• ベストアンサー

ポン酢の漢字

普段は平仮名や片仮名で表される言葉にも、大抵漢字がありますよね。(当て字でも) 例えば「バラ(普段)」→「薔薇(漢字)」 今回私が知りたいなと思っているのは「ポン酢」の「ポン」の部分の漢字です。 検索すると、ポンはオランダ語から来ていると分かりました。 その漢字は存在しないのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。 お願いします。

noname#131448
noname#131448

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「梵酢」です。 オランダ語のもとはサンスクリット語です。 古代インドに「梵我一如」という言葉があるように、梵は万物をあらわします。 どんな食材にもおいしく使えることから梵酢というわけです。 ちなみに同じく万能調味料であるトマトケチャップは「梵紅」と書きます。

noname#131448
質問者

お礼

御回答有り難う御座居ました。 今までどう探したら良いかさえ分からなかったので、 ほとんど諦めていました。^^; 知ることが出来て本当に嬉しいです。 ちなみに、のケチャップの方も参考になりました。 本当に感謝しています。^^

その他の回答 (2)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

サンスクリット語の「5の成分」を意味する語がヒンディー語panchとなり、大航海時代に英語punchと変わり、仏・独・西・葡・露などのヨーロッパの言葉はすべて18世紀に英語から借入したものか。 中国語ではそのまま「五」とか「般遮・半者」と表す。(唐礼言「梵語雑名」) 1.ポンス 「阿蘭陀の酒を「ポンスpons」と云」(立原翠軒「楢林雑話」1799年) 2.パンチ 「洪斯(ポンス)=パンチ」(卜部精二「改正増補英語箋」 1872年) 「パンチ別名ポンス」」(滝本二郎「欧米の習慣作法」) 英吉利の、酒と水・レモンジュース・砂糖・香料・卵などから作られる食べ物。 3.ポンチ 「ポンチ=ポンス」(橋爪貫一「世界商売往来」 1871年) ワイン・ブランデー・ラム酒などに果汁や砂糖を混ぜた阿蘭陀伝来の飲み物(ポンス)に、英吉利伝来の食べ物(パンチ)が交差した阿蘭陀語か。仏蘭西語ではプンシュとも。 「本時(ポンチ)酒」(「英和字彙」 1873年) 4.ポンス 「本酢(だいだい・梅・柚(ゆず)・枳殻(からたち)などの類、水を取り貯)」(立原翠軒「楢林雑話」1799年) 「橙を搾りたる汁」(三省堂「日本百科大辞典」 1908年) 5.ポンズ/ポン酢(ず) 「ポンスの変化した「ポンズ」に酢をあてたもの。橙の絞り汁。ポンス」(小学館「国語大辞典」) 漢字として考えれば当時の中国語「五・般遮・半者」か、「洪斯(ポンス)」や「本時(ポンチ)」などの漢字が過去に遣われたと言えるのかも知れませんが、とりわけ4.ポンス以降の、中国語での「柚子汁」にしぼったならば、「本酢」か「ポン酢」くらいになるものでしょうか。

noname#131448
質問者

お礼

御解説本当に有り難う御座居ました。 このような由来があったということを初めて知りました。 ポン酢というものは、知れば知るほど不思議な調味料ですね。^^

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

オランダ語のポンス 酢が当て字。ポンの当て字はありません。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310482713

noname#131448
質問者

お礼

御回答有り難う御座居ました。 酢、というのも当て字なのですね。 初めて知りました。

関連するQ&A

  • 中国の漢字教育

    日本語にはルビをつけて漢字を覚えたり、また分からない漢字はたとえば薔薇の漢字が分からないときバラと書いたりするのに中国では分からない漢字は当て字なのかまたローマ字表記にするのか?幼児期からどのように教育するのでしょうか? 馬鹿な質問ですいません。

  • 漢字表記がある意外な言葉

    「スリ」は漢字で「掏摸」と書きますが、新聞などで漢字表記を見たことがありません。 また「こんにゃく」も「蒟蒻」と書きますが、これは私が落語ファンだから知っているだけです。 こんな風に、普段カタカナやひらがな表記されていて、漢字表記の存在自体 あまり知られていない言葉って、他にもないでしょうか? (外来語は除く) 漢字マニアの方、よろしくお願いします。

  • ファンタジスタを漢字で書くと?

    中村俊輔選手などが呼ばれている「ファンタジスタ」。 日本語で表現すると、どのようになりますか。 (漢字・ひらがな問いません) あるいは当て字など存在するのでしょうか。

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国の人は漢字が分からない時どうするのでしょうか?

    日本語なら 例えば「東京」という漢字を度忘れしても ひらがな(或いはカタカナ)で「とうきょう」と書いて 表すことができますよね 中国語ではこのような場合どうするのでしょうか? 当て字のようなものがあるのでしょうか? 実は以前バラエティー番組で 同じような疑問を取り上げていたのですが その時の答えは「あきらめる」でした(笑) これはホントでしょうか?

  • 漢字が出来る前の言葉

    平仮名や片仮名は漢字から出来たというのは聞いたことがあるのですが、だとすると漢字が出来る前は平仮名も片仮名も無かったはずです。 文字が無いのに、どうやって言葉をやり取りするのでしょうか?

  • ポン酢にお酢の効果を期待できるのでしょうか?

    健康の為に、お酢を毎日取ろうと思っているのですが、私も主人も酢がダメです。 一応酢飯は食べられるのですが、酢のものは好んで食べられません。 なので、ポン酢料理を毎日食べているのですが、調べたらポン酢という言葉はオランダ語のポンスから来ていて、酢という字は当て字なんだという話がありました。 しかし、成分表を見てみると、一応醸造酢という酢(?)が入っているみたいです。 (一般的に売られているミツカンの味ぽんを使ってます) という事は、一応酢は入っているから多少の酢の効果は期待できるんでしょうか? また、もうひとつ質問で悪いのですが、酢が苦手な人でも食べられる酢の料理があったら是非教えてください。 (甘い酢が苦手です)

  • 漢字になると読み方が変わる言葉は?

    こんにちは。 例えば、めっき(メッキ)を漢字で書くと「鍍金」となり、読み方が、「ときん」になります。 このように、ひらがな、またはカタカナで、日本語であり、それを漢字にすると、 読み方が変わる日本語は、他にありませんか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • word2007で漢字変換ができません。

    word2007で漢字変換ができません。 ひらがなから変換しようとすると変換候補がひらがなとカタカナしか出てきません。一文字の漢字の場合はひらがなとカタカナの下に“単漢字”が出てきてその中から選ばなくてはなりませんがその際に中国語のような文字がたくさん出てきて変換するだけで時間がかかってしましんす。 どのようにしたら、スムーズに変換できるようになるでしょうか。 アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語で表現する際、漢字をど忘れしてしまったら?

    日本語では、「薔薇」という字がかけなくても「バラ」や「ばら」と書けば相手に通じますよね。でも、全部漢字で表現する中国語の場合、その漢字がかけなかったり、ど忘れしてしまったらいったいどうするのですか? どなたか分かる方、ぜひ教えてください!