• ベストアンサー

住宅手当のため所有権更正登記をしたい

TABAKAMAの回答

  • TABAKAMA
  • ベストアンサー率71% (23/32)
回答No.3

すみません、免許税の訂正です。 更正登記:1筆につき1000円 売買:土地10/1000、建物20/1000 贈与、真正な登記名義の回復:土地・建物とも20/1000

関連するQ&A

  • 所有権が順次移転している場合の更正登記

    某参考書に矛盾しているのではという箇所を見つけたので質問いたします。 まず、「登記官はB単独名義の相続登記を更正するさいに、職権で第3者の登記も更正する」とあり次に「登記官は第3者の登記が抵当権の設定であれば、これをB持分に、第3者の登記が所有権の移転であれば、これをB持分についての移転登記に更正する」とあります。 また、「所有権が順次移転している場合の更正登記は最後の登記から順次さかのばって各登記を更正申請するべき」とあります。 前段では所有権が順次移転している場合でも登記官が職権で更正登記するようにとれるのですが実際はどうなのでしょう?なにか抜けている情報がございましたらすぐに付け足します。よろしくお願いいたいます。

  • この場合の「所有権更正登記」の質問です

    いつもお世話になります。 [事例] ある土地の登記簿謄本に、「甲区1番に所有権保存、A。甲区2番に所有権移転で、BとCがそれぞれ持分2分の1ずつ] となっている場合です。 2番がBのみの所有だった場合、錯誤を理由に更正の申請するときに、権利者B、義務者AとCになっています。Aも義務者にしなければならないのはなぜでしょうか?すでに2番で所有権は、BCに移転しているので、Aは無関係と解釈しています。僕の解釈はどこが間違いなのでしょうか?

  • 所有権更正について

    はじめまして。よろしくおねがいします。 父と私の共有名義の土地の登記がありまして、父が亡くなり相続登記をしたのですが、登記の目的欄の「○○○○持分全部移転」の氏名が一字間違って登記されてしまいました。所有権欄は正しく登記されているのですが、目的の欄だけ申請書の記載間違いで一字誤った登記がされてしまいました。法務局側も間違いに気づかずそのまま記載してしまったようです。 目的の欄だけの更正登記はできるのでしょうか。そのときの添付書類等は何が必要なのでしょうか。ぜひ教えてください。

  • 更正登記の利害関係人

    ごく初歩的なことなのですが、いま更正登記にすごく悩んでいます。 例えば、甲土地を有するXが死亡して、その相続人全員であるABがいるとします。 Aが甲土地に単独所有の登記を入れ、第三者Cがその土地を買いました。民法レベルで、BはCに対して登記なくして自己持分を主張できますよね。 ここからが質問なのですが、この場合は所有権更正登記の“一部抹消”という性質から、まずはACでCへの所有権移転登記を抹消して、次いでAB間で更正登記をすべきなのでしょうか?

  • 所有権更正登記に関する登記の目的の記載方法について

    はじめまして。 Wセミナーのテキスト「書式ブリッジ理論編」72ページより (1)所有権一部移転登記において移転する持分を誤った場合の更正方法として 例:甲は乙に不動産の6分の1を売却したにもかかわらず、誤って8分の1を移転する旨の登記をした。登記を実体に合致させる為の登記の申請書に記載する登記の目的の記載方法 「何番所有権一部移転更正」 これと (2)所有権一部移転登記を所有権移転登記とする更正 例:甲が所有する不動産を乙に全部売却したにもかかわらず、誤って2分の1だけ移転する所有権一部移転の登記をしてしまった場合の当該登記の更正に際し、登記の目的の記載方法 「何番所有権更正」 以上、2つを比較してみると2件目についても「何番所有権一部移転更正」としなければいけないように思うのですが、上記2つの整合性についてどう考えたらいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 所有権更正登記と住宅ローン控除について

    連帯債務での 住宅ローン3300万円(主債務者 夫) 頭金150万円(2人で負担、詳細不明) 割合 ローン6対4、持分6対4 更正(錯誤)登記にて 名義持分を夫6対妻4から、夫1妻9に 変更できた場合について質問です。 ①所有権更生登記にて持分を1:9に変更した場合、 残りの年数の住宅ローン控除の割合も 1:9に変更し申請できるのでしょうか? ②過去2回、6:4の割合で 住宅ローン控除をうけているのですが、 そこも修正されて控除額の返納など 修正手続きが発生するのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 更正(錯誤)登記について

