• ベストアンサー

隣の木で困っています

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

民法ではこちらの敷地に伸びてきている枝については、隣地の人に切ることを要求できると定めています。ただ要求はできても、勝手に切ることはできません。 もし先方が切ってくれない場合には、裁判により裁判所からの命令(判決)を得なければなりません。 この判決に隣人が従わない場合には、裁判所にて強制執行の手続きをして、執行官立会いにて枝を切ることができます。 自分で勝手に切ることはどうやっても許されませんので、ご注意ください。

ume0319
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。今年も遂に毛虫の発生する時期がきたようで、我が家の庭に、毛虫の糞がいっぱい落ちだしました。(泣)

関連するQ&A

  • 隣の木が原因で

    東隣の木が2階屋根より大きくなっています。時々その落ち葉が我家の雨どいは入り詰まってしまい雨どいの役目を果たさなくなります。 隣との境は狭まいので、断りを入れてとなりの塀に足をかけさて貰っては掃除をしていましたが、この度の大雪で我が家の雨どいが大きくゆがみ、雨どいの中から、お隣のご主人が木の枝を切ったときに雨どいの中に入り込んだと見られる長いの枝が2本ほど出てきました。 実は隣からは、10年ほど前に我が家の雨どいから跳ね返る雨水が軒下に干した洗濯物をぬらして困ると苦情を言われ、隣人ともめるのも嫌なので、普通の雨どいではなく軒下全体を囲むようにステンレス製の雨どいに換えました。その雨どいが壊れてしまい、原因は雪のせいだとは思いますが、そんな木の枝がで出来たことはとても不愉快です。なんとかこの木を切って貰うことは出来るのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 日照権について (隣の木が日当たりを邪魔する)

    日照権について教えてください。 第一種低層地域なのですが2階建て以上の木がはえていて 隣の木が日当たりを邪魔しています。 衛星放送アンテナも立てられません。 何とかなるものでしょうか? 以前、落ち葉の被害で質問したときは敷地に入っているものは 切らせることができるようでしたが・・・

  • お隣の木に発生している虫のフンが我が家に落ちます。

    お隣の木に発生している虫のフンが我が家に落ちます。 枝が境界線を越えているのですが 頭よりは高い場所なので枝が通るのに邪魔にはなってはいません。 秋になると葉も落ちてきますが、自然現象だしお互い様なので気にしていません。 ただ最近葉についている虫のフンが大量に落ちるのです。 コンクリートに染み込むため見た目も汚く これをお隣に言うべきか迷っています。 リフォームしたばかりで真っ白だった壁や通路に茶色い点々があちこちに・・・^^; そのお隣とは普段の付き合いはほとんどありません。 また新築時に(5年ほど前)業者ともめたことがありました。 (音や足場設置による日陰・・・。特別ご迷惑を掛けてはいません。挨拶もきちんとしました。) 今は挨拶をする程度です。 虫のフンも自然現象と考えて我慢するべきでしょうか? 枝や落ち葉はまったく気にならないです。 よろしくお願いいたします。

  • お隣との塀のトラブル

    お隣と塀(我が家の敷地内に我が家が建てた塀)に這わせたつる性の植物の管理について、困っています。 お隣との境界線にはもともと我が家が境界線内側に植えた生垣がありました。30年も前の生垣なので、葉も落ち、目隠しの役目を果たしておらず、どうにかしなくは・・・と思っていたところ、お隣が立替をすることになりました。 その塀が目隠しの役目を果たしていなかったので、お隣の家が出来上がってくるにつれ、その塀から丸見えのリビングの大きな窓を設置されたので(そのお宅から西側にあたり、南側も大きな窓がついている)せめてスリガラスにして欲しいとお願いしましたが、聞き入れてもらえず、塀を作り直せば問題ないと思い、あきらめておりました。 隣家が完成し、我が家の庭からとなりのリビングが丸見えなので、こちらから、塀を折半で作りませんか?と提案したところ却下され、どうぞご自分でということでした。ですので、我が家は境界線の内側に収まるように100パーセント我が家のコストで塀を建てました。つる性の植物を這わせたかったので、ラティスの塀にしました。塀の工事前も、風通しが悪いからブロック塀はやめてくれとか、塀は低くして欲しいなどと、1銭も出さないくせに、要望を言ってきました。(実はお隣は我が家は庭が常に手入れされていて、お花もきれいに植えてあるので、隣のリビングから我が家の庭を借景したいように感じます。)でも我が家は通常の高さのものだし、我が家のコストなので、聞き入れませんでした。私はアイビーを這わせたいので、我が家のラティスの塀に這わせ、隣のリビングが見ないように、ゴールドクレストの木を3本、我が家の敷地内に植えました。 その後また、お隣から苦情が来て、木が高くて日当たりが悪いから切って欲しいというのです。ここは、西側で南側には大きな窓がついているので、全く関係なく日が差し込むはずなのです。それでも我が家の庭の話なので、無視していましたが、今度はお隣がつる性の植物を我が家のラティスに這わせて、我が家にドンドン侵入してくるので、切って欲しいとお願いしたら、取り合ってくれません。我が家のアイビーは私が管理しまめに切っておりますが、お隣の植物はボウボウで我が家に侵入してくるし、我が家のフェンスも重たくなり、傷みが進みます。なんとか、我が家のフェンスにお隣が植物を這わせるのをやめさせたいのですが、なにか民事の訴訟をおこして、やめさせることは出来るのでしょうか? そのお宅は我が家のみならず、四面のお隣と何らかのトラブルを抱えているようです。

