• ベストアンサー

眠りにつくときの癖についてアドバイスを…

眠りにつくときの癖について、どなたかアドバイスをお願いします。 私の息子は、来春小学校に入学予定の五才です。赤ちゃんのころから、入眠時と眠りが浅くなった時に、私の(母親)の首を触る癖があります。なかなか眠れない時など、1時間は一心不乱に首をなでます。最近は寒くなってきたので明け方4時から触り始めます。私は最近なかなか寝付けず1時過ぎで、4時には起こされます。もう本当に疲れてしまって、免疫低下、体も心もぼろぼろです。 「今だけだよ」という言葉を何年も聞かされつづけ、でもまだまだ続きそうです。 子どもには毎日「お母さんはいや」だということを教え、何度も話し合いをしていますが、本人は触っている意識がないと言っています。 タオルをしゃぶったり、指をすってくれた方が私としてはまだ楽です。 今やめさせたいのですが、何かいい方法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私には2歳になる息子がいますが、質問を見てびっくりしました(*゜o゜)ハッ 実はウチもそうなんです。首をなでるというのとは少し違いますが、私の首の下(首と布団の隙間)に自分の手を入れたり出したり・・・。最初は我慢しているのですが、だんだんこすれてヒリヒリしてくるので結構つらいです。 ウチの子は他にも私の唇を触る事も多いですね。寝ていて突然、口と一緒に鼻をふさがれたりするのでたまったもんじゃありません。これも一つの就眠儀式なんでしょうかねぇ?ほんと、寝る時と眠りが浅くなった時なんですよねぇ。よ~くわかりますよ。 私はいずれの場合もしばらく我慢したあと、思い切って一気に背を向けてしまいます。そーっとやると返って逆効果なので。そうするとあきらめて寝てくれることもありますよ。 でもそれで泣いてしまうこともあります。そんな時は、息子のお腹に私の顔をうずめるようにして抱きしめて寝ます(お尻の辺りを抱きしめるといえば解るでしょうか)。そうすると息子は唇も首も思うように触れず、でも抱きしめられた安心感で間違いなく寝てくれます。 でもshiawashinさんの息子さんはもっと手強わそうですよね・・・ 参考になるかどうか分かりませんが、私的には気持ちは共有できました。 っていうか、ウチも五歳まで続くの??って少し不安が・・ でも夜中に3回も4回もオッパイをせがまれてた頃に比べたらこんなの楽勝です。一緒に頑張って乗り切りましょー\(^o^)/

noname#6799
質問者

お礼

なんだか同じ悩みの方がいるだけで、安心しました。そうそう首がヒリヒリします。だから子どもの「つめきり」は自分のために気をつけています。 最近は理屈をこねてさわります。でも夜中に何回も起きていた頃の事を、ちょっと思い出しました。確かにあの頃よりは成長していますものね。 他の子と比べがちになってしまうので、イライラしたりするんですよね。 この子なりの成長をもう少しだけ待ちますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ryuju
  • ベストアンサー率29% (58/198)
回答No.2

小学校1,2年の子供達もやりましたねぇ 上のお兄ちゃんは喉をつまむ(かなり痛かったです(T^T)クゥー) 下の娘は耳たぶを触る(いまだに添い寝をするとやります(笑)) 私の対策としては 1.そっぽを向く 2.同じ事を仕返す 3.手を握っちゃう 4.別の部屋で寝かせる です(笑) そっぽを向けても耳たぶは触れちゃうので下の子には効果なしでした 同じ事を仕返すのは自分も不快に思うらしく少しずつですが辞めてくれるようになりましたよ 手を握るのは思い通りに手は動かせないけど私が近くにいると確認できるらしく安心して寝てくれますよ 別の部屋で寝かせることが一番の解決策かなと言う気もしますが・・・夜中に布団に潜り込んでくることもしばしばです・・・ 早くゆっくり寝れるようになると良いですね

noname#6799
質問者

お礼

ありがとうございます。だれかに聞いてもらえるだけで育児って救われますよね。 うちもあと少しですよね。べたべたしてこないと逆に寂しくなるんですよね。 別の部屋にいってしまうのも寂しいですね。わたしも結局イライラしながらでも、完璧に突き放す気もないから自分のせいなんです。 とにかくもう少しがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 質のいい眠りができない(-_-;)

