• ベストアンサー

漢字検定1級

march96の回答

  • march96
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

 54歳のおじさんです。漢検1級には平成4年に合格しました。    僕の職場にも漢字検定1級という青年がいますが、実力は「漢検」2級程度です。漢字の試験は各地で様々に実施されているのでしょう。僕の知る全国レベルの漢字試験は次の三つです。 1 文部科学省認定 財団法人日本漢字能力検定協会主催 日本漢字能力検定試験(いわゆる「漢検」)    1級から8級までの10段階(準1級・準2級がある)。平成4年から実施。最難関の1級合格者は平成14年9月現在、延べ2500人(実質1500人)程度で合格率は約9.7%、準1級は同じく約15000人で合格率は約12.2%となっています。年に3回実施され全階級の受験者は合計約170万人。 2 東京漢字検定協会主催 漢字検定試験   四段から9級までの13段階。ここの最高位である四段検定試験はべらぼうに難しく、漢検1級以上の難度です。僕は今受験しても合格する自信がありません。三段も相当手ごわく、漢検1級合格者でも苦戦するでしょう。三、四段の合格者のほとんどは漢検1級合格者です。 3 日本漢字検定協会主催 漢字検定大会   この試験は、上記の1,2が資格試験であるのと異なり、コンテストです。つまり、参加者が成績順位を競うわけです。開催は年1回、会場が東京(今年は学習院大学)に限定されることから参加者は約200人と少ないのですが、僕はここでの優勝者が漢字実力ナンバー1と思います。全国の漢字実力者が一堂に会し、制限時間の60分で300問に取り組む様は荘厳です。ここでも、成績上位者のほとんどは漢検1級合格者が占めています。  就職には、sobaさんのおっしゃるとおりでしょう。ただ、職場では重宝されますね。    1級に関しては個人的に必要ないとおっしゃるmonaさんのご意見も分かります。準1級から急激に難度が上がりますから。日常的には2級で十分でしょう。    漢検1級というと、よく聞かれるのは一番画数の多い漢字は何?とか漢字を何字知ってる?とか、とかくマニアックな面だけ強調されることが多いのですが、母国語のよさを知る喜びを声を大にして言いたいですね。  たとえば、「英語を専攻する」の「攻」はこの場合、「攻(おさ)める」と読むことを知っていれば理解しやすいですし、「ご査収ください」の「査」は 「査(しら)べる」、「心服する」の「服」は「服(したが)う」、「襲名する」の「襲」は「襲(つ)ぐ」、「敗北する」の「北」は「北(に)げる」、「航海」の「航」は「航(わた)る」と読むことを知っていれば先人が編み出した熟語の妙を味わえるのではないでしょうか。  最後に最近の1級問題から一部をご紹介します。 1 悔恨とザンキの念が跡形もなく消え去った。 2 学問のウンノウを究める。 3 天地カイビャクについての神話を繙く。 4 鴉が鳴き牛がアエぐ。 5 隣の人とはジッコンの間柄だ。  標準解答   1 慙愧 慙悸   2 蘊奥   3 開闢   4 喘   5 昵懇     

peterrabbit
質問者

お礼

ありがとうございました。 平成4年の実施された頃に1級取られたのですか?すごいですね。 いろんな種類があるのですね。 でも悪いのですがやっぱり私には必要なさそうですね。 趣味程度ならいいかもしれないです。また余裕ができたらするかもしれないです。 最後の問題は4以外は意味すらわからないですね。

関連するQ&A

  • 日本語検定・漢字検定を合格したい

    今月28日に外で漢字検定3級を受けるのですがどういう風に勉強したらいいのか分かりません>< 11月9日には学校で日本語検定もあるので簡単に勉強できる方法を教えていただけないでしょうか?日本語検定は4級です。学校でラストの日本語検定なので絶対合格したいです。(二回も落ちているので)漢字検定も二回3級を落ちてしまっていて母に「いつになったら合格するねん(怒り)」て言われているので絶対合格したいです。 だけど、勉強が嫌いなんでどうしたらあいいかわかりません。簡単に勉強でき合格できる方法を教えてください。 (過去問とかしても答えを見てしまったりしてしまいます)

  • 漢字検定2級を受験しようと思ってるのですが・・・

    現在、大学生なのですが就職のことも含め、 今年6月に行われる漢字検定2級を受験しようと考えているの ですが、2ヶ月という期間でも合格は可能でしょうか? また、多くの問題集・参考書がありますがお勧めの教材が あれば是非教えてください。

  • ポン酢の漢字

    普段は平仮名や片仮名で表される言葉にも、大抵漢字がありますよね。(当て字でも) 例えば「バラ(普段)」→「薔薇(漢字)」 今回私が知りたいなと思っているのは「ポン酢」の「ポン」の部分の漢字です。 検索すると、ポンはオランダ語から来ていると分かりました。 その漢字は存在しないのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • 文章に関する検定について。

