• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外挙式後の1.5次会、会費制にすべき?御祝儀制でもOK?)

海外挙式後の1.5次会、会費制にすべき?御祝儀制でもOK?

oioixxxxxの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

私は会費制に一票です。 友人たちが中心なら、会費を安く設定したほうが参加しやすいだろうし、 海外に来た友人はまたご祝儀制だと二重取りになってしまいます。 もし、ご祝儀制にするなら、海外に参加した友人のご祝儀は辞退するべきでしょう。 私はレストランで友人中心で会費制の1.5次会をしました。 友人にも相談して、1.5万円の会費が妥当だという結論になったためです。 内訳は、 着席コース料理(デザート付)+フリードリンク…1.5万/人(サ込み) ケーキ入刀用生ケーキ+特別料理…3000円/人(サ込み) 引き菓子…1000円/人 消費税やサービス料をを加算すると一人当たり2万位でした。 結局、料理とフリードリンク代を会費に当てたわけですが、 妥当だったと思っています。 もちろん、ゲスト以外にも会場費・花・ヘアメイク・ドレス、 ペーパーアイテム、ビンゴの景品等、プロ司会等、 かなりの自己負担はありました。 遠方の友人の交通費や宿泊費も負担(30万位)しましたが、 ご祝儀制に変えるという発想は全くありませんでした。 あなたの場合、自己負担は少なくしたいけれど、 披露宴並みの豪華な1.5次会をしたいから 会費制にするかご祝儀制にするかで迷っているのだと思います。 内容を二次会よりにして自己負担が減るような会費制1.5次会にするか、 このまま1.5次会を会費制で行って自己負担が多くてもがんばるか、 1.5次会をご祝儀制で行って自己負担を減らすか、 メリットはそれぞれあると思うので、一度まとめてみることを勧めます。

関連するQ&A

  • 会費制のご祝儀について

    友達の結婚式というか1.5次会に呼ばれています。 友達は私の披露宴に来てもらっていて、3万のご祝儀をもらってます。 その招待されている1.5次会の会費は1万円で披露宴並みの招待状が届きました。 でも親族とかはいないらしく友達だけのパーティーとのこと。 そこで質問なんですが、私はいくらご祝儀をもっていけばいいのでしょうか? 私がご祝儀を3万もらってなければ、会費の一万だけでいいと思うのですが、ご祝儀で3万もらっているだけに会費のみってのはちょっとって思ってしまっています。 でも披露宴ではないし、簡単なパーティーってことで引き出物とかはないのかな?って思ってますので、これまた悩んでしまいます。 披露宴の場合は、料理と引き出物に2万、お祝いとして一万とかいって3万包みますよね? 会費制の場合でも、会費1万とご祝儀2万とかにすればいいのでしょうか?

  • 1.5次会を、会費制かご祝儀にするかでもめています。

    4月に挙式をする者です。 1.5次会について、 二人の意見がかみあわず、困ってしまいました。 式は彼の実家(山陰)の方で神前式を挙げ、 披露宴(1.5次会)は二人が暮らしている東京で、 友達のみを招いたパーティーを開くことになりました。 その披露宴パーティー(1.5次会)なのですが、 私はレストランを借りての会費制がよいと思っています。 親戚を招かないため、格式ばる必要もなく、 お呼びする友人にとっても出費が少ないほうが楽なのでは…、 と思うからです。(会費は1万円未満です) しかし彼は、ホテルの披露宴会場で、 挙式→披露宴のケースと同じくらい盛大に開きたいそうです。 (友人からはご祝儀をいただくそうです) もちろん、ホテルの場合は、高いご祝儀をいただくので、 料理などをランクアップし、出席者の方をきちんと おもてなしするつもりです。 友人のみの披露宴(1.5次会)でホテルを使うことはあるのでしょうか? 呼ばれた方も、親戚のいないアットホームなパーティーで、 ご祝儀は(おそらく3万円前後)は高いと思わないでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 会費制・御祝儀制・・・どっち?

