• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地の売買について)

土地の売買について

このQ&Aのポイント
  • 大手不動産業者と個人契約をしているが、契約の手続きについて疑問がある。
  • 報告書には引き合い無しとの内容が記載されており、契約に不安を感じている。
  • 電話ではなく文章でのやり取りを希望しているが、相手方はメールでのやり取りを嫌がっている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakkan000
  • ベストアンサー率44% (43/97)
回答No.1

>>例、売却後に業者が家を建てる場合に建築確認が下りない場合も瑕疵担保責任になってしまうのでしょうか? これは、いったん土地を業者に売却した後、のことですよね? 建築確認がおりるかおりないかは、ようは「この土地に合った、ちゃんとした家を建てろ」ということ。なので、土地のせいでおりない、ということはありません。おりる家を建てればいいんですから。 土地に特殊な条件や問題があるのであれば、そんなことは最初からわかっているのですから、これは瑕疵担保責任は関係ありません。業者の問題です。

reylhc
質問者

補足

迅速のご回答いただき有難うございます。 土地の開発区画分譲した時に、制度で30坪以上ないと許可がおりないとのことでした。現在、2区画の部分と隣接の1区画の一部を少々分筆している最中です。法人の業者がこれを合算して更に3区画・4区画を計画してるとのことです。この場合は、どうなってしまうのでしょうか?建築確認が下りないのであれば、契約が白紙になるのではないかと開発時の関係者の方が心配し意見をいただきました。 私の方で、特約で売却後の建築確認の有無はつけていただこうかと交渉する予定でおります。 アドバイスよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の売買について

    所有している土地を売買する予定ですが、契約書に2つ疑問なことがあります。 相手はよく聞く建売業者さんです。 ・建築確認が下りなかった場合解約できる特約、建築確認取得に時間がかかる場合は決済もずらす特約 ・瑕疵担保責任3か月ある条文 私としては、相手が業者さんなので瑕疵担保免責、建築確認が下りるかどうかは買主サイドの動きによっていくらでも言い訳ができるため、解約される可能性があるので困ってしまう。 また瑕疵担保も以前マンションを不動産買取業者さんに売ったときは免責でやってもらいました。 先方としては建売用地として売るので、2点は絶対条件と言っています。業者さんだからあとあと面倒がないと思い、安くとも売っても良いかと決断したのに、ちょっと疑問で、契約を交わしべきか、もう少し交渉するか迷っています。ただ、この特約がスタンダードであれば飲まざるをえないとも考えています。ご助言いただけると大変助かります。

  • 土地の売買について

    先日親が土地を売りました。先祖代々からの土地で畑として使用しておりましたが、震災の影響により、土地を探している方がどうしてもということで売りました。そこは市街化調整区域ですが、行政の確認もとれ、売買も成立しました。 ところが、いざ建物を建てようと畑の下を掘ってみると大きい石がたくさん出てきたとの報告をうけ(現地確認済)、その処分費用の一部を払ってほしいといわれております。 買主の言い分としては、不法投棄にあたるため、裁判をしても売主が確実に負けるとのことで弁護士にも確認を取っているとのことです。こちらはいつそんな石を入れたのかわかりません。 不動産屋など業者は通さずかわした個人売買だったので、契約書には瑕疵担保責任等の記載はありません。契約書は司法書士に作ってもらったそうです。 ネットで色々調べてみましたが、こちらにも費用を払う義務があるような感じはしますが、その場合どのくらい支払う必要があるのでしょうか。土地の売買金額は約900万円です。土地取引に係る経費は買主がすべて負担しています。 埋もれている石の撤去費用は買い主が見積もりをもらったところ500万円ほどするとのことです。

  • 土地売買においての金銭授受の流れはどうなりますか。

    お金の話で言いにくいのですがぜひ教えて下さい。 売りに出していた土地に買い手がつきました。 売り手側としても支払いうべき費用を準備しなければならないので金銭のやり取りの順番をお尋ねしたいと思います。 大きな支払いといいますと不動産屋さんに支払う費用と司法書士に支払う費用が発生しますが、まず手付金をいただき、その中から両者に支払うということはタイミング的にできますか。 手付金の支払いが最初に行われないのであれば、不動産やさんと司法書士への支払い金を用意して置かなければならないので手順をお聞きしたいと思います。 それともそのようなバラバラではなくて、手付金の受領、不動産屋さんへの支払い、司法書士への支払い、この3項目は一気に同時に行われるのでしょうか。