    この度、家をハウスメーカーにて新築することになりました。 先に土地を購入し、登記をしました。 本来なら夫婦で共有の持分登記にするべきだったのですが、 誤って主人一人の名義にしてしまいました。 (主人一人の名義だと、贈与税が発生してしまいます) そこで、更正(錯誤)登記をしようと思うのですが、 どのように進めれば良いのでしょうか? とりあえず、自分たちで法務局に出向いて手続きをと 考えております。 また、以前の質問から、色々調べたのですが、 「真正な登記名義の回復」 「所有権移転登記」 2つの方法があるようですが、これはどう違うのでしょうか? まだ、建物の着工は始まっておらず、ローン等の抵当権にも 設定されておりません。 書類関係も、売主の不動産屋さんの書類なども 必要なのでしょうか? (法務局に聞いたら、売主の印鑑証明書なども必要と 言われたのですが・・・) アドバイス、宜しくお願いします。

  • 住宅資金の贈与と登記の更正

    昨年私の親から住宅資金の贈与を受け、家を新築しました(ローンは利用していません)。私と親の持分により家の登記をしようか迷った結果、私のみの名義で登記しました。「住宅資金特別控除の特例」と「相続時精算課税選択の特例」を利用して今年確定申告をしたのですが、3月15日にエクスパックで郵送してしまった為、税務署から、申告期限を過ぎているので(税務署に16日に到着した為)特例は適用されない、一般の贈与税がかかってしまう、との連絡を受けてしまい、とても困っております。今からでも、家の登記をそれぞれの負担分に分けて、登記の更正をすれば贈与税がかからないようになりますか?その他、何か良いアドバイスなどありましたら、お知恵を貸してください。税務署から、3月23日(火)にまた連絡が来ることになっているので、とても焦ってしまっています。どうかよろしくお願いします。

  • 錯誤による所有権更正登記と、真正な登記名義の回復

    今回初めて住宅ローンの減税をしんこくするのですが、 どうやらローンの組み間違い(勉強不足と勘違いで・・・)でローンの名義人は主人、私が連帯保証人(担保提供あり)で組みました。 実際、私たちは100%住宅ローンをくんでいるので、私が頭金をだしていません。しかし、実際ローンを組むときに担保提供ありになってました。持分も担保提供アリということで私の持分もないといけないと言われ、ただ単に年収で(二人とも収入アリ)持分を決めてしまいました。 以前にいろいろと質問して調べてみるとこのままだと、私は持分5分の2なんですが、その分に対して贈与税が掛かってしまうようです。 普通、不動産会社、銀行、司法書士でこのようなことにならないよう、説明を受けるようなのですが、残念ながら、私も主人もお互い説明はうけませんでした。(勉強不足といったらそれまでですが・・・・) そこで質問なんですが、 《錯誤による所有権更正登記》をして、少しでも私の持分を少なくしようと思います。 しかし、家には抵当権がついており(保証会社)更正登記ができないかも・・・と聞きました。 その場合は 《真正な登記名義の回復》をるすと聞きました。 どのような書類が必要なのでしょうか? お互い働いているため平日書類をそろえるのが大変です。3月15日までに間に合うか不安です。 どなたか良いアドバイスをおねがいします。

  • 更正登記について

    更正登記について 父が亡くなり、母、姉妹で分割協議し、姉妹で二分の一づつで登記しました。 しかし、母がまた権利を主張したので、今度は母と姉で二分の一づつで登記 し直したいと思っています。(妹は無し) 登記してから3カ月しかたっていませんので「錯誤」で所有権更正したいと考えています。  (1) ただ、贈与に当たるとか何とか書かれている事が多いので心配です。    登記直後の間違いでは大丈夫でしょうか?  (2) 居住しているのは母と姉で、妹は別世帯です。そこには母は40年も住んでいます。    売却の話もあるので速やかに登記したいと考えています。 この方法がダメな場合、姉妹が売却しても良い方法を教えて下さい。 姉には居住用の控除が使えると思いますが、妹には家の買い替えとかの交換とかは使えませんか? どうぞ宜しくお願いします