• ベストアンサー

腐りにつよい木材は?

corkunの回答

  • corkun
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.5

本当に強い材を求めるならウッドデッキによく使われる 材を選択するのが良いでしょう。

参考URL:
http://www.amazonjarrah.jp/
yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 木材の塗装について

    たまに木材にツルツルの塗装がされているのを見かけるのですが、なに塗装かわかる方いらっしゃいますでしょうか?私が見たのは棚かなにかの家具みたいな物でツヤツヤツルツル(ほとんどアクリル並)の白い物でした。宜しくお願いいたします。

  • 棚板に適した木材

    可動式の棚を作成しようと考えています。棚柱の目処は付いたのですが棚板用の木材の選定で悩んでいます。良い木材があれば、ご紹介ください。 棚板のサイズは、幅950ミリ・奥行350ミリです。厚さは30ミリ前後くらいで考えています。棚板への積載予定重量は100kgです。3ミリ程度のたわみは許容するので、その分軽い素材を使いたいと思っています。いかがでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 低VOC木材を選定したい

    ホームセンターで木材を購入し、DIYをしようと考えているものです。 木材の選定にあたり、ホルムアルデヒド等の有害物質の少ない、 低VOC木材を選定したいと思っております。 そうすると、集成材やベニアはNGになると思うのですが、 松などの天然のものを買えば良いのでしょうか? そもそも、最近はどの木材もフォースターを満たして いるものなのでしょうか? また、パインと記載されている木材が売っておりましたが、 これは集成材になるのでしょうか? 必要な木材のサイズは、30cm×30cmくらいの板状のものと 1mくらいの棒状のものです。 アドバイスをよろしくお願い致します。 また、木材に代わる材料がありましたら、ご提案をお願い致します。 とにかくVOCを極力減らしたいと思っております。

  • 雨ざらしでも大丈夫な木材

    雨ざらしでも大丈夫な木材 DIY初心者です。 SPF材で、ベッドや棚やテレビ台は作りました。 縁台も作ろうと思っているのですが、適した木材は何でしょうか? 防腐処理したSPF材は、イマイチ味気ないので使いたくないです 杉やヒノキは、そのままで雨ざらし(とはいっても、一応ベランダの下なので、小雨程度なら濡れません)でも大丈夫でしょうか?

  • 屋外の作業台用の雨風に強い木材はなんでしょうか?

    屋外で置きっぱなしで使う、作業台を作ってみようと思います。 (1) 雨風に強く、しならない、ボロボロにならない木材はなんでしょうか? 「パイン」は如何でしょうか? (2) 塗装も考えています。「屋外用塗料」なら何でもいいですか? 塗装は「コンプレッサーによる吹きつけ」より塗膜が厚くなる 「筆塗装」のほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • お風呂場ドア下の木材交換について

    初めて質問させていただきます。 お風呂場のドアの下が木でできているのですが、長年の間に浸食されて穴があいております。 これを新しい木材に交換したいのですが、コーナンなどのホームセンターで売られているような木でもよいのでしょうか? 木材に関しては全然素人でどのような材料を使ったらよいのかアドバイスいただけたらなと思います。ホームセンターなどで売られているパイン材に防腐剤を縫ってもすぐにダメになりそうな気がします。材木専門店などで特殊な材料など入手できるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 木材の上手な塗装

    最近、ホームセンターで木材を購入し、DIYで棚を造ったんですが、塗装のとこでうまくいきません。 水性の缶スプレー(ホワイト)で塗ってるんですが、木材の部分部分で塗装を吸収?してる感じで上手に色がのらなくなってしまいます・・。特に自分で切断した切れ目のとこは特に吸収してる感じで色がつきません。何かコツがありましたらご指導ください。

  • 土中の木製支柱(杉)への木材防腐剤の塗り方

    既に、土中に差してある支柱に改めて、木材防腐剤を塗りたいのですが、土がかなりついています。 もちろん、水洗いは可能です。ただ、心配なのが、ただ単に、水であらって土を落としただけの木製支柱にそのまま、木材防腐剤をなるでけで効果はあるんでしょうか? 一般には、塗装をする前には、ペーパーかけをしないといけないとよく聞きますが、何分、既に、土中で土がついた上体の支柱なもんで、、、 すいません、よきアドバイスをお願いします。

  • 木工品のラッカーを落とすやすりの番号を教えてください

    住宅用の木材を制作している会社が端材を利用した木工教室をしたので、そのとき杉材と合板材で棚を作りました。 塗装をした方が良いと思い、スプレーラッカーでお手軽に、と思ったら 木に塗装が全然載らず、たれてきてムラになってしまいました。 もう一度やり直したいので塗装を落とすため、紙やすりを買いに行きましたが、 木工品の塗装を落とす→荒め(40~80) で、40と80ではずいぶん違っていて、何番を選んだらよいのかわからず、帰ってきてしまいました。 どんな時に何番を選んだらよいかの目安はありますか。 また、1枚で使える面積はどのくらいなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 盆栽棚の材料や塗装について

    盆栽しろうとですが、ツツジ、サツキの花が好きで庭に植えています。最近鉢植えの盆栽にも興味が出て、幼木をいくつか購入して、小さな盆栽棚を作ろうと、ブロックと杉材を買ってきたのですが・・・。西日が当たらないリビング前(下はインタロッキング)しか置く場所がないので、そこに設置しましたが、毎日水をかけるので、杉が腐るのではと。腐ると、建物にも近いし、ブロックで浮かしてあっても、白アリがくるのではと(以前物置の脇の地面に木材が腐るまで数年置きっぱなしにしていたら白アリが板を食っていたので心配)。防腐塗装をしようかと思いましたが、それって素焼きの鉢に入ったサツキに影響があるのではと中止しました? 木で盆栽棚をつくっておられるベテランの方々は、どうされているのでしょうか?