• ベストアンサー

掛け算を足し算で導く子供

数学がニガテな母です。 小学2年生の子です。 掛け算表を貼りましたら、「掛け算は、何回も足す事だ」と言いまして たとえば5の段だったら 最初に5+5=10、10+5=15、15+5=20 とやっています。 9の段は、答えの1の位が、9,8,7,6・・・と逆に並んでいると気づき、それに10の位をくっつけて答えを出します。だから暗算は出来ませんが、計算は出来ます。 2年生だと、暗算から覚えて答えを書くのが筋ではないかと思いますが、このような計算方法でも理解できていくのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ku_nen
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.6

お子さんの考え方は正しいと思います。 6×3は6が3個あることだからです。 9の掛け算は、 9が10より1つ小さい数なので、足していくと1の位の数は1ずつ小さくなります。 小学校の算数では 掛け算の意味・仕組みを理解した上で九九の暗記をすることが一番いい方法だと思いますし 実際に授業でもそのような流れで勉強するはずです。 九九を暗記していないと筆算(2桁×2桁など)で求められるスピードが不足してしまいますが 掛け算の仕組みを理解しないで九九の暗記だけをしてしまうと、 文章題や中学校に進んだ時に学習する正負のかけ算でつまずく事になりがちです。 その内、授業で九九の暗記が始まると思います。 暗記はその時に頑張る事にして、それまではお子さんの方法でいいと思います。

rico566
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 暗記が始まるまでは、この方法で良しとします。 他の方もお答えいただきましたが、 9の掛け算は(10-1)という考え方に驚きました。 このトシで掛け算が理解できました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.5

学生時代は数学が得意だった41歳♂です。 考え方は人それぞれ違うと思いますが・・・ お子さんの場合は、自分が納得できないと先に進みたくないタイプなのかもしれませんね。 だとすると、私と似ています(笑) なので、私が親だったら、その方法を支持しますね。 5×4は、5を4つ足すことだから、5+5=10、10+5=15、15+5=20、という方法で十分です。 むしろ、それこそが基本です。 そのうち面倒臭くなって、それと同時に勝手に覚えてしまって、5×4=20と暗算できるようになるんじゃないですかね。 9の段も、じゃあなぜ1の位が逆に並んでいるのかを教えられると、数学(算数)に興味を持ってくれると思います。 > 2年生だと、暗算から覚えて答えを書くのが筋ではないかと思いますが、 失礼だとは思いますが、あなたはそのような考え方だから数学が苦手だったのかもしれませんね。 「筋」って何なのでしょう? せっかく自分でやりやすい方法を見つけたのに、それを納得できる説明もなしに頭から否定されると、やる気をそがれてしまって、数学を(勉強することを)嫌いになってしまうかもしれません。 > このような計算方法でも理解できていくのでしょうか? 「このような計算方法」だからこそ、理解できるんだと思います。 ただ、九九を覚えないと計算に時間がかかってしまうことも事実ですね。 今のやり方が間違っていないことを認めた上で、九九の重要性も解ってもらえるように教えられるのが良いんですけどね。 お子さんを信じてあげてください。

rico566
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 >お子さんの場合は、自分が納得できないと先に進みたくないタイプなのかもしれませんね。 まさしくしそうです。塾も行っているんですが、まだ1年生の所をやっています・・。数系列で立ち止まり、ずっとやっています。塾の先生も、この子は納得しないと前に進めない子だから、しっかりやりましょうと言います。 数系列で止まったのに、掛け算が理解できるって、なんなんだろう?とも思いますけど。 九九を必死で覚えた記憶があるので、九九とは覚えて使うものだ、と思ってしまいます。それがいけないんですよね。きっと。良く考えたら私の数学の勉強方は「覚える」だったと思います。だからつまずいたり、抜け落ちが多いのかな。 恥ずかしながら子供に「足し算」と言われ、今更ながら気づきました。 良い所が伸びるように子供を信じます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyh
  • ベストアンサー率15% (10/64)
回答No.4

初めまして。 2年生のかけ算は、2学期からだと思いますが・・・。自分で覚えたのですね。 かけ算の導入は子供さんの言うとおりで同じ数がいくつあるかを考え、次に、○のいくつ分というように学習します。そこで、もとにする数○の△つ分、つまり、○×△というかけ算の式に入ります。 式を学習したあと、ようやくかけ算九九の並び方、言い方(呼称)を学習します。 9の段で気づかれたことのような学習は、2学期の終わりから3学期に入ってからあると思います。