    結婚式の準備にかかりはじめた者です。 一般的にパーティーを会費制かご祝儀制にするかはどのような感じで分かれているのでしょうか? ホテルの披露宴→ご祝儀制 レストランウェディング→ご祝儀制?会費制? 1.5次会→会費制? また、挙式の後に家族のみの食事会を開く時は親族から会費などを頂いてもいいのでしょうか?

  • 会費制の挙式の場合のご祝儀

    8月に職場の先輩の結婚式があります。 私はすでに去年結婚していて、その先輩は私の式にも出席してくれました。 そのときはご祝儀を2万円いただきました。 今回の先輩の式は会費制で4000円です。 この値段なので、披露宴はないのかもしれません。 もしくはちょっとした飲み物とオードブルなどの簡単なものかも?? そして2次会にも呼ばれています。 2次会は会費7000円です。二次会と言っても主催は新郎新婦なので 実質これが披露宴になるのかなぁ、とも思います。 とてもお世話になった先輩なので、会費だけでなくご祝儀も渡したいのですが この場合、いくら渡したらいいのでしょうか・・・? 会費制の挙式と言うのがはじめてなもので悩んでいます。 2万円、もしくは1万円と思っているのですが。 関係ないかもしれませんが、挙式では受付を頼まれています。 アドバイスいただければ助かります。

  • 会費制が祝儀制に…

    招待状はまだ発送してませんが、会費制のパーティーということが決まったので友達に口頭で伝えました。 しかし、今になって彼の両親が「やはり会費制はおかしい!祝儀制にして欲しい。」と言われ…困っています。 すでに友達に話した事を伝えましたが、どうしても譲れない様です。 パーティーの内容は小さなレストランに親戚・友達をお招きします。歓談メインで余興もなく受付・司会も立てません。引き出物は用意します。 料理・引き出物以外にはお金もかかっていないので、ご祝儀を頂くことは考えられません。 私の両親は「友達から事前にご祝儀をいただいたことにして、ご招待にしたら?」と案を出してくれました。 私は大賛成ですが、引き出物が出るので逆に気を遣わせないかが心配です。 やはり、正直に会費制から祝儀制に変わったことを伝えるべきでしょうか? ご意見くださると有難いです。宜しくお願いします。

  • 1.5次会の会費設定について悩んでいます

    タイトルの件について、皆さまからご意見をいただきたく質問させていただきました。 この夏に結婚することになりまして、国内リゾート地にて親族中心の挙式披露宴を行い、後日あらためて都内レストランでの1.5次会を予定しています。 1.5次会の内容としては、 ・親族なし、友人のみ。60名程度。 ・ゲストの年齢層は30~40歳くらいが中心。 ・ウエルカムドリンクあり、料理は着席フルコース(18000円)に飲み放題(3000円)付き。 ・限りなく披露宴に近い雰囲気(にしたいと思ってます)。 ・招待状を送り、書面にて出欠の連絡をいただく。 ・お店はレストランウェディングでよく使われているところ。 のような感じです。 ゲストの方の負担をおさえるために会費制にしようと考え、いろいろと調べてみたら1.5次会の相場は高くとも15000円程度ではないかという意見が多く、彼も私もそのように考えておりました。一方で、計算してみると私たちの負担も当初の予定より高くなってしまい、場合によっては18000円かなあ、でも高いよね。と二人で相談していたのですが... しかし先日、プランナーさんとの初めての打ち合わせの際に「会費15000円ではあなたたちの負担はとても大きいし、18000円だとお釣りが発生して受付の方が大変になるし、お土産に引き菓子を付けるなら20000円くらいでいいかと思いますよ」とのお話をいただきました。 何でも、初めは高いと感じても、内容が良ければゲストの方々は納得するし満足するはずだ、とのことでした。 私たちとしては、さすがに20000円は高いのではないか?と感じました...が、料理と飲み物で既に20000円を超えているのも事実です。 パーティー当日の料理を試食させていただける機会があるので、果たして20000円の会費でも問題ない料理かどうか判断して、それから会費設定しよう!と思ったのですが、タイミング的に試食の前には会費を含めた内容を印刷した招待状を発送しなければならないようで、現在迷いに迷っています。 選択肢としては、今のところ ・15000円(引き菓子なし、プチギフトあり。私たちの負担は大きい。) ・18000円(引き菓子あり、プチギフトあり。受付の方の仕事増。) ・20000円(引き菓子あり、プチギフトあり。後の試食会の内容によっては料理グレードアップあり?) のような感じです。 そもそも一人あたりの料理の値段が高いお店を選んだのは私たちの責任で、その分負担が増えるのをゲストの方々に出していただくというのは気がひけます。しかし、会費15000円だと引き菓子を付けたり飲み放題のアップグレードをする余裕まではないな、というところです。 また、2次会と1.5次会の区別が付かない方にとっては(私も今まで1.5次会など知らなかったので)そもそも15000円の会費なんてとんでもなく高額に感じてしまうかもしれません。 またまた、日本人の心理といいますか、例えば2000円と1980円ではお得感がかなり違ってくるようなことを考えると、いくら受付がスムーズになるとしても、20000円は越えてはいけない一線をオーバーしているようにも感じます。 一方では、プランナーさんの言うとおり、20000円会費でもご祝儀制の場合よりはゲストの方の負担がいくらかでも軽くなるのなら、20000円も絶対にナシではない気もいたします。 ※ご祝儀はあくまでもお祝いのお気持ちですし、どれくらいが相場だとか考えるのは品がないとは思いますが、これまでたくさんのお式に参列させていただいた自身の経験から相場を推測してます。 そんなことを考え始めたら、もう訳が分からなくなってきました。 楽しい時間をすごしていってほしいのに、「あのパーティーは会費が高かったなあ~」という思いだけが残っても残念ですし... ずばり、1.5次会として会費がどれくらいなら妥当と考えるか、皆様の意見をお聞かせくださいm(_ _)mよろしくお願いします!

