• 締切済み

高齢者に多い「死にたい」系発言

kamisama1の回答

  • kamisama1
  • ベストアンサー率20% (40/199)
回答No.2

往診先でこのようなことを言う方も多いです。 ご迷惑でないのかが患者さん方の思いみたいです。 早く楽になりたい。とか、、 大丈夫です。サポートします。と柔らかく返しています。 話を換え、昔話(戦前、満州、など)を聞くようにしています。

gwkaakun
質問者

お礼

ありがとうございました。うーん、やっぱしっくりいく答ってないですねぇ…難しい問題ですよねぇ…

関連するQ&A

  • 高齢化社会の対策

    現在少子高齢化が問題となっている日本ですが、スウェーデンの介護施設のように介護などの高齢者福祉サービスが行き詰まる可能性は非常に高いと思います。 現実的なものでこれからの日本の解決策はどのようなものがあると思いますか? はっきりした答えは出せないと思うのでアンケートにさせていただきました。

  • 高齢者介護施設に職場体験に行きます。

    授業で職業体験に行くことになりました。 高齢者福祉で、場所は近くの高齢者介護施設です。 他の職場とは違い、高齢者の方の相手をするので、先生からも厳しく言われています。 私は前にも授業でデイサービスの施設に言ったことがあります。 …が、緊張や恥ずかしさで上手く喋れませんでした。 でも、利用者の方々が話しかけてくださって、とても楽しかったです。 今回は先生から「迷惑をかけるな」と強く言われています。(当たり前ですが) しかし、前のように緊張して話せなかったりしたらとても迷惑がかかると思います。 もちろん、高齢者の方の相手をすると決まった訳ではありません。 荷物運びなど、高齢者の方とか変わらない仕事にあてられるかもしれません。 先生の言うとおり、職場体験を受けてくださった方々に迷惑はかけたくありません。 よろしかったら、アドバイスなどお願いします。

  • 高齢者介護か障がい者福祉か悩んでいます。

    いつも参考にさせて頂いております。 現在、障がい者のガイドヘルパーをしております。 今後、高齢者介護なのか障がい者福祉に進もうか 悩んでいます。 年齢は48歳、女性です。 資格は初任者、実務者、移動支援です。 介護福祉の経験は施設勤務を7ヵ月半、移動支援を1年弱です。 施設は小規模多機能型居宅介護職→特養でした。 まだ、未経験に近いです。 よろしくお願いします。

  • 高齢の新人

    介護職未経験で、養成施設新卒の44歳男性介護福祉士が、すぐに正規職員として採用してもらうことは難しいのでしょうか?来春から養成施設に通う予定です。

  • 高齢者に対する若者の考え

    高齢者福祉についてレポートを作成するので、質問させていただきます。 〔1〕、(20代ぐらいまでの若者のみなさんに) 自分の親が高齢者になったとき、自分で親を養いますか?また、介護が必要になったときどうしますか?(施設に預けるなど) 〔2〕、高齢者に対して、やって喜ばれたことはなんですか?反対に、嫌な思いをさせてしまったことは何ですか?(言ったことでもかまいません) 〔3〕、(高齢者の施設などで働いている人に) 施設に入った高齢者に、どんな反応をされますか?(施設のサービスの内容などについて) 以上の3つの質問です。どれか1つでも答えて頂ければうれしいです。

  • 高齢の父の退院後の生活について

    高齢の父が転倒し入院しましたが、骨折は無く、安静が必要なだけなので退院を求められています。 ただ痛みは続いており、退院したところで自宅で生活はできません。 看護師とケアマネージャーは痛みが続く間はリハビリもできないので、介護福祉施設のショートステイを利用することを勧めます。 私としてはきちんと歩けるようになるまでは病院もしくはリハビリ施設に入って居てほしいと思います。 介護老人保健施設の入所はそんなに難しいものなのでしょうか? 私を含めて家族には介護は望めません。 退院が迫ってきているので困っています。 このような場合、他に方法はないのでしょうか?

  • ネガティブな高齢者への「共感」のしかた

    どうも、ダメ介護職員です。 「もう、死にたい」「もう帰りたい」「もう何も出来ない」「さみしい」など施設利用者の方々の多くが、ネガティブな発言をされています。その後、食事を完食したり笑顔で世間話をされており、そう思いつめた方は多くはないようですが。 私的には「そんなこと言わないでくださいよ。」「まだまだお元気じゃないですか。」とか声かけをしたいのですが、"相手の感情に寄り添わないといけない"・”相手の言葉をあまり否定はしないほうがいい”と聞いたので、「ああ・・そうですか・・、大変ですね、ツラいですね・・・」と対応に困ったまま受け流しております。 高齢者のネガティブな発言に対して、どのように対応することが介護技術の教科書的には正しいのでしょうか?(各利用者の個別性とか、"なぜネガティブ発言をなさるのか?"発言の真意、など色々と考えるべきことはありますが、今回は基本的な対応の仕方についてです。)

  • 障害者と高齢者 

    私は今年の3月に福祉系大学を卒業するものです。ですが、まだ就職先が決まっておりません。私は障害者の方と接することが好きで、障害者施設で就職したいと考えていたのですが、自立支援法施行に伴って障害者施設の求人がなかなかありません。さすがにこの時期なのでこだわっていられないと思い、今は高齢者の施設を探しています。高齢者が嫌いというわけではありません。ホームヘルパー2級を取得する際の実習は楽しくもありました。ですが、やはり障害者施設での実習を多く行ってきたせいか、障害者の方と接する方が自分には合っていると思います。そこで質問なのですが、私と同じように障害者施設で働きたいと思いながら、高齢者施設で働いている方がいればご意見など教えていただきたいです。また、私は高齢者施設の関わりがあまり多くないため、高齢者施設ならではの良い点があれば、併せて教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 高齢者福祉関係の職業

    高1の理系女子です。はじめまして。 私は昔から理系科目が好きで、高2の文理選択も理系にしたのですが、 志望大学がまったく浮かびません。 最近になって、福祉系に進みたいと考えるようになりました。 中学生の頃ボランティアや総合学習で行った高齢者養護施設での経験が忘れられず、 また、同時に勉強をした介護などの仕組みにも興味があって…。 福祉、特に高齢者福祉に関わる職につきたいな、と今は思っています。 そこで質問なのですが、職業としての福祉の職は、 施設などの現場での仕事と、地方公務員などの役所勤務、 どちらのがおすすめですか?(おすすめというのは変ですが… また、具体的にどんな資格や職種があるのでしょうか? 資格取得の難易度はこの際考えないようにします。 やりがいや給料、安定性や将来性、学校卒業後の就職の難しさなどを中心に、みなさんの考えを教えてください。 また、それぞれの道へ行くための大学なども教えてくださると嬉しいです。 現場には現場でしか経験できない仕事はたくさんあるでしょうし、成長できる気がします。 地方公務員などになったら、たくさんの人相手の福祉、という意味で やりがいを感じられるのかな、という風にも思います。 まだまだ興味をもちはじめたばかりで、無知な私ですので、 くさんの情報を与えてくださると助かります。 お願いします!

  • 高齢の新人の求職

    介護職の経験無し、46歳養成施設新卒の新人男性介護福祉士が、正規職員として採用されるのは難しいでしょうか?よろしくご教示ください。