  • 隣との境界線について

    色々と教えて頂きたいことがあります 我家は境界線に沿って手作りのラティスで家を囲っていましたが隣に家が建つことになりました 隣の方から塀をしたいと相談がありました そこで 隣の敷地内に(我家とは関係なく)塀をして欲しいと言っても問題はないのでしょうか・・・ 当然それは有りだとは思うのですが長い付き合いになりますのでトラブル等を考えると悩んでしまいます もし境界線に折半で塀をすることになった場合の我家の塀は隣が建つ方の塀だけラティスではなくなってしまい可笑しいとも思いますし納得もいきません・・・ 折半で塀をする場合の権利はどちらにあるのでしょうか 大袈裟に言えば洋風と和風の家が隣同士になった場合どちらのイメージの塀を優先させることになるのでしょうか・・・ そして塀をする業者は新しく建てる家を請け負っている業者に依頼することになるのでしょうか 我家にもいつもお願いしている業者があるので万が一どうしても塀をすることになればやはりそちらで依頼したいと思うのですがそれはどうなのでしょうか・・・ 隣の塀をする為に我家が半分でも支払い隣の業者に依頼するというのはとても納得がいかないというか不安でもあるのですが・・・ どうぞ詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します

  • 隣との境界線を移動したら塀の作り直しはどちらが持つ。

    測量の結果、隣との境界線に誤差があってわが家が隣の敷地側へ広く出来る場合、わが家の塀や囲いの植木は隣に作り変えてもらえるでしょうか。塀は我が家の方だけでお隣のはありません。

  • 隣の物置が窓を塞いでいます

    隣の家が物置を新設しています。 我が家との境界線ギリギリに建設して、さらにかなりの高さになる予定で我が家の南向きのベランダの窓が完全に塞がれることとなり、ほぼ全く陽が入らなくなります。 散々抗議してもやめてもらえず困っています。 法律でなんとかしてもらう方法はないでしょうか?

  • 隣の家が塀を作ろうとしています

    隣の家が私の家との境目に塀を設置しようとしています。 その塀は隣家が自分の敷地内に設置するものです。 私の家は隣の家との境目から30cmほどしか離れていないため、もし塀ができると、家の裏側にまわれなくなってしまいます。 このような場合でも、塀が自分の敷地内に設置されている以上は、我が家としては隣家に何も言うことができないのでしょうか。 切実に悩んでいます。どなたかご教示くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 隣の家の木が敷地にかぶる場合

    ご存じの方がいたら教えて下さい。 私が所有しているアパートの住人から隣の家の木が成長してベランダまで届いているので 対応して欲しいと連絡があったのですが、確認してみると確かに木の枝がかなりこちらの敷地内まで茂っている状態でした。 私は所有者ですが、実際に住んだことは無く、隣の家とも面識はありません。 この場合ですが、下記のどの対応が良いのでしょうか? 1隣には連絡しないで.自分の敷地内に侵入している枝木はこちらで切り取る。 2.隣に連絡して、切り取ってもらう。 3.隣に連絡して、こちらで切り取る。 木は何かのこだわりがあると言う感じは無く、ただ手入れしていなくて伸び放題の状態です。 よろしくお願い致します。

  • 自分の敷地内にある塀が隣とつながっていて・・

    我が家の駐車場は隣の家との境の塀になっています。 塀自体は我が家の敷地にあり、取り壊す事はできると思いますが、 その塀を使って隣の家にはコンクリートの階段が設置されています。 我が家の塀と隣の家の階段がくっついている状態です。 また、家が道路から1メートルほど高い位置にある(盛り土というのでしょうか)のですが、その土を支えるようになっています。壊せば土が崩れてしまいます。 このような塀を壊す際、隣の家も塀を作らなければなりません。 やはり、半分程度はこちらが負担しなければならないのでしょうか。