• ベストアンサー

学力別のクラス配置

michinaの回答

  • ベストアンサー
  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.2

小学校、中学校では習熟度別指導といって、科目ごとに、また単元ごとにクラス編成をし、授業を行ったりしています。 しかし、成績が良い悪いと言っても個人差があるので、成績順(学年席次)で固定したクラス編成をする公立校はありません。 習熟度に応じてクラス編成をしないと、理解の遅い生徒は先生の話の意味が分からない反面、理解の早い生徒は先生の説明がくどいということで退屈するということがどうしても起こってしまいます。 そういうことを解消するために、理解の遅い生徒には時間をかけて指導し、早い生徒にはもっと難しい問題をさせたりしようということで習熟度別指導が行われているのです。 決して差別ではないですので、誤解がないようによろしくお願いします。

tnkfh572
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます そうなんです差別と文面に記載してしまい行き過ぎた言葉を書き込んでしまい後悔しています。 すぐ訂正して書き込もうと思いましたが類似の質問が出来なさそうなのですいません 非常に解りやすいお答えで助かりました、この疑問に私自信も納得できなく詳しくもないので言い返せませんでした。知り合いがあると言い張るもので・・ほんっとーに助かりました

関連するQ&A

  • 学力

    こんにちは、初めて利用させていただきます。 学校の定期テストではクラスの上から2~3位といったところなのですが、通っている塾での成績は下から数えたほうが・・・・。 僕自身とても努力しているつもりなのですが思うようにいきません。本当の意味での学力はついていないという事なのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 学力差が激しいクラスの数学の授業について

    高校の数学の教員をしているものです。 現在勤務している学校は生徒の学力差が激しく、クラスの中には中学の時に成績がトップレベルの生徒もいれば、逆に算数が危うい子もいます。現在は、できない子にもわかるように授業を展開しつつ、できる子のためにも難しい問題を用意してやらせているような感じなのですが、なかなか学力差の対応がうまくいっていません。  方法は何通りかあると思いますが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 習熟度別クラスの是非

    以前にも出ていますが改めて質問させてください。 私は将来教員を目指す大学生です。 集団塾でもアルバイトをし、教育実習にも行って感じたのですが 最近、習熟度別にクラス分けをされていることがよくあります。 集団塾で(教科は数学、学年は中一)教えていても、やはり クラス分けがされている方が教えやすく良いと思うのですが 皆さんはどのように思われますか。 学校でも適用していくべきだと思いますか。 補足として、クラス分けされて下位のクラスに行った生徒の 気持ちは配慮する必要があると思います。 賛成、反対どちらの意見でも良いのでお聞かせください。

  • 小学校の教員に求められる学力

    私は今年高校を卒業した18歳です(今はフリーターです) 来春、小学校教諭の免許を取得する為に通信制の大学に入学しようと思っております(どこの大学に入学するかはまだ決まっておりません) 子供たちに勉強を教える力をつける為にも、ゆくゆくは家庭教師や塾の講師のアルバイトをしたいと思っております しかし、お恥ずかしい話・・私は数学・理科が中学生のころから苦手で、特に数学は本当に苦手です; 学力的には中学レベルだと思います;; また算数も4~6年生で習う問題も解けるか微妙です・・><; 良ければオススメの参考書・問題集・勉強方がありましたら紹介して下さい! 小学校の教員を目指すのならば、高校で習う科目(倫理・世界史etc)も復習した方が良いのでしょうか? また、小学校では算数を教えますが、高校で習う数学も全て理解しておくべきですよね? 小学校教員に求められる学力というのは、やはり高校で学ぶ範囲全てを理解している程の学力が必要なのでしょうか?(国立大に受かるくらいの学力?) よろしければご回答の方、お願いしますm(__)m

  • 幼稚園からエスカレータ組の学力って?

    エスカレーター校に通っていた方に質問です。(親御さんでも構いません) 幼稚園~大学までの一貫校とかでも結構ですが、幼稚園受験組の生徒さんって、小、中、高受験組に比べて学力的に劣るという事はありませんか? 私もエスカレーターの私立学校に通っていましたが、幼稚園受験組は学力が低く、最終的な大学の進路もぱっとしていませんでした。(小学受験組も微妙で、中学受験組が一番成績よかったです。) これは、私の学校に限ったことでしょうか?

