• ベストアンサー

学校側を訴えるには?

こんにちわ。 私は5年制の学校に通う、学生です。 現在、最終学年の5年です。 1年生の頃から、約5年間、今まで教師たちに 「お前はおかしい」という態度をとられ続けてきました。 授業中、私一人だけに対し罵倒してきたり、試験で90点取っていても、 最終的な成績には60点をつけられていたり、これが(授業のあった)4年間続きました。 このことを、教務担当の教師(私を罵倒していた教師とは別の教師)に直訴に行ったんですが、 「謝る気はない。お前の世渡りがヘタクソなんや」と言われました。 今まで、ずっと我慢し続けてきたんですが、 先日、ある教師から 「君は心が重たい。  今すぐ考えを180度変える事はできないから、毎日話を聞きにきなさい。  そうすれば、考えも変わってくるでしょう。」 などと、人格を否定されました。 4年前からストレスで体調に支障をきたし、病院へも行っています。 学校へ行くことが苦痛です。 あと4ヶ月で卒業なので、卒業までに学校を民事裁判などで訴えたいです。 まず、どこに問い合わせればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akubihime
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.3

卒業後は、どのようになさるおつもりですか?就職又は自営とか? この5年間大変な苦しみだったことはお察ししますが(当事者でなく口先だけでとは思わないでください) お役に立てるかどうかは自信はありませんが、まず裁判に訴える前にその事が立証できますか? 民事で慰謝料請求又は、詫び状を取るにしてもあなたの正当性を立証する必要があります。 何百万円も取れる可能性は低いかも知れませんね。そうすると、弁護士費用、裁判費用がかさむ事と、時間もそれ相応に取られますよね。 泣き寝入りをお勧めするつもりは全くありませんが、もしあなたが一般の企業に就職するお積りなら、今の経済環境下で就職難ですよね。 受け入れる会社のほうも、あなたの事情がわかってないのですから、何かあればすぐ訴える、問題児だとの印象を持たれる事は、不利になる可能性があります。 この点からも、下記のサイトのような、またあなたが住んでいる自治体(庁舎とか県、市単位での無料相談に乗ってくれる相談室みたいなのがありますから)の窓口とかに連絡して、どのように対処したら良いかをまず、ご相談されればいかがでしょうか? 専門家に相談して、ベストの方法をお取りになられるのを、お勧めします。

参考URL:
http://www.jlaa.or.jp/civil/index.html
noname#3416
質問者

お礼

地域の無料相談に行ってみることにします。 とても参考になりました。 アドバイスどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • anaank
  • ベストアンサー率10% (29/287)
回答No.4

 今日は。学校の種類と、国公私立の区分がわからないので、的確なご回答になっているか不安です。  まず、(1)テストの点数を公平に判定していないのは、まずいです。  (2)「お前はおかしい」という教師からの言葉が、どういった部分でおかしいのか?文面からはわかりませんが、少なくとも、私の経験から言って(教員やっていました)、説明責任があると思いますね。  (3)「世渡り云々…」と、教師が述べているそうですが、学校は、そもそも世渡りの方法を伝授するところではありません。したがって、だから何なんだ!と、逆に聞いてみてください。  (4)「今すぐ考えを180度云々…」とありますが、思想の自由が憲法で保障されています。そこまで強要するならば、弁護士に相談してください。人権侵害ですよ。  我慢することはありません。直接学校関係者に苦情を申し立てても、握りつぶされるだけです。上からものを言って、世間に公表するか、専門家を通じて、法的手段 に訴えるべきです。あなたの憲法で規定されている教育を受ける権利すら侵されていると、感じられます。すぐに動いて欲しいと思います。

noname#3416
質問者

お礼

元教師としてのアドバイスとても参考になりました。 >直接学校関係者に苦情を申し立てても、握りつぶされるだけです。  言ったことでも「言ってない」と堂々と言える教師が信じられません。 ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shibako74
  • ベストアンサー率18% (163/876)
回答No.2

こんにちは。 私も大学時代、学校のせいで半年卒業が延びてしまい、文句を言いにいきましたが、当事者(単位変更で間違えた人、及び学部)にはとりあってもらえなかったため、学校長(というのか…アメリカの大学だったので、Dean)に手紙を書きました。そこまでいって単位分の授業代はすんなり返してもらえましたが、もちろんなっとくはいきません。滞在費とか生活費も半年分多くなるんだから。しかし卒論に追われてつかれきった私は結局妥協してしまいました。 教務担当の教師に直訴してもダメなら,その上は?直接言っても若者の戯言、と思われてしまいがちなので、手紙の形で謝罪を要求してはいかがでしょう。 民事裁判で訴えたい、となると弁護士に相談することになるかと思いますが、そちらは法律・裁判の他の質問を見ればリンク情報があると思います。 ただ、いちいち反応していると社会生活での適応も難しくなるのではないかと危惧されます。私も学生時代は正しいことは正しくあるべきだと思っていたからです。(今思ってないわけではないですが、あきらめなくてはいけない状況が多々あるのを経験しました)似たようなことは会社に入った年から言われつづけていますし、人格を否定されるのは会社では当たり前みたいになってます。それは正しくないことですが、事実としてあります。 あまり気にせず(気にしないように訓練するのも大切です!)happyhappyでいって欲しいです。

noname#3416
質問者

お礼

>直接言っても若者の戯言、と思われてしまいがちなので、  手紙の形で謝罪を要求してはいかがでしょう。 参考にさせて頂きます。 アドバイスどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

