• 締切済み

どのように育つと、どのような性向の人物になるのでしょうか、お教えください。

曲解・邪推・攻撃的=喧嘩腰・揶揄・皮肉・嫌味・揚足取り、の人たちは、 それぞれ、どのように育ったと推察されるでしょうか、お教えください。 <匿名性に隠れると頗る元気になるタイプの人>の幼少期の養育状況もお教えください。 批判ばかり受けて育った子は人を貶すようになる。 いがみあう家庭で育った子は人と争うようになる。 懼れのある家庭で育った子は、びくびくするようになる。 可哀相だと哀れんで育てられた子は自分を哀れな人間だと思うようになる。 冷やかしを受けて育った子は、はにかみ屋になる。 親が他人に対して嫉妬ばかりしていると子どもも人を羨むようになる。 侮辱されたり貶されたりして育った子は自分に自信を持てなくなる。 励まされて育った子は自信を持つようになる。 寛大な家庭で育った子は我慢することを知る。 褒められて育った子は感謝できるようになる。 心から受け容れられて育った子は愛せるようになる。 認められて育った子は自分自身が好きになる。 成し遂げたことを認められた子は目的を持つことの素晴らしさを理解する。 分かち合う家庭で育った子は思い遣りを知る。 正直な家庭で育った子は誠実であることの大切さがわかる。 公明正大な家庭で育った子は正義を知る。 優しさと思い遣りのある家庭で育った子は他人を尊敬するようになる。 安心できる家庭で育った子は自分を信じ他人も信じられるようになる。 和やかな家庭で育った子は、この世の中はいいところだと思えるようになる。 ※参考 〔『 Children Learn What They Live: Parenting to Inspire Values 』 by Dorothy Law Nolte and Rachel Harris 〕 ・正当に褒められたことのない子どもが大人になると告発型の人間になる。  by 曽野綾子 【曽野綾子さんのコトバにせよ<Children Learn What They Live>のコトバにせよ、 後年、個人的な良識や努力で欠点・弱点を克服して素晴しい人物になる人がいますので、 決めつけるのはキケンですね。1つの傾向として私=質問者は理解しています】 他に、考えられる <○○○○○て(で)育った子は、○○○○○ようになる>の パターンがございましたらお教えください。

みんなの回答

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.5

こんにちは。 1かゼロかの教育で、育った子は完ぺき主義者になる。 ・・・98点でも誉められず、100点じゃないことを非難される。 人の裏側をみるように言われて育った子は、無邪気さがなくなる。 ・・・割と、人を信じてないし自分も信じがたくなります。 自分の存在が不要だと感じながら育った子は、将来親になれない。 ・・・自分が居なければ、親が自分を扶養しないで自由に生きられたと 思うので、子という存在に価値を見出せず、親になる資格もない。 悪い面ばかりだと、つらいので、いいことも。 手作りの料理を毎日食べて育った子は、調理に興味を持ち好きになる。 ・・・たんなる食いしん坊?食への好奇心が増すから、ということ? 物事の悪い所を指摘する親に育った子はいい面を見つける技術が高い。 ・・・やはり、いい面を言って空気を変えたいって思うことかな。

formidable
質問者

お礼

ありがとうございました。 アナタのご回答を拝見しておりまして、 台湾の子どもたちが小さなころから料理に参加している らしいことを思い出しました……台湾では、 いい子たちが育っているのでしょうねぇ。 麺類を音をさせずに食べる作法はむつかしいですが……

noname#59455
noname#59455
回答No.4

もともとのその子の資質や社会的な環境もあるので、家庭環境でいちがいに「その子がどうなる」とは決められない気がします。 鬱性質や躁鬱性質、アスペルガー症候群、多動性症候群みたいなものは遺伝的なところが大きく、実際のところ育てられかたというより本人の脳の問題ですが、軽度だと周囲が傷害や病気に気付かず、「本人の育てられかたのせい、人格の問題」と決めつけてしまうことが多いように思います。 人間の人格形成について、画一的な見方をすることは危険だと思います。

formidable
質問者

お礼

わたくしの質問にご関心をお持ちいただきまして誠にありがとうございました。 ただ、私は質問文に 【曽野綾子さんのコトバにせよ<Children Learn What They Live>のコトバにせよ、 後年、個人的な良識や努力で欠点・弱点を克服して素晴しい人物になる人がいますので、 決めつけるのはキケンですね。1つの傾向として私=質問者は理解しています】 と書いています。それを無視して糾弾されるのは極めて不快です。 重ねて、私の質問にご関心をお持ちいただきましたことに深く御礼申しあげますが……爾後、 私の質問には一切関わらないでくださいますよう伏してお願い申しあげます。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.3