  • 今回中古住宅の売却を検討しています。個人売買で行うのですが買い手の方が

    今回中古住宅の売却を検討しています。個人売買で行うのですが買い手の方が司法書士を使い契約書を用意してきました。瑕疵担保責任に関しては三か月間は瑕疵があった場合売主が負担するとありました。住宅に関しては昭和38年に最初に建築してその後55年に増築リフォームしました。建て物が古い事もあり瑕疵担保は負いたくないのですが、瑕疵担保を負わない契約をする事は出来ますか? また売り主の立場として個人売買で気をつける点はありますか? また外に物置きの倉庫があるのですが、買い手から購入する際にその倉庫の撤去もお願いしたいといわれたのですが、解体が個人で出来ない為そのままの引き渡しでお願いしたいのですがそいうのも契約の際に表記することは出来ますでしょうか? 是非回答の方よろしくお願いいたします。

  • 土地売買の媒介契約について

    土地売買の媒介契約について このたび土地を売却するために不動産業者と媒介契約(一般媒介)をしたのですが、専属媒介や専属専任媒介は3カ月以内に買い手を探したり、定期的に売主に経過報告をする義務があると思いますが、一般媒介の場合はその辺の決まりはないのでしょうか。業者がのんびり探していたら、いつまでもなかなか買い手が見つからないということはあり得ますか? 業者にしてもなるべく高く売れればそれだけ儲けにもなるし、早く買い手をみつければ会社へ収入が入るのも早くなるので真剣に探すとは思いますが、その辺の不動産業界の実情はどうか知りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 土地売買契約時について

    土地売買契約書の作成から名義変更までを司法書士のお願いしようと思っているのですが・・・ 土地売買契約書を司法書士に依頼する場合、司法書士報酬というのが発生するのでしょうか? また、移転登記の料金は買い手側が持つことになりますよね。 結局は、全てにかかる費用は折半になるのでしょうか? 我々としては、相続の手続き等をする際にも多額の手数料が発生しており、トータルを折半するということにしても良いのか、それとも売買契約書を作成して頂いたあとからは買い手側に全てを持って頂いて良いものなのか、一般論をお聞かせください

  • 買い手の見つかった土地の売買の仕方

    実家の土地(駐車場にしています)を買いたいという人が現れました。 売るということは決めたのですが、いろいろと大変な手続きがあると思います。 普通は不動産屋に頼むと思うのですが、今回はすでに買い手が見つかっているわけでして、 どのようにすれば良いでしょうか? 手続き料が安く上がるにこしたことはないのですが、私は不動産の扱いについては 全くの素人なのでどういったことをするのかわかりません。 司法書士やらに頼めば、もっと安くなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 土地売買の手数料について

    土地の売買において、当初は、売り手さんと交渉しておりました。途中から、売り主さんが、今後は、不動産屋さんに依頼すると言うことで、不動産屋さんが乗り出してきました。交渉は、不動産屋さんと行い、纏まりまして、不動産売買契約書を司法書士事務所にて、締結しました。司法書士に登記費用を支払い、売り主、買い主、不動産屋、司法書士が、挨拶を交わし終了しました。ところが翌日、不動産屋さんから、仲介手数料の請求書が届き、びっくりしました。当方が仲介を依頼したわけではないので、払う必要は無いと思うのですが、どうでしょうか。また、司法書士の方が、登記が完了したら、権利書は、郵送で送ります。と言われてましたが、不動産屋さんの請求書項目に、登記簿謄本代の請求もありました。司法書士に支払った手数料にこの部分は、含まれていると思うのですが。

  • 土地の個人売買について

    この度新築を建てることになりました。  そこで質問なのですが、土地を購入する際に不動産屋に出ていた土地ではなく実家の近くにある雑種地(30年ぐらい前から売りに出しているのですが、田舎すぎて買い手はない。田んぼや沼などは近くになくて昔から草の生えている空き地)を購入しようと思っています。  たまたま祖母が地主さんを知っていたため、買いたい意思を伝えると不動産屋を入れると手数料などがかかるから、個人で売買契約をかわしましょうと言われました・・・  地主さんに会った時の印象があまり良くなかったこともあり、こちら側としては手数料がかかっても不動産屋(司法書士など)を通して買いたいと思っています。  地主さんが頑固そうな方だったので、もし不動産屋さんを間に入れずに個人で売買契約を交わさないといけなくなった時に、注意点をいくつか教えてもらえれば助かります。何かアドバイスの程よろしくお願いします。

  • 中古住宅売買契約で困っています!!

     実は今日は、司法書士を交えての中古住宅(築22年)引渡しの日でした。当方は、売主です。  そこで今日突然、司法書士が「売り渡し証書」という用紙を出してきて、売主に署名押印を求めてきたのでそのとおりにしました。ところが、後になってその内容に不安を覚えたので、どなたか教えてください!!  その内容の一部に、「上記不動産について万一他から故障を申し出るものがあった場合には、私において一切を引き受け、貴殿には決してご迷惑をおかけ致しません。よって、後日のためこの売渡証書を差し入れます。」という一節があったのです。  実は、売買契約書においては、中古住宅瑕疵担保責任は免除になっているのですが、どうも両者の内容に矛盾があるように思えます。  この場合、この「売渡証書」なるものは、契約書より効力があるのでしょうか?教えてください!!