• ベストアンサー

扉の開き方向と取り合いについて、困っています

今、マイホームの打ち合わせ中なのですが、トイレの扉を開けた時に 洗面室の引き戸とかぶってしまい、洗面室から出る時にトイレから誰か 出てくると扉に当たって危ないのではないかと嫁が心配しています。 僕的には構わないのですが・・・ 引き戸の位置を変える事も出来るのですが、そうすると収納棚が 置けなくなります。 嫁の言う通りに引き戸の位置を変えた方がいいのか、このままの方が いいのか皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.5

確かに思わぬ場所で突然にドアが開くと危険ですね。 お互いにその扉を利用する意識が有れば、どちらに開こうとガラス越しに相手を確認できるので危険は少ないですが、その扉に関係なく通り過ぎようとしたときに突然扉が開くのは大変危険です。 たとえそれが洗面室を出た直後で無く、少し歩き出してからならなおさら危険です。。 長年に渡り日常的に繰り返される事で有れば、その様な配置は絶対に避けるべきでしょう。 勝手知ったる大人ばかりが生活するのでは有りません。 将来子供が一緒に生活する事を考えても、慌て者の来訪者が来る事を考えても、万一の事があっては取り返しが付きません。 走ってきた子供の目の前でドアが飛び出す。考えただけでも恐ろしい事に成りそうです。 配置の壁の都合がありますが、トイレの戸も壁の中に入ってしまう引き戸も考えられます。私の家はトイレの戸を引き開けると壁の中に入っててしまう構造です。 戸の収納場所がなければ中折り戸はいかがでしょう。 新幹線や飛行機などで見る事がありますが、戸を二~三枚に折って壁に寄せる方法です。 折り戸で有れば、よほど狭いトイレでない限り中側に押し開く事も可能で、洗面室側の出入りに邪魔になりません。 私的には、歩いている側面からドアが開く配置は絶対に作りません。 ご質問者様の考えはのんきすぎます。今回は絶対奥さんの心配を考慮するべきです。

soitume
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。子供はまだいませんが 後々のことを考えるとやはり引き戸の位置を 変えようと思います。 今日は担当の方と話し合い階段の向きを変えたり トイレを引っ込ませたりしてどうにか問題は解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#78261
noname#78261
回答No.4

危険率が低ければそのままでもと思いますが、トイレの方向にもよりますが、引き戸とトイレの室が平行ならば、トイレの奥行きが1820ある時は私は1520に変更します。ドアのでっぱりが減ります。 更にいうならトイレ用中折れドアを利用します。友人の増築で同じような事例になり中折れドアは開けても300くらいの出なので廊下にはみ出ず、引き戸と干渉しません。ただ、人間のぶつかる可能性は残るのですが、そこの引き戸はガラスなので問題なかったんですよね。 ご参考まで

soitume
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

間取りが見えないのでなんですが、洗面とトイレの問題だけなら、開き勝手を左右変えれば良いかと思います。まあ、不特定多数が使うパブリックスペースでなければ、気をつければ済むような気もしますが。

soitume
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.2

位置関係がわからないので、なんともいえませんが・・・開いたトイレの扉に洗面室から出てきた人がぶつかるということかな? 文章だけからだと、もっとも簡単な解決としてトイレの開き勝手を逆にする(吊元を逆にする)ことを思いつきますが、多分、それはそれでうまく行かないのでしょうね。 住む人数や来客の数(将来も含めて)などにもよりますが、人数が少なければ可能性は少ないともいえます。逆に、家族が多いと、洗面・トイレは朝 混雑(?)することがあります。 洗面の収納棚の必要性がどの程度のものなのか、なくてもなんとかなるのであれば、引き戸の位置を変えてしまった方が根本的な解決になりますね。 プランがわからないのでアドバイスにもなってないですが・・

soitume
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ハウスメーカーの担当の方と 話し合い良い案がしぼり出ました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64123
noname#64123
回答No.1

危険な要素があれば除去した方が良いと思います。 奥さんが安心できる気持ちにさせてあげてはいかがでしょうか!

soitume
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扉の高さを直すには

    某HMで新築中でもうすぐ引渡しですが、打ち合わせで各部屋の扉を見た目がいいので高さを一定になるようにお願いしていました。図面にも扉の高さが一定になるようになっていましたが、洋間の扉は一定でしたが、和室の引き戸の高さだけ20センチくらい低くなっていました。このことをメーカー側に伝えると直すのが大変なので値引きと言う形で勘弁してほしいとのこと。この他にもミスが約10箇所見つかりそのつど直してもらいましたが、完全にメーカー側に不信感を持ってしまいました。その後掲示された金額が、実際に直した場合の見積もり金額+αで計15万でした。内訳を見ると、引き戸をはずし、枠を高くし、扉も大きいものに交換た場合工事費が7万5000円でした。。私としては異常に安い金額のように思えてならないのですが、本当にこんな安い金額で納得していいのか迷っています。詳しい方、似たような経験者の方の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 洗面脱衣所の扉を開き戸にした場合の向きについて

    こんばんは 建築を勉強している者です。 いろいろな間取りを見ていて気になった点について教えてください。 一般住宅において、洗面脱衣所の扉が開き戸の場合(最近は引き戸の方が多いかもしれませんが) 洗面所に対して外開きが多いですよね。 トイレも基本的に外開きですが、 トイレの場合は、内開きだと万が一中で人が倒れたときに扉を開けられなくなるから という理由がありますよね。 洗面所の場合はどういった理由から外開きが多いのでしょうか? 間取り的にトイレの近くにあることが多いから合わせているだけなのでしょうか? 別に内開きでも問題はないのでしょうか? ご存知の方 いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 木製扉についた香水の臭いを消したい!