     こんにちは。よろしくお願いします。  私は、20歳の♀です。最近、質のいい眠りが出来ません。睡眠時間はしっかりとろうと、遅くても12時には寝ます。・・・で、おきるのは、7時ぐらいです。でも、起きたときにまだ寝たりない感じがします。二度寝はしません。というか、出来ないんです。それで、午後の3時頃にお昼寝を1時間ぐらいしてやっとスッキリする感じです。  今は、学校が休みのため昼寝とかもできるけど、また学校の生活に戻ったらって考えると、やっぱり治したいと思います。  質のいい眠りにつくにはどうしたらいいんでしょうか?教えて下さい。

  • 睡眠導入剤の常用はクセになりますか?

    現在心療内科で抗不安薬 セディール5mgとジェイゾロフト25mgを処方してもらってます。 それと併用して睡眠導入剤の作用が短いレンドルミン又は少し長い時間のエバミールを その時の状態に応じて服用します。 私の場合、他の人と違うところは寝付きは薬を飲まなくても大変スムースで10分以内に殆ど 寝てしまいますが眠りが浅いので夢ばかりみているような感じ、 2時間~3時間間隔で目が覚めます、時計を確認して直ぐにまた眠りに入ります。 この状態が続くと疲れが溜まり頭痛や視力低下それに免疫力が落ちるのか 風邪をひきやすくなったり膀胱炎など他の病気になりやすなってしまってます。 目の下にクマが出来るのも嫌です。 結局近頃は睡眠導入剤の服用が続いているのですがクセになりますか? またこれらの薬を少しでも飲まずに済ます事は出来ませんか? 何か良い方法があれば教えて下さい

  • 愛犬の手を舐めるくせ(寝る時)について

    実は前にも質問をしたことがあるのですが、愛犬(ヨーキー、2歳、女の子)の執拗に手を嘗め回すくせに困っています。 赤ちゃんの頃から一緒に寝ており(←ダメ飼い主^^;)、2年たった今も変わらず私の枕元が寝床ですが、数ヶ月前から私の手を執拗に舐めるようになりました。先に嫁と寝ていても、私が布団に入ると鼻を鳴らしながらやってきて、一心不乱に手のひらを嘗め回します。味がしなくなる(?)と顔も舐めたがり、(さすがにこれはたまらないので叱りますが)満足するとそのまま寝に入ります。 最近は、私の手が空いているといつでも舐めたがる様になってます。嫁や娘には決してしようとしないのですが、、、これって、なんかのストレスを発散させているのでしょうか? それとも私の手を彼氏かなんかと勘違いしてる? 犬の気持ちがわかりません。アドバイスいただければ幸いです。

    • 締切済み
  • 眠りが浅い?

    カテ違いでしたらごめんなさい。 28歳主婦+フルタイム勤務しています。喫煙なし、お酒も飲みません。 7月中旬から今の仕事に就いたのですが、その頃から眠りが浅くなったようで困っています。 それまでは時短のパートだったので夫の仕事を加味しても8:00に起きれば間に合い、ぐっすり眠れるどころか起きるのも億劫だったのですが、今は自分の仕事のため6:45に起きています。 でも、3:00~5:00くらいに5~7回目が覚めるんです。 なんとかまた寝付くことはできているようですが「目が覚めている=熟睡できていない=昼間疲れる」というような思考が駆け巡ってしまいます。。 毎日23:00台に就寝、6:45に起床であればそこそこの睡眠時間はとれているはずですが、明け方に目が覚めることで疲れが取れた気がしません。 車を運転する仕事をしているので、運転中に眠くなるのが一番怖いのでなんとか現状打破したいと思っています。 実際日中に眠くなることはあまりないのですが、ランチタイムに車内で10~20分程度、長距離運転の時は午前午後に同じく車内で5~10分程度ずつの仮眠を取るようにしています。 眠りが浅い?のは、暑さのせいなのでしょうか・・・(適宜エアコン(ドライ)はつけて寝ています) 転職による緊張なのでしょうか・・・(あまりそういうタイプではないのですが) それともなにか他に原因があるのでしょうか・・・ 同じような経験をされた方でドリエルやグッスミンをお試しになった方、いらっしゃいましたら経験談を教えていただければと思います。 睡眠補助系は依存してしまいそうで怖いので。。 また、その他の方もなにかいい方法があればあわせて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 眠りが浅い?

