• ベストアンサー

原価計算

今学校の授業で原価計算を習ってるんですが 修正仕訳がどうしても分からないので 分かる方説明と一緒に回答よろしくお願いします 1、月末における、素材の帳簿棚卸数量は300個であり、実地棚卸数  量は290個であった。   よって、素材勘定を修正した。   ただし、素材1個あたりの単価は@¥500である 2、月末における買入部品の棚卸高は、次のとおりであった。   よって買入部分勘定を修正した。   帳簿棚卸高  370個  @¥2,000   実地棚卸高  363個  @¥2,000

noname#58477
noname#58477

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

No.1の者です。補足を拝見いたしました。 金額は、それで大丈夫かと思います。 勘定科目については、貸借は合っていますよ。 他方、科目名は、問題に指定があるときはそれに従ってくださいね。その問題では、問1は「素材勘定を修正した」、問2は「買入部分勘定を修正した」とありますから、棚卸資産勘定(資産科目)につき科目名の指定あり、と読むことになります。(「○○勘定」の「○○」が、科目名に該当します。)(「素材・買入部品」がそういうご趣旨であれば、余計なお世話だったかもしれません、申し訳ない。) 指定が無ければ、一般的なものを使うことになります。 次からは、補足で書いていただいたようなことを始めからお書きになっておくと、「合ってますよ」などのそのままズバリの回答が付きやすくなると思いますヨ。頑張ってください。 ※ 手厳しいご意見も見られますが、暗記してしまうのは、有効かもしれません。また、長方形でイメージするのは、私も賛成です。(と言いますか、習い始めの頃は長方形でやっていました。)

その他の回答 (3)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

横を個数(数量)で縦を単価とする長方形を作って例題の数字を当てはめてみれば、計算のイメージはわかると思いますよ。

noname#78412
noname#78412
回答No.2

この問題は極めて基礎的な部分で、暗記で覚える部分なので、説明するようなことはありません。せいぜい、「単価と数量を掛けて仕訳の基礎金額を算出する」くらいのことでしょう。九九を暗記するつもりでパターンで覚えてください。 なお、このサイトは問題を他人にやってもらうためのサイトではないので、削除される可能性が高いと思います。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

その問題はいずれも、棚卸資産勘定の残高を実地(イコール現実)に一致させるべく修正仕訳を計上したいのだけども、どのような仕訳をすればよいか、という問題になりそうですね。 そうすると、減少していた個数に応じた棚卸残高を棚卸資産勘定から減少させるべく、仕訳を切ることになりましょう。このとき、棚卸資産残高はもともと借方にあり、これを減少させるためにはどうすればよいのか、を考えることになります。 この掲示板では問題の丸投げなどは禁止されているようですので、申し訳ないのですけども、ヒントだけにしておきますね。

noname#58477
質問者

補足

答えは 1,2 借方 棚卸減耗費 〇〇 / 貸方 素材・買入部品 〇〇 でいいんですか?? 金額は1、5,000    2、14,000 これで大丈夫ですか??

関連するQ&A

  • 低価法と原価法の使い方

    簿記2級で、決算日に棚卸をして商品の数量を調べますが、商品の単価をもとめるのに、原価法と低価法がありますが、この二つの意味は大体わかるんですけど、この方法を使っての問題の解き方がわかりません。たとえば低価法で単価を求めるときは、四角い箱のようなボックスを書いて求めるんですか?原価法の場合はボックスは書かずに、問題文にある「期末商品帳簿棚卸高」から「期末商品実地棚卸高」を引くだけでいいんですか?そう解釈しているんですが・・・簡潔に教えてください。

  • 製造原価報告書

    製造原価報告書の期末仕掛棚卸高って、資産勘定じゃないのでしょうか?入社したところでは、PCAを使っているのですが、月次決算仕訳で、3月仕掛品100、4月仕掛品200の際に、 (期末仕掛棚卸高)  100/ (仕掛品)   100 (仕掛品)      200/ (期末仕掛棚卸高)  200 という仕訳をしております。 そうすると、仕掛品勘定は、確かに月末仕掛品の数量と一致しますが、期末仕掛棚卸高は、マイナスで数量一致しています。これは、一体どういうことなのでしょうか? 初心者なので、わかりやすくお願いします。

  • 簿記2級の内部利益の控除。

    簿記2級の内部利益の控除。 期末修正事項: 1.甲品はすべて本店で仕入れ、一部を支店に前期・当期ともに 仕入原価に対し20%の利益を加算して発想している。 なお、仕入単価は、前期・当期とも同一である。 2.期末商品棚卸高:本店(甲品)帳簿棚卸高 数量2,000個単価@50円                実地棚卸高 数量1,800個単価@45個          支店(甲品)帳簿棚卸高 数量400個            (乙品)帳簿棚卸高 32,000円 以上の条件の、支店(甲品)帳簿棚卸高の単価の出し方がよく分かりません。 考え方、解き方のコツなどアドバイスお願いします。

  • 会計1級 損益計算書 仕訳

    会計1級 損益計算書の付記事項、及び決済整理事項の仕訳を教えてください。 (1)雑益¥20,000は買掛金を期日前に支払った時の割引額である。 (2)期末商品棚卸高 帳簿棚卸数量 1,000個 原価 @¥3,600 実地棚卸数量 950個 正味売却価格 @¥3,600 (3)保険料前払高 保険勘定のうち¥180,000は 本年9月分から翌年2月分までを支払ったものであり、前払高を次期に繰り延べる。 (5)保険料のうち¥96,000は、本年9月から1年分の保険料として支払ったものであり、前払高を時期に繰り延べる。 (4)発送費のうち¥160,000は、商品を仕入れたさいの引取運賃であることがわかった。

  • 売上原価についての質問

    売上原価について質問があります。 問題  決算において、売上原価の算定を行う。  期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円  期首商品棚卸高300円 なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。 仕訳 仕 入   200  繰越商品 200 繰越商品 300  仕 入   300  この仕訳に当期商品仕入高の仕訳はなぜ入れないのでしょうか? 仕入 1000 現金 1000 とか入りそうなんですが、 それと 仕入勘定で計算せよと売上原価勘定で計算せよ この二つの違い、やり方がわからなくて困っています。 仕入勘定は仕入勘定の中で行うもの? 売上原価勘定は売上原価勘定で計算するものですか? 教えてください。

  • 簿記2級「売上原価の計算⇒売上原価勘定」について

    先日日商簿記3級に合格し、現在2級を独学で勉強している者です。 ひとりで勉強していて、「売上原価勘定」がいまいち理解できず、 質問させていただきます。 期首商品棚卸高が2,500円の下記(1)の仕訳について、売上原価の計算を売上原価勘定で行った場合、 (2)のようになると参考書にあるのですが、 質問1)なぜ(1)では「仕入」だったものが(2)で「売上原価」になっているのですか。 「売上原価勘定で行う」の意味がそもそもよく理解できません。 質問2)売上原価とは「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」のことではないのですか。 質問3)「売上原価勘定で行う」時とはどのようなときなのでしょうか。 仕訳(1) 仕入    2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 仕入 1,100 損益    12,200 / 仕入 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 仕訳(2) 売上原価 10,800 / 仕入 10,800 売上原価 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 売上原価 1,100 損益    12,200 / 売上原価 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 質問の仕方に不備がありましたら申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますようお願いいたします。

  • 売上原価の計算について

    売上原価の計算について教えてください。 期首商品 100 当期商品仕入高 1000 期末商品棚卸高 200 (期末帳簿棚卸高) としますと売上原価は 100+1000-200=900 棚卸減耗損 30 棚卸評価損 40 としますと これを反映させた売上原価は 100+1000-200+30+40=970 でよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 棚卸減耗費について

    以下の問題の答えが理解できません。 分かる方がいらっしゃったら教えてください・・・ ****************************** 糸満食品株式会社は3月末日の決算にあたって、棚卸を実施したところ[資料I]のように棚卸数量が把握された。しかし3月初旬に社員が突然退社したため、帳簿棚卸数量は2月末日時点のものであることが判明した。ただちに3月中の取引を調査したところ、[資料II]のとおりであった。3月中の取引を含めた帳簿棚卸数量を計算するとともに、売上原価を求める整理仕訳をしなさい。なお、当社では商品の受払いは、その都度後入先出法に基づいて記録しており、すべて掛取引で行っている。また、商品の棚卸減耗費は売上原価に参入していない。商品取引の処理は三分法により、さらに売上原価の計算は仕入勘定で行うこと。 [資料I] 期首商品棚卸高 : ¥620,000 期末商品棚卸高 帳簿棚卸数量(2月末時点)800個 実地棚卸数量750個 原価@¥360 [資料II] 3月6日 仕入 900個 @\400  19日 仕入 1,000個 @\440   9日 売上 600個 @\600  28日 売上 1,400個 @\680 これの解答が問題集だと以下のようになっています。 [解答] 仕   入 620,000 繰越商品 620,000 繰越商品 252,000 仕  入 252,000 棚卸減耗費 18,000 繰越商品  18,000

  • 期末商品の評価 2級商業簿記

    (低価法で評価) 帳簿棚卸数量 100個 実地棚卸数量 110個 原価 100円 時価 110円 の場合 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 売上原価/商品評価損 の仕訳は行ないますか? 低価法だと原価より時価が高い時は原価で評価するのか?それとも商品評価損は計上しないのか? それぞれの場合 売上原価への算入の仕訳は行なうのか? 低価法に棚卸減耗費は関係ないですか? よろしくお願いします。

  • 継続記録法と棚卸計算法

    売上原価の計算をするときには、 数量計算では継続記録法と棚卸計算法があり、 価格計算では、個別法、先入先出、後入先出・・・ とありますが、価格計算をするのは継続記録法を採用している場合だけなのでしょうか? 棚卸計算法は、期末実地棚卸数量に価格を乗じて期末棚卸高を算定しますが、期末実地棚卸数量に乗じる価格は、どうやってだすのですか? やっぱり棚卸計算法も、商品有高帳に記入していくのかなぁと思ったのですが、商品有高帳に記入していくのなら、 棚卸減耗が把握できるので記入はしないんですよね・・・ 私間違ったこと言ってるかもしれませんが、 この売上原価の計算の流れ?がよくわからないので、 詳しく回答お願いします!

専門家に質問してみよう