  • 学力タイプ別の伸ばし方

    息子二人いますが、 タイプが違うので、 どう伸ばしていこうか、参考意見をお願いします。 小6の息子は、習った事への習得が早いタイプで、 学力が高い方です。 進学塾の成績も、受験コースではないのに 受験コースの子よりも成績がよく、一位でした。 中学受験はしないで、公立の中学から、 公立の高校で上位を目指す予定です。 勉強は家であまりしている様子は見えませんが、 やるべきことが見通せているので、 学校や塾の宿題をきちんと終わらせてあります。 集中力があるようです。 ただ、習ったことに対しては習得が早いのですが、 それ以外の趣味や世の中を見通すところは苦手で、 家族が同じ時間にニュースを見ていたとしても、 世の中の流れ的なニュースを知りません。 習ったことたいして強いけど、 ちょっと騙されやすいところがあるんじゃないかと 気になります。 中2の息子は、小さいころから周りが興味ないことでも 自分の好きな趣味などがあり、 突き詰めて好きなところがありました。 現在はカメラが欲しいそうで、 お小遣いをためて、お年玉の後に購入するために 本やネットなどで良く調べています。 勉強より、趣味に興味を注ぐタイプで、 ニュースなども耳に入ったのをよく知っています。 学校でも、話題に出ていることを良く聞いているようです。 人も良く見ていると感じます。 でも、苦手教科はからっきしダメで、 興味のない事への意欲が低いせいか、 全体的に見ても、学力は普通より少し上というかんじで、 塾の学力テストランクでも上位にランクはしません。 高校の志望校は、3番目ぐらいを望んでいますが、 成績がまだ足りません。 学校などで習った事の習得が遅いと感じます。 このように、対照的な兄弟です。 話しが面白く視野が広いのは中2の息子です。 でも、小6の子は、勉強も出来てしっかりしているので、 信頼されるタイプです。 良いところを伸ばすようにしていますが、 やはり中2は受験もあるので、 行きたい高校への学力を上げてほしいのですが、 なかなか階段の上り方がゆっくりです。 長い目で見たいと思いつつ、 受験を考えると、いま大事な事への意識つけを させたいのですが・・・。 小6の子は英語は塾で習っていませんが、 中学準備の為にとラジオの基礎英語をするようになり、 自分で毎日行っています。 中2の子は、英語が大嫌いで成績も悪いのですが、 基礎英語は絶対にしたくないと言います。 こういった面でも対照的です・・・。 それぞれの特性を生かすための 参考意見お願いします。

  • 塾のクラス

    中高一貫校に通う高校一年です。 私の学校は数学の進度が公立並み、いや公立よりも遅いかもしれません。先生の教え方も遠回りで分かりにくいです。学校の数学が本当に当てにならないので私は中三から塾に通っていて、そこで中学三年で数I・Aを終わらせました。結構私としてはまじめにやったので、ある塾の模試でトップクラスの認定が取れたので4月からそこのクラスに通って数IIBをやっています。 しかしトップクラスのテキストの問題は難しく、またその範囲は学校でやっていません。先生は基本からしっかり丁寧に教えてくださるのですが、基本事項を教えた後にいきなりテキストの難しい発展問題をやります。差が大きいです。まあこれがトップクラスの授業の流れかぁとも思うのですが私はこれで自分の力になっているような気がしません。そこで自分で問題集を買ってきて基本と標準問題を解ける位の学力を付けようとするのですがそうすると予習もしなければならないのでほとんど勉強が数学に時間を取られてしまいます。私は一応文系志望です。けれども国立も視野に入れたいと今は思っています。 私は同じ数IIBをやる、一つレベルが下のクラスにしたほうがいいかなと考えています。けれども親にそんなんじゃ難関大学は狙えないのではないかと言われてしまいました。そうなのでしょうか?そういわれると不安でクラスをかえるのを躊躇っています。確かにトップクラスの先生は本当に大学受験を考えた授業をしてくださいます。(一つ下のレベルの先生も悪くは無いでのですが…。)私は高一のうちは発展をバシバシ解くより基礎を定着させるのが先だと思っています。実際塾の先生もそういっていました。クラスをかえるべきか、または今のクラスのままいくべきか、そこでどうやって授業で習ったものを自分のものにできるかアドバイスお願いします。

  • 中学・高校のクラス

    女性の方に質問です。 あなたの中学、高校は何クラスまであってそれぞれ何組でしたか? 私は中学8クラスまで 1年8組 2年7組 3年8組 高校9クラスまで 1年9組 2年9組 3年9組 最後ケツのクラスばかりでした…(恥) こんな方もいるかな? よければ教えて下くさい(^_^)v

  • 学力が回りの友達に追い付かない

    とても恥ずかしく、馬鹿なことをしたと今でも後悔しています。 私は、高校入試にカンニングを行い その学校で最も偏差値の高い学科に補欠合格、後に正式な合格が決定しました。 しかし、カンニングして補欠合格な私の学力では、到底クラスの人に及ぶわけもなく 定期テストは下から数えた方が早いという結果です。 親からは、「お前はやれば出来る」 「頑張りが足りないんだ。高校入試を思い出せ」と毎日のように小言を言われます。 ですが、どんなに努力して勉強しても 全く学力が追い付きません。 高校入学と共に買って貰ったスマホも1年の内に解約させ勉強時間を増やしましたが彼らの足元にも及びません。 私はどうすれば良いのでしょうか。 自業自得と言われてしまえばそれまでですが、そんなことは私も重々承知しています。 アドバイスを下さい。 お願いします。

  • 40人のクラスで同じ誕生日が5組いる確率

    高校の数学の教員です。 今日,高一数学の課題学習の授業で,「クラスに同じ誕生日の人が少なくとも2人いる確率」について取り組みました。 最初の生徒の予想は数%~10%程度でした。ところが実際に計算してみると「40人の中で誕生日が同じ人が少なくとも2人いる確率」が89%を超えると分かるとかなりビックリしていました。 そこで,実際に同じ誕生日の人がいるか調べてみると,同じ誕生日の組(2人ずつ)があるクラスでは4組,あるクラスでは5組いました。どのクラスにも1組はいるだろうと思っていたので4組,5組いたことに正直我々もビックリし,この奇跡がどれくらいなのか計算しようと思ったのですが正しい求め方・答えが分かりません。 「40人の中に同じ誕生日の2人が5組いる」確率の求め方を教えてください。