    教えてください。 うちの子供が今4か月半なんですが、今まではお風呂に入って遅くても9時頃には寝て、次は3時頃におっぱいで起き、あとは朝方に1回多くても2回おっぱいで起きるというサイクルだったのですが… 最近になって、9時に寝ても長くて30分くらい寝たらガサガサ動き出して少し泣いて起きるんです。抱っこすればすぐに寝るのですが、下ろすと目覚め、抱っこを5分くらいすれば下ろしても大丈夫なのですが、また30分くらい寝ると起きる…の繰り返しです。 夜中も1時間起きくらいで泣いて起き、抱っこか添い乳をするとすぐに寝ます。 こういう風になってから、寒いのか暑いのか、寝心地が悪いのかとかいろいろしてみましたが、どんなやり方でも最近はこういう状態です。 眠りが浅いのか…何か不快なのか… 何かぐっすり寝てくれる方法とかありませんか? おっぱいのときはもちろん起きても問題ないのですが、軽く泣いて目が覚めて抱っこしてまたすぐ寝るという日が2週間ほど続き、少々疲れ気味です。 よろしくお願いします。

  • 熟睡できない

    ここ最近、眠りが浅く熟睡感がありません。布団に入っても1時間以上は入眠できません。また途中何度も目が覚めます。夢ばかり見て、多い時は3個くらい見ます。昼寝は意外にすぐ入眠出来ます。睡眠薬を飲んで寝るべきか。。とも思いますが連用が怖く今は飲んでいません。睡眠薬についても教えてください。

  • 毎朝、1~2時間唸りっぱなしです・・・

    生後二ヶ月になる娘についての質問です。  一ヶ月の早産でしたが、2400グラムで生まれ今のところスクスクと育っています。  が、明け方の1~2時間くらい毎朝「ウ~ンウ~ン」と唸りっぱなしで同時に手足をバタバタと動かし続けます。目は閉じたままで多少揺さぶったり、上に挙げてみても起きません。とにかく、一心不乱に動き、唸り続けるのです。  初めての子供なのでこの状態が「ただ元気」なのか「お医者さんに見せたほうが良い状態」なのか分かりません。  アドバイスをお願いしたいと思います