学校の時だけのことなので、辛抱して あと少しを乗り越えましょう。 訴えるより、卒業後をどのようにするかのほうが重要だと思います。

noname#3416
質問者

お礼

今までずっと我慢して耐えてきたし、これから卒業まで耐えて頑張ろうと思っています。 でも、このまま泣き寝入りは嫌だし、後輩の為にも、学校側の対応が間違えていることを 示すべきだと考えています。 ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学校から小学校へ異動

    現在、公立中学校で正規の数学教員として勤めています。 この数年、部活動の指導のために休日返上しつづけさすがにに疲れてきました。 教務に力を入れたくて教師になったのに、部活動の比重と負担が大きく、正直なところこのまま中学校の教師を続けていくことに疑問を感じ始めてきました。 そこで、安直ではありますが、教務と生活指導中心の小学校への異動ができないかと思い始めました。 元々、小学校の教員になることも検討していたこともあり、そちらのほうが条件があっているのではと自分では思うのです。 そこで質問なのですが、 1.公立の場合、中学校から小学校への異動は可能なのでしょうか? 2.小学校の免許はまだ持っていませんが、通信で取得するとして、中学校の教員を続けながら取得できるのでしょうか?また、小学校にて教育実習を受けないといけないのでしょうか? こういったことに関して何か情報をもっている方がいましたら、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 学校側に短大を辞めるのを止める、法的権利はありますか?

     中国人の友人が、留学生として2002年4月京都の短大(2年制)に入学しました。  そして、昨年2004年3月、彼女は成績が悪く 卒業は出来ませんでした。その為、彼女は卒業を諦めて中国へ帰ることを決めました(彼女の両親も承認済み)。  しかし、大学側に一方的に「あなたは、留年になるので帰ってはいけません。」と言われ帰国出来ずにいます。(昨年1年間学校には通っていませんが、大学の寮には住んでいました。)  このように、大学側が一方的に学生の意思を無視して 留年させることは出きるのでしょうか?そういった法律は何かあるのですか?また、このような場合どのような対処の仕方があるのでしょうか?  また、今年に関しては学校側が「授業料の28万円を払えば卒業させてあげる。」と言われているようです(彼女のビザは今年の4月で切れます。)  宜しくお願いします。助けが必要です!!

  • 専門学校なのに、学校側の都合で授業をしてくれない

    私の知人の話なのですが、 通っている専門学校を辞めようかと悩んでいます。 理由は、学校側が、教師同士の争いを理由に、その課の授業を拒否したり、ウリにしていた優秀な教師が入院して、代替教員もおらず、何時間も自習にしたり、ひどいときは休校にしたりするそうです。 意欲満々に進学した彼女は、いまでも学習意欲はとてもあるのですが、この状態で続けることが、自分のためなのかどうかわからなくなってしまったようです。自習なら、自宅でもできる。高いお金を、親に出してもらって、通うことが心苦しいようです。(彼女は、毎月、育英会からの奨学金も受けています。これの返還も、気にかかっている様子) このような場合、きちんと授業をしないし、入学時にウリにしていた優秀な先生は、ほとんど授業をしてくれないわけですし、十分学校側に責任があると思うのですが、このままやめても、払い済みの、残りの期間の授業料が帰ってくるわけでもないだろうし、入学時に受けた、学校からの奨学金は、返還を迫られるだろうし、なんだか納得がいきません。 学校用の消費者センターのようなところがあるのなら、相談したいのですが、そのようなところはあるのでしょうか?ちなみに、その学校は、学校法人で、生徒数も1000名は超える、都内でも有数の大きな専門学校です。

  • もうすぐ学校です

    18歳で現在通信高校2年生です。 私は中学からまともに学校へ行っていなく、高校も2回かえた結果今の学校に至ります。 欝が原因で、去年1年間は休学していました。 なのでちゃんと学校へ通うということが何年ぶりという状態です。 月に2.3回行けば大丈夫なのですがその2.3回が私にとっては大きく行ける自信がはっきり言ってありません。 あと2年で卒業するという目標がありますが、それも不安で… 親や彼氏や友達は「2年で卒業しようね!何かあったら手伝うから」と言ってくれます。 来週月曜にもう授業があります。 とんぷくでお医者様にもお薬を出してもらいました。 極度の不安を打ち消す方法はないでしょうか?

  • 学校に行くのが怖い。

    ここ一ヶ月の間、あわせて3週間も休んでしまいました。食べていくために学校は卒業しなければならないので、辞めないで頑張ろうと思っているのですが、久方ぶりに学校に顔を出すのが怖いです。 専門学校に通っているのですが、大学でいう講義室での授業は少なく、中・高のように個人個人の机が並んでいて席が決まっています。隣りの人と席がくっついていて、自分の視線で相手に迷惑かけそうで気になって授業に集中できないんです。 いまオランザピン15MGを処方されてますが、あまり効果がなく、今回の受診で20MGに増えました。4年制の学校で今2年なので、どちらにしろあと2年間この状態が続くと考えると辛いです。 自分で蒔いた種なので、挽回するために、取りあえず各先生に授業内容と課題についてを聞き、これからどうしていくかを話さなくてはなりません。親にも先生にも沢山迷惑かけてしまいました。

  • 学校の分かりにくい授業について

    私は小学校から高校卒業まで、1人として市販の参考書より分かりやすい授業をする教師に出会いませんでしたが、皆さんはどうだったでしょうか? ちなみに全部公立です。

  • おすすめの専門学校について教えていただきたいです。

    私はいま、環境系の専門学校に通っていて今年卒業する二十歳のものです。 就職活動はしましたが、なかなか働き口が見つからず来年からは何にもない感じです。そこで、来年からはどこか専門学校に通いたいと考えています。両親は授業料も2年間で20万弱しかかかってないし学校には行かせてくれるといってくれます。 できれば、情報系やIT系で関西圏あたりがいいと考えます。学校の感じや資格取得率や就職率でもどこも同じような肩書きばかりで違いがよくわかりません。専門なんかどこ行っても一緒、自分のやる気次第、コネのでかさ次第というのはよく分かっています。 どなたか詳しい方がいれば、以上のことを知りたいです。 へたくそな文脈ですみませんがお答えいただければ幸いです!

  • 大学校を辞めてやり直したいです。

    ある大学校に去年の四月から在籍しています。2010年高校卒の二十歳です。 大学校なので今の自分は公務員の立場です。 しかし、入学して一年近く経ちましたが、なかなか勉強にもついていけず、大学校での研修を終えた後も40年ちかく、この仕事をけられるのか自信が無くなってきました。 この大学校に入りたい一心で高校を卒業してから予備校に通わせてもらい、大学進学は一切考えず…そこまでして入学したかった大学校なのですが、入学する前に考えていたのと「何か違う」「こんなに厳しいのか」と思うようになりました。 このような仕事は自分に向いていないのではないかと思い、←「ではもっともっと努力すればいいのではないか」ということになれればいいのですが、「努力しよう」という気すら湧いてきません。 今はまだこの大学校に在籍しています。 自分としては、中退して普通の大学に入り直すか又は別の公務員を目指すかをしたいのですが、親になかなか言い出せないのが悩みです。 以前辞めたいことを相談したら、「このご時世新たに就職は厳しい、中退はやめておけ」「せっかくいいところ(大学校)に入ったのにもったいない」「もうほんとに努力できないの?」というように、親・祖父母のショックが大きいくなかなか再び言い出せません。 とりあえず今は親には「授業にはついていけている」、「今は向いてないと思っていない」ということを言ってあります。←事実最近はあまり難しいと感じる授業はないので。 もちろん、浪人してた一年間大学校への入学の為にずっと協力してくれた親に申し訳ないということは思っています。 しかし自分としては、「給料はいい、だけど自分に向いてないと思う仕事」より「多少給料は少なくても、自分がやってて気が楽な仕事」の方がやりたいです。今はそう思うのですが、甘い考えでしょうか。 情けない相談で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 小学校ですでに決まった担任に対して、変更のクレームはつけられる?

    長男がこの春6年生になりました。 4~5年と同じ担任で、今年度も同じ担任に決まり3年連続の担任ということになりました。 担任の教師は特に問題もなく、まじめに授業に取り組んでくれてます。 女性教師なので、男性の教師に比べるともう少し厳しくてもいいかなとは個人的に思いますが、全く問題はありません。 ところが先程、学校から電話がかかってきて明日の夜に6年生父兄に対して説明会をやりたいとのこと、内容を訊くと3年同じ担任になったことにクレームをつけた父兄がいるそうです。 こういうクレームっていちいち取り上げるべきものですか? 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 教師としてのお考えもお聞かせいただければ幸いです。

  • 学校に脅されています。

    専門学校生です。授業中に居眠りをしていたら教師にわき腹を殴られ起こされたために、笑っても咳をしても痛みが走るので受信したところ第10番目の肋間筋の打撲と診断されました。 学校側に相談したところ、教師側の味方につくということだったので警察に相談しました。すると、校長に呼び出されて散々怒られました。学校を敵に回したいのか・・・私が責任を取って辞めさせられたらどうしてくれるんだ・・・次の○○選に出馬するのに不利になる・・・などといわれました。 私が警察に出した被害届を取り下げないと、学校側にも考えがある(退学をほのめかすこともいわれました。〉といわれました。 暴力を振るった教師は、指先で軽くわき腹を触って起こしただけだと主張しています。 どうしたらよいのでしょうか・・・ 法律に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。