rico566
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。2年生になって初めて教科書をもらった日に、全部読んでしまって、その後しばらくしてから100均で掛け算のシートを見つけて「買って~」というのがいきさつと言いますか・・。 まあ、いつか使うからいっか、と部屋に貼っていました。 掛け算を教えた事がないのですが、毎日見ているうちに気づいたみたいです。 掛け算は2学期ですよねー。でもその前にちゃんと掛け算の仕組みも勉強するんですね。私は九九を必死に覚えた記憶しかないので、足し算とか言われると、なんでそんな面倒な考え方を?って思ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 9の段は、答えの1の位が、9,8,7,6・・・と逆に並んで > いると気づき、それに10の位をくっつけて答えを出します。 懐かしいですね。私も9の段は似たようなことを考えていましたよ。  9×2=18 ⇒10の位は2-1で1。1の位は9から10の位にくる数字を引くから9-1で8 > 2年生だと、暗算から覚えて答えを書くのが筋ではないかと > 思いますが、このような計算方法でも理解できていくのでしょうか? お子様の考え方は間違ってはおりませんが、やはり九九を覚えないと辛くなって来ます。 と申しますもの、1桁同士の掛け算だったら対処できても、割り算には応用するのは辛いですよね。 また、2桁以上同士の掛け算を計算するのもこの方法では大変です。 ではどうすればよいのか? 一度、お母様とお子さんの二人で2桁同士の掛け算の問題を解いてみて、九九を覚えるとどんなに計算が楽なのかを示されては? そして九九の覚えさせ方ですが、私は母親に無理やり通わされた珠算塾で、毎回、授業の始めに皆いっせいに九九を暗唱している内に覚えましたよ。

rico566
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 そうなんです。今は良いけど2桁以上や、割り算、3年生になったら、この方法は限界があるな、と心配しました。数字が好きみたいで、難しい問題が好きみたいですけど、九九は覚えた方が早いよ!って気づくかな・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

掛け算の理解の仕方は正しいです、特に九の段は凄いですね。 丸暗記よりも良い傾向だと思います。

rico566
質問者

お礼

質問が曖昧でしたが、今は足し算で導いても答えを出せるけど、3年生で困らないかなって心配になりました。 でも理解はしているってことですよね? 9の段は私も感心する反面、少し、悪知恵っぽさがあるので、どうなんだろう?って思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.1

息子も「九・九」が苦手で足し算でしておりました。 算数(数学)は公式(算式)の仕組みを理解している方が真の理解であり応用力が上がります。  9の段の考え方は立派な考え方です。小学2年生で気が付くとは驚きです。

rico566
質問者

お礼

私も九九を覚えるのに苦労したクチです。質問の 文章が曖昧でしたが、3年生になった時、やっぱり九九がスラっと出ないと 大変なのかな、今、この方法が定着しちゃうのかな、と心配しました。 9の段は、私も高学年になってから、友人に教えてもらったので、よく気づいたなって思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インド数学での掛け算について

    1/7「世界ふしぎ発見」でインドがテーマに放送がありまして、 その中で「インド数学」というものの紹介がありました。 2桁の掛け算を暗算のように簡単に答えを出すのだそうですが、その方法とは 《番組例》75×75=5625の場合    7:5×7:5 (位ごと分けて計算をするらしい)        まず1の位どうしで5×5で25    5×5 = ○,○25 … (1)   次に10の位で7×7なのですが、番組では     7:5×7:5 (位ごと分けて計算をする)    +1 (なぜか1を足して) ここで1をどうして足すのかが不明     8  ×7 = 5,6○○ … (2)      (1)と(2)をあわせ 5,625 と計算の答えを出していました。 こんな簡単な計算方法があるのなら苦労しないで暗算ができそうですが 他の2桁の掛け算をしてみますと、この方法はどうも当てはまらないようです。 番組ではこの法則を応用すれば他の数も計算できるようなことを言っていましたが、 なぜ、75×75の場合には、7×7に「1」を加えるのか? 他の数字のときはいくら加えればいいのか? この肝心なところが判りません。 これが判れば、電卓のお世話になることも少なくなるかもしれません。 どなたか・・・おわかりになりますか?

  • 小学三年生 掛け算のひっさんについて

    先日テストで、30×86のひっさんを途中計算なしで答えを出した結果正答なのに先生は丸をくれませんでした。 教科書では86×30のように逆の場合のひっさんは途中計算なしで暗算で解くように表記はされています。さらにテストのような逆の時は途中計算するようにとは表記されていません。掛け算は逆にしても答えは同じですよね。なぜだめだったのでしょうか?

  • 足し算引き算掛け算などの暗算などが苦手です 大人でも苦手で困っている人いますか?

    僕はいい大人して足し算引き算掛け算割り算の暗算が苦手です。2桁+2桁とか2桁-2桁とか3桁どうしの足し算引き算 また簡単な2桁と1桁の掛け算また2桁と2桁とかも割り算にしてもすごく暗算じゃ苦手です。紙に書いても2桁以上同士ならあせっていると間違う事もあります。このようにいい大人になってもすごく計算苦手な人いますか?苦手な人は仕事などでどうしてますか?電卓つかってますか?恥ずかしいのですがあせっている時は2桁たす1桁や2桁引く1桁でも間違うときがありまして。 計算苦手を早く治すにはなにかいい方法ないでしょうか?100ます計算と火薬立ちますか?パソコン使わない方法で何かよい方法ないでしょうか? また、苦手な社会人の人はいつも仕事などで計算しなければいけない時どうしてますか?教えて下さい。すごく困っています。本当にはずかしいのですが。

  • 数学ができない。

    生まれつき(?)算数が苦手です。 数学も全くできません。 例えば1~1000を順番に足すと答えはどうなるかの問題に対して、本当に1+2=3、だから次は3+3=6、だから6+4 =10、たがら・・・と順番に計算して解こうとします(しかも途中から暗算できなくなり指を使い始め、ひっさんを始めます)。 つまり数学的な発想ができません。 こういうのはいちいち面倒な計算しなくてもこの式ひとつで解けるというのが閃けないのです。それだけでなく、これでできると言われてもなんでそうなるのかさっぱりわかりません。 さっきの例でいうと、 (1+1000)×(1000÷2)で解けるらしいのですがどうしてこの式になるのか意味がわかりません。こうすれば解けるなっていう閃きができないと数学はできないらしいですが、こういう力はもう生まれつきなんでさしょうか? 最近アホみたいに初歩的な中学1年生の数学の本を買って1から勉強しようと 思ったのですが最初の小学生のおさらいのページの問題をいくつか間違えてなんかもういやになりました。 数学は生まれつきですか? やっぱ脳が劣っている(?)と勉強しても無駄なんでしょうかね…。 数学は答えがなんでそうなるのかすらわかりません。 さらに言うと小学生の頃覚えているのが掛け算の授業でみかんが同じ数ずつ入ったいくつかの袋の絵を使って掛け算を説明していたのですがあれも理解できなかったです。そもそもひとつのミカンともうひとつ別のミカンはミカン同士だけど同じものではないだろうと…。まあこれは小学生の頃の極端なエピソードで今は割りきって掛け算は理解できたのですが、算数や数学やるときはいちいちそういう考え方にどうしてもなってしまいます。なんか頭が おかしいのは自分でも薄々わかってるんですが、生きていると算数に出くわすことだらけで、その度に時間をかけて10+14は…ええと…指使わないとわからない……みたいになるのでどうにかしたいです。

  • 簡単な掛け算のしかた

     以前、テレビで見たのですが、どこかの国の掛け算の計算の仕方が、ものすごく簡単だったのです。  日本では2桁以上の掛け算は筆算すると習ったのですが、その国では小学1年生ぐらいの子供が筆算もせずに瞬時に計算していました。 たとえば、25×37だったら一の位どうしを足してとか掛けてとか・・・。計算の仕方を忘れてしまいました。いつも筆算をしていた私にとって、とても画期的な方法だったので、覚えたいと思うっています。 ご存知の方がいたら、教えてください。

  • おもしろいかけ算

    6年生用の算数の教科書に「おもしろいかけ算」というのがありました。 そこには、十の位が等しく、一の位の数の和が10になる2桁同士のかけ算は簡単にしてできます。 と書いてありました。 そこにかいてあった図は、多分、十等一和だと思うのですが、この計算術は、どうして十の位と十の位をかける時、+1をするのでそしょうか。 すいません。意味が全然分からないと思うので例をだします。            53×57=3021               || (5+1)×5 と 3×7 =の答えをならべて、3021 どうして、1をたすのでしょうか。後、どうして十の位だけ1をたすのでしょうか。 早急に教えてくださいw よろしくお願いします

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • 掛け算と割り算の混じった問題

    8÷4×2の答えが4になるのは、私の場合は、÷4の部分を×1/4に変えて計算するのですが、小学生の問題を見ていた時に、答えを1か 4かどちらか迷いました。 掛け算と割り算だけの計算式の場合、必ず前から計算するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 7の段以上の掛け算ができない大人は

    数学のカテでもないように思うのですが、質問させていただきます。 もう中年と言っていいほどの年齢の人ですが、7の段以上の掛け算ができないようです。 つまり、  7×2は2×7に置き換えて、  8×5は5×8に置き換えて、  9×6は6×9に置き換えて、 計算しているらしいのです。 ですから、計算自体はできます。 これはいいのでしょうか。 「いいのでしょうか」と聞かれても返事に困ると思いますが、そういう人は多いのですか。 学校では、それでもよいと指導しているのでしょうか。 よろしくお願いします。