続の手続きがあるからと言うので預けました。 しかしその最中に母が亡くなりました。そして姉にその預金は遺産だと言われ返してもらえてないのですが、この場合遺産扱いになるのでしょうか?それとも生前贈与になるのでしょうか?それともそれ以外の何がしかの扱いになるのでしょうか?教えてください。

  • 遺産相続に関して

    今後のために、アドバイスを頂けると助かります。 現在、夫婦二人で子供はいません。(将来的にも子供が出来る見込みはありません) 主人は、私との結婚が二度目で、前妻に二人の子供がおります。(戸籍からは完全に抜けています) 3年ほど前に家を購入しました。名義は1/5が主人で4/5が私です。また、ローンは100%私が組んでいます。 主人が先に死んだ場合、生命保険金の半分は私、残りの半分は前妻の子供達に残されると考えております。 私が先に死んだ場合は、ローンが完済され、100%主人が相続することになると考えています。 しかし、その後主人が死んだ時に、私から相続した分も含めて全てが前妻の子供に渡ってしまうのが腑に落ちません。 また、もしも主人の妹に相続権が発生するようなことがあるのなら、それも嫌だと思っております。 こういった場合、私が先に死んだときに遺言書によって、私側の親族に半分を相続させるのがベストなのでしょうか? また万が一、私が遺言書を残さずに死んだ場合、私の両親(健在ならば)や姉兄が相続の権利を主張し、得ることはできるのでしょうか?

  • 遺産相続について。

    遺産相続について。 父親名義の不動産と預金にについて質問です。 両親は最近、不仲のため父親が遺言書作成(個人で)したようです。 その内容は、母親には相続させない事と、子供の私(2世帯同居)にも 相続させず、別に住む兄夫婦へ相続させる内容です。 この場合、父親が他界したときには遺言書のどうりになってしまうのでしょうか? 両親の間では、今回の内容とは関係なく離婚話も出ていますので 離婚して、財産分与・年金分割をした方がいいのでしょうか? (婚姻中に築き上げてきた財産です)

  • 農協 出資金の相続について

    はじめまして。以下質問への回答をお願いいたします。 遺言書に「○○農業協同組合本店の遺言者名義の預金のすべてを△△に相続させる」と記載されている場合、被相続人の同農協に対する出資金も当然に△△は相続することができるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    私は2回離婚経験のある夫と結婚してました。子供は3人おります。 過去の結婚でもそれぞれ子供がおります。 最近夫が病気ではないかと言う事があり(大丈夫でしたが)、真剣に遺産相続について考えるようになりました。 遺産と言う程の財産はないのですが、一つ気になることがあります。 それは今住んでいる家の事です。土地が60坪弱なのですが、評価価格が高く資産価値があります。購入する際名義は、夫・私・姑の3分の1ずつにしました。建物の名義は3分の1ずつではありませんが、3人で分けてます。高齢の姑が亡くなった場合は夫ではなく可能なら私もしくは3人の子供の名義にしょうと考えていますが可能でしょうか? 夫が亡くなった場合、遺言書がなくても過去の結婚の子供たちには遺留分しかいないのだから書かなくても大丈夫と言いますが、本当に書く必要はないのでしょうか?先ほど書いた家の件も評価価格の何分の1かは現金で支払うことになるのでしょうか?あと個人的に遺言書を作っていたら家裁で開封する事になりますよね。その際、相続人は立ち会うことなってますが、そうすると過去の結婚相手や子供と会うと言うことでしょうか?正直過去にトラブルがあった方もいますので会いたくありませんが・・うまく説明できませんが、どのような形にしておけば良いのか分かりません!アドバイス頂けるとありがたいです。

  • 配偶者が無くなった場合の相続税について

    相続税のことで教えて下さい。 結婚10年目の夫婦です。 去年マイホームを旦那名義でローンを組まずに購入しました。 今までパートをしていた時期もありますが、結婚し私の口座の預金から生活費に使ったり、車を購入したりし、私の預金はほとんど無く、主人の預金からマイホームを購入しました。 もしも今主人が無くなった場合、主人名義のこの家に相続税がかかってきますか? あと、主人の口座の預金も相続税がかかるのでしょうか? 結婚してからは預金は2人物と言う感覚でいたため、全て主人の通帳に預金しています。子供は小学生1人居ます。

  • 相続について質問します。

    相続について質問します。 亡くなった親の自筆遺言には親名義の土地の相続方法が記してあります。 法定相続人は3人で兄、兄嫁(亡くなった親の普通養子)、私です。 遺言に記された土地のそれぞれの相続分は、兄が4/2、兄嫁が4/1、私が4/1となっています。 嫡子である兄と私の法定相続分は同じであるはずで、普通養子である兄嫁と私の取り分が同じであると云うのは納得できません。 そして、私には遺留分として本来は土地の3/1を相続できる権利があると思うのですが、どうなのでしょうか? それと、土地とは別に親の遺産は預金類もありますが、こちらは遺言書にどのように分けるか、明確に記されていません。 遺言の内容通りに、私の土地相続分は4/1とした場合、親の預金類で相殺することは可能でしょうか? どなたか相続の問題に詳しい方、よろしくお願いします。 遺言書の検認はまだ受けていません

  • 相続人について

    夫婦関係にあるとき妻名義の預金があり、その後離婚しました。ある事情があって妻の預金通帳等を預かっていて、その後、妻が亡くなりました。妻には相続人である20才未満の子供が居ます。 この場合、この預金の第一相続人は誰になるのでしょうか?

  • 相続。もし、50歳代で未亡人になったら。

    仮定の話です。 夫婦共に50歳代。 子供3人は既に成人し、結婚した子供も、まだ独身の子供も「親元を離れ」暮らしています。 夫婦で頑張って働き、マイホームのローンも完済しました。 老後の為にと、夫名義の預金も800万程あります。 が。 50半ばにして突然夫が亡くなり・・・未亡人になってしまいました。 上記の様な場合の遺産相続です。 法定相続では、妻1/2、子供一人1/6となります。 でも、妻もまだ50歳代。 これから一人で生きていかなければなりません。 実際、この様な場合に子供達は「遺産放棄」をされるのでしょうか? 大変聞き辛い質問ですが・・・。 経験者の方、お子さんの立場の方、回答して頂けましたら、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • TikTokで話題の自作分配器が登場!ACアダプターのプラケースを流用して作られた変わった分配器は、Fコネクターの芯線のみを接続する仕組み。GND側が未接続であるという特徴を持つ。ただの2分配でインピーダンスなどは考慮されていないが、作者は自らの興味本位で制作し、投稿した。ユーザーたちはこの自作分配器の実用性について疑問を抱きつつも、実際に使えたのか気になるところだ。
  • 自作分配器でTikTokが大炎上!?ACアダプターのプラケースを使った変わった分配器の動画が話題となっている。Fコネクターの芯線のみを接続しており、GND側は未接続であるという特徴を持つ。インピーダンスなどの考慮がない2分配だが、作者の興味本位で制作されたクリエイティブな作品だ。この自作分配器の実用性について、ユーザーたちは論争を巻き起こしている。
  • TikTokで話題の自作分配器に対して、ユーザーたちは興味津々だ。ACアダプターのプラケースをリサイクルして作られたこの分配器は、Fコネクターの芯線のみを接続し、GND側は未接続であるという特異な仕組みを持つ。ただの2分配であるため、インピーダンスなどの考慮はないが、作者の創造性には敬意を表する声も多い。この自作分配器が実際に使えたのか、気になるところだ。
回答を見る