  • お祝儀のお返し(挙式のみ)

    教えてください。 両家の家族を呼んで、挙式+会食を行いました。 会食は家族のみだったのですが、 挙式には仲の良い友人に来てもらい、 祝福してもらいました。 披露宴もないのでお祝儀は頂かないつもりで、 一応、交通費程度の引き菓子は用意しました。 しかし、自分はヘア・メイク等があり、 列席者の控え場所にはいなかった為、 家族がお祝儀を頂いてしまったんですよね。 普通、お祝儀は披露宴の食事代と 引き出物でお返しとなるじゃないですか。 あれって、もらった何割を返してるか わからないんですけど。 披露宴がない場合、どのように返したら 良いですか?。 ご意見、お待ちしております。

  • 1.5次会の会費

    来春、海外挙式を予定しています。日本では1.5次会を考えています。場所は都内のイベントハウス(ライブハウスのようなところ)で、1人あたり8000円の立食です。ご祝儀等をお断りするかわりに会費を15000円にしたいと思うのですが、高いでしょうか。

  • 海外挙式後の2次会(1.5次会?)について

    海外挙式をハワイで二人だけで挙げ、そして帰国後、親戚同士の食事会と友人を集めた2次会をしようと考えています。親戚に関してはこちらで食事費用を持ち、お土産を渡す感じにしようと思っています。 そして友人との2次会に関しては会費制でパーティーをしてとくに手土産とかは考えていないのですが、そのときのご祝儀に関して教えていただきたいです。ご祝儀は受け取ってもいいものなのでしょうか?それとも事前にご祝儀は遠慮しますと告げてもらわないほうがいいのでしょうか?こっち側が何もしてあげれてないのに貰うのはなんかおかしいとおもうのですが・・・、それか来てもらえた方々全員に渡す記念品を用意し、ご祝儀は受け取る感じにしたほうがいいのか・・・悩んでます。

  • 会費制パーティーの会費

     年末に海外挙式後、大阪ミナミで披露パーティーをすることになりました。 デザイナーズカフェでイタリアンのお店です。堅苦しいレストランではありません どちらかと言うとカジュアルな雰囲気です。 会費制でしたいのですが金額をすごく悩んでます。 内容は5000円の料理+引菓子1000円です。 6000~10000円ぐらいかなぁと思ってるんですが・・・。この場合どのくらいにしたらいいですか??? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう