• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(山道通勤)700cベストタイヤ・チューブを教えてください)

山道通勤700cベストタイヤ・チューブは?

このQ&Aのポイント
  • 山道通勤のために最適な700cベストタイヤ・チューブについて教えてください。
  • 質問者は山道を通勤するためにロードバイクを使用しています。走行条件や安全性を考慮した上で、耐パンク性やグリップ、耐久性が重要とのことです。
  • デフォルトのタイヤであるHutchinson Topspeed 700 x 23cには少し不満があり、パナレーサーEXTREME DURO 700 x 23cやPanaracer パナレーサー ツーキニストリフレクト 700 x 25cなどを考えています。皆様のお勧めのタイヤやチューブについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QuickBlue
  • ベストアンサー率43% (629/1447)
回答No.1

ホイールごと交換してチューブレスタイヤにすると言うのは無しですか? WH-7850-SLとHutchinsonのFUSION2の組み合わせならば、軽いパンク程度ならばそのまま走り続けることが出来ます。 但し、ホイールが高価なのとパンクした後の修理が大変ですがw リーズナブルな組み合わせだと、SCHWALBEのSTELVIOとLITE-TUBEの組み合わせ。 シュワルベのチューブならばバルブコアが取り外せるのでパンク防止剤が使えます。 そのかわり、一度、パンクした後は再使用が難しいですけど。 後は、前述のFUSION2のクリンチャーバージョンとマキシスのウルトラライトチューブの組み合わせ。 いずれの組み合わせにしても、ケブラービードで強化しているので山道でも結構強いです。 しかも、タイヤをはめやすいです。

sky585blue
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。確かに、メンテナンス性を多少犠牲にしてでもより確実に目的地に到着するためにチューブラータイヤ、というご指摘は膝をつきました。 今後に大いに参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • QuickBlue
  • ベストアンサー率43% (629/1447)
回答No.2

チューブラーではなくてチューブレスです。 文字通りに、チューブを使わないタイヤです。 普通のタイヤに比べてチューブを使わない分、軽量化できるのとメリットと空気が漏れにくいのが利点です。 パンクしたときの修理も簡単で、普通のタイヤと同じようにパッチを張るだけです。 但し、密閉状態を保てなければ空気が全然入らないので、どこから空気が漏れてきているのか特定するのが大変なのと、携帯用のポンプで空気を入れるのが不可能だという欠点があります。 まあ、パンクすれば割り切って普通のチューブを入れることも可能です。 後、出たばかりの製品なので、対応している製品が少ないです。 

sky585blue
質問者

お礼

再度ご丁寧にありがとうございます。「チューブラー」でなく「チューブレス」、そういう者があること自体知りませんでした。大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クロスバイク 700×25Cのタイヤのパンクについて

    現在ブリジストンのアンカーCX500に乗っていて、標準装備の32Cから 25Cのタイヤに替えたのですが、空気を入れている途中にパンク(バースト?)してしまいました。 バルブのすぐ上なのですが、タイヤに噛んでいたようには思えません。 携帯用のポンプで25Cのチューブに空気の入れすぎでパンクするということはあり得るのでしょうか?  ちなみに、タイヤはパナレーサーのパセラ、 チューブもパナレーサー製です。

  • 自転車のチューブの適合(700x28)

    GIANTとR3を購入して、2日目、初の通勤で、走行10分、パンクしてしまいました。モチベーションがどん底の私ですが、予備の(パンクに強い)チューブを携行したいと思っています。車輪のサイズは700x28なのですが、700x28-32Cのチューブ(パナレーサー製)って、適しているのかどうか、教えてください。自転車屋さんにちらっときいたところ、バルブがロングバルブではないので、ダメだという話なのですが・・ また、パナレーサー製に限らず、パンクに強いチューブってあるのでしょうか。

  • タイヤ・チューブ交換について2

    タイヤ・チューブの交換方法について質問したものです。 取り外しなどわかったのですが、いざショップでタイヤ・チューブを買いに行くと取り扱いがありませんでした。そこでネットで買おうかと思うのですが、どれを選んだらよいのでしょうか? 自転車はローバーのクロスバイク タイヤは700×32C 用途は、通勤で片道1時間くらい・週3回程度・主に舗装路を走行してますが、土建屋などがあり土砂のような道も走行します。(半年でパンクが3回ありました) できればパンクしたくないのでパンク防止剤が入っているチューブや厚めにできてるチューブも検討したいのですが、坂道なども多いので軽くて軽快に走れるタイヤ・チューブがいいとも思ってます。 チューブやタイヤなど使用感も教えていただけるとうれしいです。

  • 25Cタイヤに23Cのチューブは使える?

    25Cのタイヤを使っているのですが、25Cのチューブが置いていなかったりするので時折困ります。 23Cにすると、荷物が多いので不安になり、28Cに太くするのは気分が悪いです。 そこで、どこにでも置いている23Cまで対応のチューブを使えないか? と思ったわけです。 使うと、パンクし易くなったりするのでしょうか?

  • チューブタイヤ

    アメリカンのタイヤは、スポークホイールなら大概はチューブタイヤです。 メーカーはチューブレスにする気は無いのでしょうか? (キャストホイール化も含め) たしかにスポークは気密性の問題で難しいのかも知れませんが、チューブレスタイヤにするくらいの技術は無いのでしょうか? パンクなどを考えた場合、明らかにチューブレスの方が有利だと思います。 それとも、最近のチューブタイヤはパンクし難く出来ているのでしょうか? もし、ツーリングの途中でパンクしたなら、チューブタイヤはどうして修理すればいいのでしょう? JAFやロードサービスに連絡すれば、すぐに修理してくれるのでしょうか? チューブレスなら、ガソリンスタンドでも簡単に修理できるのに…。 チューブタイヤがチューブレスより勝っている点はどんな事でしょうか? 例えば、パンクし難いとか… 値段が格段に安いとか… 磨耗しにくいとか…そんな事があるのでしょうか? アメリカン購入で結構気になる箇所かも知れません。 別にそんな事は考えるまでも無い事なのでしょうか? たしかに、カタログ等でもチューブタイヤと明記しているのは少ないかも知れません。 是非、ご意見お聞かせ下さい。

  • タイヤチューブについて

    タイヤがパンクし、自分でチューブを換えようと思っています。 チューブをみると、700×35/43Cと書いてあったのですが、どういう意味でしょうか?どのサイズのチューブを買えばいいのでしょうか?

  • ロードバイク パンク このタイヤはまだ使えますか?

    ロードバイク パンク このタイヤはまだ使えますか? 本日走行中後輪がパンクしました。 尖ったものを踏み抜いてしまったようです。 タイヤも貫通していますが、このタイヤはまだ使えますか? パナレーサー race A Evo 2 走行距離 およそ600km

  • 28Cのタイヤに32Cのチューブ装着

    32cのタイヤ用に売っているチューブ (タイヤには35・43の表記あり)を28cのタイヤに装着しました。  多少 装着のさいにタイヤの空間が狭いのでしわを作らないようにほぼ綺麗に装着でき 適正空気圧までいれました 見た目はなにも問題なしです。 タイヤの歪みなどもありません。  まだ少ししか走行はしていませんが このまま走行して 乗り続けても問題はないでしょうか? 耐パンク性はよさそうなので 問題ないならこのまま使いたいと思っているのですが ※詳細 前の32cはタイヤが空気入れない状態で柔らかめで最大空気圧100psi 28cのタイヤは一方こちらは硬めで最大空気圧87psiです。 メーカーの表記どおり両方のタイヤとも 32mm 28mmのタイヤ幅でした。

  • 700cタイヤのチューブについて

    700×35cと表記のあるタイヤに700×32cのチューブを装着することは、可能でしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、皆様ご教授よろしくお願い致します。 また、もう一点質問なのですが、 700×35c と 28×13/8インチは、同じサイズでしょうか? タイヤには、28x 1 5/8 x 1 3/8 という表記もあります。

  • 自転車のチューブは他メーカーでもOKですか?

    オルディナS5を購入、タイヤは32Cです。 パンク用にチューブを買っておきたいのですが、 純正のディスタンザのチューブは近所の自転車屋には無く、 パナレーサーの32C~34Cなら置いてあるので、それで良いかなと思ってるんですが、 メーカーは違っても問題ないのでしょうか? それとも金具が合いにくいとか位置が微妙に違うとかあるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lavie NS700KAWでWindowsが起動しないという問題が発生し、HDDからSSDに換装しました。しかし、プリインストールされていたアプリケーションがインストールできなくなってしまいました。この問題を解決するための方法を教えてください。
  • NECリカバリーツールで再セットアップメディアを作成した場合、プリインストールされていたアプリケーションを再インストールすることができますか?
  • 購入時に作成した再セットアップメディアを使用することで、プリインストールされていたpowerDVDやLavieアプリナビなどのアプリケーションを再利用することができますか?
回答を見る