    この度、中古のマンションを購入し引越しました。引渡し時には気が付かなかったんですが、収納棚の扉をあけると、中からすごい臭いがするんです! たぶん、前居住者の香水(化粧品)の臭いかと思います。木製の扉、棚板に染みこんでいるんだと思います。開けるたびにオエっとなり、未だにその収納棚に物を入れることができません。 かなり収納力がある棚なので利用したいと思い、扉を開け放して1ヵ月半、中に消臭炭(100均ですが)もいれ、ファブリーズも吹きかけてみましたが、臭いは消えてくれません。 何か良い方法はないでしょうか? 一番良いのは、扉・棚ごとを新品に作り変えることかと思いますが、作り変えるより簡単に安価で出来る方法がありましたら教えてください!

  • 靴箱に扉はいりますか?

    自宅を設計中です。 玄関脇にシューズクロークを作ろうと思っているのですが、靴箱(靴を収納する棚)に扉を付けけるかどうか悩んでいます。 オープンな棚のほうが一度に全部を見渡せるし、取り出しやすいと思うのですが、 「靴はにおうから扉をつけたほうがよい」という意見も聞きます。 これまで特に靴のにおいが気になったことはないのですが、扉なしの経験が無いので実際のところどうなのかお聞きしたく 質問しました。 ちなみに家族は夫婦と息子(幼児)の三人家族です。シューズクローク内に、小さい窓をひとつつける予定です。 よろしくお願いします。

  • クローゼットの扉の位置について

    収納について悩んでいるのでアドバイスをお願いいたします。 新築でクローゼットを作る予定ですが、幅が図面で2.275と書いてあり、扉(建具?)は既定の物を使うので、扉を幅の真ん中の位置につけ、収納の中が両側で40cm(片側20cm)、扉から左右に奥まった感じになるそうです。 (扉は引き違いの物をつけます) 片側に40cmで寄せることも可能だそうですが、建築士さんが「物がとりずらいのでは?」とアドバイスをくれ、このような形になりました。 けれど、よく考えると扉を全開にしても左右に20cmほど深さがあるのは使いづらそうな気がして・・・。 だったら扉を片側に寄せて一方を40cm引っ込めて、中にラックを入れた方が鞄などをそこの棚に収納できるし、使いやすいのでは・・・と思い始めてしまいました。 なにぶん素人なものでうまく説明が出来ないのですが、どちらの場合の方が使いやすいと思われますか? 説明がわかりずらいようでしたら再度捕捉させていただきますので、アドバイスをいただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 扉に鍵がついてない!

    あと2,3日でリフォームが終わるのですが、今日家の様子を見に行ったら室内の扉が取り付けられていたのですが、トイレ以外の扉に鍵がついていないのです。 寝室のドアも洗面所のドアも。。。 業者との打ち合わせの際、向こうが提案してくれたものをそのままお願いしたのですが、その際鍵については何も聞かされていませんでした。 私たちは普通ついているものだと思っていたのですが、簡単に言ってどちらに非があるのでしょう? なにぶんはじめてのリフォームなのと、現在はべつのところに住んでいるため毎日チェックできませんでした。 この場合、無料で交換してくれるのか有料となるのかどちらでしょう?