やめたい。と言っても辞めさせてもらえなかったら粘着質になっちゃいました。 親の器量次第じゃないかな。 アフターケアは大切ですから。

formidable
質問者

お礼

ありがとうございました。 たいへん勉強になりました。

noname#63054
noname#63054
回答No.2

本の多い家庭で育った子は、本好きになる ていうか、本を買い集めるのが好きなだけ(=私) 粗末な服で育った子は、ブランド服にこだわるようになる(=我々の世代) 勉強しろといわれて育った子は、ゆとり教育を肯定する親になって後悔するよう 鍵っ子で育った子は、共働きになる 親が祖父母の面倒をみている家庭育った子は、自分も親の介護をするべきだと考えるようになる 夫婦仲の悪い家庭育った子は、夫婦が仲良く暮らすことに過剰な不安を抱くようになる 医者の家庭で育った子は、自分も医者になる 親が遺産相続でもめたのを記憶している子は、自分も兄弟で相続争いを起こすようになる B型両親に育てられた子は、B型になる・・・すんません。ジョークです。

formidable
質問者

お礼

ありがとうございました。 たいへん参考になりました。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

自分自身のことで恐縮ですが・・・。 無理強いをしない親に育てられると諦めるのが早い。または飽きっぽい性格になる。 子どもの頃に色々な習い事をしたのですが、やめたいと言えば割とすぐやめさせてもらえました。 がんばって行きなさいと言われていたら何か、1つくらい物になっていたのかもしれないのにと大人になってから思いました。

formidable
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうでございますか。なるほど。

関連するQ&A

  • Children Learn What They Live

    “Children Learn What They Live”という題名の本を最近読んでいるのですが、この題名についてお聞きしたいことがあります。 まず確認させていただきたいのですが、what節の中のliveは自動詞ではなく、live a happy lifeなどと言うとき使う他動詞でよろしいのですよね? それでこの節ではwhatという形で前に出てきているのでliveの後ろには目的語が書かれていないのですよね? それで、この考え方があっているとしたら、訳は「こどもが(こどもが)どの様な生き方をするか身に付ける」と、こんな感じでよろしいでしょうか? でも「これじゃあ、どことなく不自然だなあ」と感じてしまいます。 それでどこか考え違いをしているのかなと思いました。 私の考え方にはどこか文法的なミスがあるでしょうか? 文法に精通している方、どうかご教授をお願いします。

  • 英語の得意な方、和訳お願いします!2

    What are the live of these refugee children like? Think about the case of the children in this photo. They are from Kosovo. Their village was attacked. Their father and older brother were in great danger and had to run away. These children and their mother were left behind. But they were in danger too. They had to leave. They became refugees. There are million of children like the. These children are refugees living in Africa,Asia and Europeーーーeverywhere.

  • 速単の一部です

    No wonder many perents are discouraged, but they needn't be. By doing simple things like reading to their child, sharing their thinking about what they read, and telling their child stories, they can help develop the foundation needed for children. sharingの後のtheir whatの後のtheir storiesの後のthey この三つは何を指していますか?

  • 疑問副詞

    In developed countries few people think about where medicines they buy in a store come from. scientists do not know how children learn この2つの英文のwhereとhowですが疑問副詞で、文の中で名詞節をまとめるという役割では同じでしょうか?

  • 至急この英文の訳をお願いします

    至急この英文の訳をお願いします Let's hear from someone else,Kirk? I am concerned about children who are too busy with piano lessons,ballet classes,tennis practice,after-school study programs, ets. Arts and sports are important,but in my opinion,all these activities put too much focus on self-improvement. The focusin on how many skills you can gain or how much you can improve-yourself. What about doing something for others? What can you do to contribute to society? Everyone should be involed in the world we live in.Agood strting point for young people may be helping their families. By doing household chores,children can learn the importance of helping others every day. They can also learn about the responsibilities they must bear as adults. Aren't these more important? That is an interesting observation. .

  • 失恋しました。よい女性を見分ける方法知りたいです!

     今日、告白した女の子に振られました。  その振られたときは確かにショックだったのですが、  その子とのいままでのやりとりを振り返ってみると、その子とやり取りをしているときは、その子がすごく他人に対して温かく、思いやりのある子だと思ってました。ですが、振られた今、冷静に振り返ってみると、その子はすごく勝手で冷たい人間であることに気づきました。  たぶん、自分は盲目状態になっていたから、その子のことを見抜けなかったんだと思います。  自分は、優しくて思いやりのある女性が好きです。なので自分は、本当の意味で他人に対し思いやりを持てる人に出逢いたいと思っています。  どうすれば、性格のいい女性を的確に見つけることができるのでしょうか?  なにか、見分けるポイントはないでしょうか?  今日、女の子に振られてすごく悔しかったので、絶対いい女の子を見つけてゲットしたいです!!    アドバイスください。よろしくお願いします!  