    こんばんは。今日大学の友人と資格について話をしていまして・・・ 「日本語文章能力検定(文検)」 「日本語力測定試験」 「ビジネス文書技能検定」 というものを発見しました。高校時代に漢字検定の準1級を取得したのですが、文章の検定も受けてみようかな・・・と考えています。どれがいいのかも迷っているところです。 これらの受験経験がある方、及び取得者を知っている方、使い道をご存知の方、ぜひともご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 漢字検定準一級を受験予定です。

    漢字検定準一級を受験予定です。 今年の2月に2級に合格したので、6月か10月に準一級を受けようと思っています。 どれくらい勉強時間を確保するべきなんでしょうか? 漢字を覚えるのは比較的早い方です。 苦手な分野は四字熟語や対義語・類義語です。 満点、もしくは満点に近い点数を狙っています。 大学1年生で、大体5時ごろまで授業があります。 できれば6月に受験したいと考えています。

  • 漢字検定の1級を持ってる方、います?

    主人が漢字検定に挑戦したいと言い出して問題集を買って来ました。 とりあえずは3級に取り組んでみたのですが、ほとんど間違いなく合格できそうです。 で準2級にも取り掛かってみましたが、 これも私の理解してない問題が余程集中して出ない限りは大丈夫なようです。 そして2級。これはちょっとというかかなり不安です。 準2級までは70点で合格なのが、2級からは80点にアップするのに加え、 特に四字熟語と部首が苦手なので、腰を据えて勉強しないと落第しそう。 その上には準1級と1級があるのですが、試しに問題集を開いたらショック!!! もはや日本語ではないような、見たことも聞いたこともないような漢字がズラリ・・・。 こんな字を読み書きできる人が本当にいるのか!? 大体、こんな字知ってたって何の役に立つんじゃい!!!と逆ギレしとります。 統計から推理すると、年3回実施されている漢字検定試験で、 1級合格者が毎回数十人出ているようです。 ということは、1都道府県にひとりいるかいないかってことですよね? 皆さんの周りに1級保持者っていらっしゃいますか?その方はどういう方なんですか? 先日TVチャンピオンという番組で「漢字王決定戦」という放送をしていましたが、 挑戦者は全員国語の先生。最終的に残ったふたりは準1級と2級の保持者でした。 となると、純然たる1級保持者というのは一体どういう方なのか、その素顔を見てみたい。 なぁんて、そんな質問しとる暇があったら刻苦勉励せいっ!って言われそう・・・ 妄言多謝ですぅ。

  • ワープロ検定

    ワープロ検定と日本語文書処理能力検定はちがうのでしょうか?何か情報処理の資格が取りたいのですが、初心者でも勉強すればとれそうな検定はありますか?それからワープロ検定にも日商、全経とあるのでしょうか?私は現在大学生なのですが、全経の検定をうけて就職の際になぜ全経なのかきかれたりするんでしょうか?情報系の資格についてよくわからないのでおしえてください。

  • フランス語検定って…?

    フランス語検定って就職に役立つのですか。 私は大学の第2外国語でフランス語を1年間習いました。 うちの大学では、必修の以外に1年生の後期に中級フランス語という自由選択の科目もあるのですが、語学と全く関係のない学科にいたにも関わらずとりました。 こんな感じで、1年間みっちりフランス語をやったんで、記念にフランス語検定5級を受け、合格しました。 現在3年生なんですが、なぜか久しぶりにフランス語を勉強したくなったんです。 (もともと、語学は好きだったんで) で、どうせならフランス語検定を残りの学生生活でいけるとこまで受けてみたいんです。 そこで、実際に就職に役立つかどうか知っている方がいらっしゃったら教えてください!

  • おすすめの検定は何かありますか?

    今大学生なので、今のうちに いろんなことに挑戦したいと思っています。 その1つにいろんな検定をとろうと考えています。 なので、おすすめの検定はありますか? 就職等の履歴書に書けるような検定がいいです。 ちなみに、今私が考えているのは 歴史能力検定 国際英語検定 日本語文章能力検定 です。 私が持っているのは、 英検2級 漢検3級 です。 5月の中旬にTOEICを受験する予定です。 よろしくお願いします。

  • 検定試験

    資格の検索をすると検定も出てきますし、 数箇所のスクールを見ても資格を取るための勉強と検定試験に受かるための勉強とがありますが、 検定試験の合格は就職・転職・独立のときに必要なものですか?有利になりますか? 資格というと、何かの仕事をするためにそのなにかの資格が絶対に必要だとは思うのですが、 検定試験というのは合格できる程度の知識はあるというように見てもらえるものでしょうか? いまのところWebかCADのなにかの勉強をしようかと考えています。 もし、コレは勉強をして検定試験に合格しておけば良いというオススメのものがあれば教えてください。 WebやCADに検定ではなく資格というのはありますか? よろしくお願いします。