  • 新築マンション内の扉について

    投資目的として、分譲マンションを購入し、現在、再内覧会待ちの状況です。 今住んでるのは、業界最大手〇〇不動産の物件です。 住むのに何の不満もありません。 購入した新築マンションは、中堅ディベロッパーの物件で、駅近でコスパも良く、 外見は言うことがない位、素敵で気に入っています。 内覧会時にひとつ気になる点を見つけ、施工業者に話したのですが、納得出来ない内容だったので、こちらに投稿してみました。 洗面所の扉が内向き扉なんです。内側に開く扉です。 洗面所内で、例えば洗濯物の取り入れや風呂上がりにドライヤーをかけたりして、中にいる事が多々あると思います。 このマンションの廊下から洗面所の内向き扉を開けると、右側に備え付けの収納扉、左側に洗濯機置き場があります。洗面所内で、右側の収納扉を中で開けた状態だと、内向き扉とぶつかり、収納扉が閉まるので、指を挟めてしまいました。実際に検証しました。左側の洗濯機置き場に洗濯機を置いたと想定すると、その場所に立っていると、内向き扉に体が確実に当たってしまいます。勿論、洗濯機の扉を開けていても、ぶつかります。何故、外向き扉にしなかったのか不思議でした。 そこで、そのマンションの設計者に尋ねたところ、回答は「一般的だから」で、特に理由はないそうです。 今住んでる〇〇不動産の物件は「外向き扉ですよ」と質問すると、〇〇不動産の事はよく分からないとの回答で、残念ながら納得出来る内容ではありませんでした。 もし、その内向き扉と洗面所内の収納扉がぶつかった時に、その収納扉が勢いよくしまり、指を挟んだりして怪我をしたら、PL(製造物責任)法の範囲に当たると思います。実際にその場で検証した時に、指が挟まりました。 前の仕事で、PL保険に携わる事が多々あったので、え?こんな事でもPL法に引っかかるんだと思うことがよくありました。 マンション(不動産)は適用外ですが、中の動産、ドアなどは適用範囲内だそうです。またPL法の過去の判例を見ると、トイレドアの指はさみがありました。 今住んでいるマンションの洗面所の扉は「外向き扉」ですが、廊下にいる人にぶつかったこともなく、扉を開けっぱなしで、洗濯物の取り出しが出来たり、その便利さを改めて実感しています。 私は、納得して、このマンションを購入したいだけなんです。 どうしても、内向き扉に不便さを感じた時は扉だけでもリフォームしてもいいと思っています。 再内覧会で、デベロッパーに話をしてみますが、どうすれば、このモヤモヤを解決できるのでしょうか? どなたか、マンションや法律について、もっと詳しい方、今後、私は何をどうすればいいかどうか、アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 食器棚の扉をシャッター式にしたい

    窓向きにI型のキッチンを設置して、振り向くと食器棚があるという設計で、進めています。食器棚は作り付けなので、寸法や形はオーダー通りに作ってもらうことになっています。 この食器棚は3段に分けて、一番下は観音開きの戸をつけて重いものや大きいものを収納、真ん中はレンジをのせるので何も扉をつけません。そしてよく使う上の段の棚にはよく使う食器を収納したいと思っています。 この上の段は正面からだけでなくちょっと棚の向かって右にいてもすぐに取り出せるように、シャッター式の扉にしてみたいと思っています。 ところが、「シャッター」をキーワードに検索しても、車庫や店舗、雨戸がわりの大きなシャッターしかヒットしません。 かろうじてヒットしたのが、ドイツ製の既製品でした。納期はかかるし、高そうです。もっと国産のものか安いものがありそうな気がしています。 アドレス:http://www.dinos.co.jp/s/p266213/ こんな感じで作り付けの棚につけることのできるシャッターのような扉はないでしょうか。ご存知の方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • どこに、何を収納するの?

    こんばんは。 収納についておしえてください。 収納スペースが、やく5箇所あります。 それぞれの場所と、広さは以下のとおりです。 1 寝室    クローゼット(一部可動棚つき)                         *奥行き70幅250 2 PCの部屋 クローゼット(一部可動棚つき)                         *奥行き90幅260 3 リビング  クローゼット(可動棚あり)                         *奥行き70幅250 4 キッチンのダイニング側のカウンター下        引き戸になっています。               (棚4段くらい) *奥行き40幅160 5 洗面所        鏡の裏と洗面下のひきだし *奥行き60幅100 どこの収納に、何を収納したら、効率よく暮らせるでしょうか? いま、自分で考えているのは、漠然とですが、 1に、日常よく着る服、 2に、季節のもの、PC関連の本、パーツ 3に、備蓄食品、卓上コンロ、すきやきなべ 4は、なにをいれればいいか、わかりません。 5は、歯磨き粉、洗濯石鹸、清掃用具 などをかんがえています。 ココの収納には、これをいれるといい!というご意見や、 ココは、こうしたほうがいいというようなアドバイスがありましたら いただきたくおもいます。 よろしくおねがいします。    

  • 契約後の一部変更について

    浴室と洗面所のリフォーム工事をこの金額で決めて来週から工事開始となります。 元々はプロパンガス→都市ガスに変更するのについでにリフォーム工事となりました。洗面所の収納棚を営業の人と打ち合わせしたときは洗面台の上に1枚板で作ることにしたのですが、よくよく考えると洗面台の上に1枚あっても高すぎて届かないし、位置の変更と収納しやすいよう可動式にしたいのですが・・ 現場に来られた大工さんに相談してもいいでしょうか?それとも営業の人に相談しなおした方が良いですか? とりあえず1枚棚を作ってもらえば可動式を自分で作ってもいいですが、せっかく新しくなるのできれいに仕上げたいです。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo IdeaPad Duet Chromebookを使用しています。Bluetoothの接続について教えて下さい。
  • Bluetooth接続できるイヤフォンやスピーカーは制限されているようですが、タブレットとカーナビのBluetooth規格が対応していない可能性があります。対応方法や接続できるデバイスについて教えてください。
  • 接続できないBluetoothデバイスの対応方法や可能性について教えてください。Lenovo IdeaPad Duet Chromebookを使用していますが、カーナビやAmazon EchoShow5と接続できません。
回答を見る