  • 遅刻癖の直し方

    同じような質問が沢山ありますが解決する事が 出来ませんでしたので質問させて頂きます。 私は小さい頃から遅刻癖があります。 母が言うには小学生から既に時間を守れない、 時間にルーズだったそうです。 高校生の時は毎日遅刻で卒業出来るかどうか… と言われたくらいです。 中学も部活前にギリギリに来てしまったり、 寝坊してしまった事が多々ありますが高校ほどでは ありません。 サボり癖も酷く一ヶ月に一、二回程体調不良の理由で 休んでいます。気分が優れない、仕事に行きたくない病で いつも休んでしまいます。 これまで今まで勤めた仕事は全て遅刻、欠勤でクビになりました。 そしてつい最近長年働いていた仕事先もクビになって しまいました。 遅刻の多い私に対し何度かチャンスをあげてきたけれど もう無理だ、と。 全くその通りです。どうして毎回遅刻してしまうのか、 サボってしまうのか、本当に自分が嫌になります。 自分の甘さが招いた結果です。 どうしてこう追い込まれないと分からないんだろうって 自分を責めます。 遅刻癖(サボり癖)は簡単に直らないと色んな質問の 返事に書かれていました。確かにその通りだと思います。 でも、これ以上自分の甘さと遅刻癖とサボり癖で仕事場に 迷惑を掛けたくないし、大人になりたいんです。 成長したいんです。 今の職場はとても私に合っていて大好きな仕事でした。 なのに遅刻やサボり癖で大好きな仕事を失いました。 今まではクビにされても何とも思わなかったけど、 今回はとてもきついです。それほどまで好きでした。 なのに遅刻、サボりを続けてしまった。 今、強く後悔しています。後悔しても遅いのは承知しています。 また同じ過ちを繰り返したくない、好きな仕事を失わない為に どうしたらその癖が直るのでしょうか…。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 睡眠障害?で困っています

    入眠困難(横になっても2~3時間眠れない)、中途覚醒(1、2度目が覚める)で睡眠時間がかなり短いです。 早くて1時、遅いと3時すぎまで眠りにつけず、朝5時くらいになると目が覚めます。そのときはパッと覚めるんですが、出社を考えると7時半なので、もう一度寝ようとします。そうすると本当に起きないといけない7時半はとても眠く、毎朝だるい、疲れているという状態で起きます。 音に敏感なので、耳栓をして真っ暗にして眠れるようにしており、それで寝れていた時期もありました。 最近は眠れず、何度もトイレに行ってしまいます。今日も寝ようとしてから眠れず、3、4回トイレに行ってます。 一時期は入眠する為の市販の薬も使ってましたが、クセになるとよくないと思って使ってません。 今は日中に眠気に襲われ辛いです。 なにか効きそうな漢方薬とかあれば教えていただけますか。 それとも何かの病気でしょうか。

  • 眠りが浅くまとめて寝られないから機嫌が悪いのか

    三ヶ月ですが、眠りが浅くまとまった時間寝られないようで、夜は9時ごろ寝入り、0時3時、その後は一時間~2時間おきに泣いて起きてしまいました。3時以降はさらに浅くなってしまうので、抱いたまま朝を迎えるのも度々でした。日中も寝られないので、夫に夜は見てもらっていましたが、ほんの数日前に最初は5~6時間寝るようなりました。その後は一緒ですが。試せることは毎晩のように片っ端からやったので、何がきっかけだったのかわからないのですが背中にタオルをかって横向きに寝かせた日だったのでそれかもしれません。月齢がすすんで夜ということがわかったのかもしれませんが。 ところが昼の寝ぐずりがひどくなり、眠いのに寝られないようで泣き喚き、抱っこしていると寝ます。 30分くらいで手が動きほっとくと泣き出すので、胸トントンか(ほとんど駄目ですが)、もう一度抱っこで寝付かせるというパターンになっています。せめて胸トントンで大丈夫になってくれたら…。過去に3度だけメリーを見てて自然に寝入ってことがあってこれで楽になると感激しましたが、今では夢幻です。 昼寝が細切れでその度に寝付かせなければならず、参っています。 ハイローチェアもスリングもたまーに成功しますがほぼ駄目です。 一日で機嫌が良い時間がほとんどないのですが、一度3時間胸トントンで昼寝できたときはその後1時間くらいは機嫌が良かったのでいつも眠くて機嫌が悪いのでしょうか? 眠りが浅いのは体質なのかもしれませんが、ずっとこうなのでしょうか?それともすこしずつ寝られる時間が長くなっていくのでしょうか? 何か訓練みたいなものでもっと眠るようになるとかあるのでしょうか? 機嫌が良い時間が長くなる 細切れの昼寝がまとまる(4回くらいです) 寝ぐずりしないで自然に寝入る これらどれかひとつでもいいのでそうなってくれれば うれしいのですが。

専門家に質問してみよう