  • 意見を聞かせてください&英文添削のお願い

    大学受験対策の自由英作文の問題で、20語程度で賛否両論を書く問題なのですが、 自分ひとりだと意見の幅が広がらないので、英文の添削のお願いとみなさんご自身の意見を聞かせて頂きたく、投稿させて頂きました。 問題は、「おとぎ話の暴力的な内容はこどもに聞かせるのにふさわしいのかどうかをふまえ、暴力的な内容は変えるのが適当かどうか」というものです。 私の考えた解答は以下の通りです。()内に伝えたい内容を書きました。 (変えるのに賛成の場合) (1) I agree. It is because children are more sensitive than adults are, so children are influenced by the violent content easily. (21words) (子どもは大人よりも敏感で暴力的な内容に影響されやすいのでは、と考えました。) (2) I agree. Children have a rich imagination and they often mix up fancies with realities, so the violent content could scare children too much.(24words) (子どもは豊かな想像力を持っており、ときに現実と仮想を混同してしまうので、暴力的な内容は子供をひどく怖がらせることもある、と考えました。) (変えるのに反対の場合) (3) I don't think so. I think children might learn from the violent content . And parents can explain its meaning to their children.(22words) (暴力的な内容も教訓のようなものを伝えようとしていて、こどもをただ怖がらせるより、親がそのことを説明すればよい、と考えましたが、自分でも不十分な気がしています。) (4) I don't think so. Some violent contents tell children what they shouldn't do and others tell them lessons which are important to live safely in daily life.(27words) (字数的に例を挙げることができませんでしたが、したきりすずめでうそをついてはいけないだとかいろいろな童話で知らない人を信用してはいけないという教訓が得られるのではないかなと思いました。) 童話に関する知識も乏しいので、時間を制限して(10分ほど)書ける意見は上記のような感じになりました。 是非みなさんご自身の意見を聞かせてください。 もしよろしければ、私のいいたい事が読んだ人に伝わるのか、使ってる単語は適切かについて教えて頂けると嬉しいです。(その他気づいたことは何でも教えて頂ければ、と思います。) よろしくお願い致します。

  • thoughについて。

    though +節 の場合、though以降を[~だけれど、~ ] と訳すと思うのですが、(辞書にもそのように出ていますが) 問題集で、次の英文を訳しなさい。という問題があり、 The program has to be written by a human being , though some computers can now learn from what they have done. プログラムは人間が書かなければならないが、コンピューターの中には自分がしたことからすぐに学習することができるものもある。 これが答えなのですが、いいのでしょうか? 場合によってはニュアンスが違ってくることもあると思うのですが、いいのでしょうか?

  • 英文の添削お願いします。

    課題文:Do you agree or disagree with the following statement?Young people should start to live on their own and become indepentent of their parents as early as possible.Give reasons to support your opinion. 解答: (1)I think young people should start to live on their own and become independent of their parents as early as possible. (2)I think so because,when they start working they will have to do everything by theirselves.Their parents won't help them any more.If they are not independent of their parents,they cannot work. (3)Second, if they start to live on their own,they will know that doing houseworks such as making meals,cleaning rooms is hard work. (4)And the most important reason is that,when they have their children,they have to teach their children a lot of things by them selves.If they are not indepentent of their parents,they can't raise their children properly. (5)I have friends who live on their own.They are doing everything by theirselves,so they look confident. (6)With above reasons I think young peole should start to live on their own and becomeindependent of their parents.約150words,30分 TOEFL対策の問題です。 後々読み直してみると、 firstがないのにsecondを使ったり、 一番大事な理由を述べているパラグラフの位置が中途半端だったり、 無駄にパラグラフを多くしてしまった点がよくなかったように思います。 文章構成・表現・文法なんでも稚拙な部分が多くあると思うので直したほうがよい所やアドバイスがあったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現在分詞の使い方について質問です。

    They have problems telling others what they need. (彼らは自分が何を必要としているのか他人にうまく伝えることができない) という英文の tellingがひっかかります。 problems = not telling others what they need という意味になっているのはわかるのですが、このように使われるtellingは、分詞構文でも動名詞でもない気がします。 telling~の部分を文法的に説明すると、どのようになるでしょうか?