• ベストアンサー

He is said that he is a great composer.はなぜ、ダメですか?

mokonokoの回答

  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.3

ぱっと感じた印象だと文頭の「He」とthatの次の「he」って同一人物なの?と思いました。 「He」である彼が言った「he」という彼は何者?

rittoe
質問者

お礼

>ぱっと感じた印象だと文頭の「He」とthatの次の「he」って同一人物なの?と思いました。 そうなんです。英語ができる人は、それが同一人物なの?とか、書かれた英語の変なところが見えるんだろうけど、私にはまだ、そのニュアンス的なところ?あいまいなところが、まだ見えてきません。まだまだ勉強しないといけないようです。 とにかくありがとうございました。がんばります。

関連するQ&A

  • He said that not liking

    He said that not liking to be alone is a sign of being unhappy with oneself but you can't say that if you've known someone for 24 hours. こちらは、どう訳したら、よろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • He seems that he is ill. はなぜダメですか?

    It seems that he is ill. と、「ほぼ同じ内容になるように書き換えなさい。」とありました。 He seems to be ill. はOKで、 なぜHe seems that he is ill はダメですか? よろしくお願いします。

  • 同意文完成で

    They say that he will be a great person.の二通りの同意文完成をするという問題で、次のように書き出しが指定されました。 1:It is ( ). 2:He is ( ). 1の場合、It is said that he will be a great person.でいいのはわかるのですが、 2の場合、He is said to be a great person.でいいのでしょうか。 これだと、もとの文章がThey say that he is a great person.の場合との混同が起こると思うのですが。 かといって、He is said to be going to be a great person.だと、くどすぎる気もします。(というか、英英辞典にも、be said to be going to Vという例文を見つけることは出来ませんでした。) sayを無理に使わず、たとえばsayをexpectで代用するなどして、He is expected to be a great person.などとするのでしょうか。 expectにはこれから先の行為を期待する、という意味が込められるので、この文章で未来をあらわすことが出来るというのはわかるのですが。 お答えいただければ幸いです。

  • He is said to be a liar. は受け身?

    He is said to be a liar.(彼は嘘つきといわれている)という文章を能動態にするとどうなるのでしょうか? 例えば:  受動態 He(主語) was taken to the park by me.  能動態 I take him(目的語) to the park. のように、通常、受動態の主語は能動態にすると動詞の目的語ですよね? けど、  受動態 He(主語)is said to be a liar. をすなおに  能動態 Someone says him(目的語) to be a liar. (????) とするとおかしくなります。 なぜなら、say を使って say 目的語 to be ~ という言い方はできないですし。。。 よろしくお願いします。

  • He said that Im serious

    He said that Im serious . He said that he is serious . この2つの文章は同じ意味と言えますか? 主語の一致がちょっと曖昧になっています im はhe をさせないのでしょうか?

  • He said  "~". 「彼は○○といいました」の、○○について

    (1) Bさんが「Aさんは...ですよ」と、私に言ったとします。   それを、Aさんに「BさんがAさんは...ですよといっていました」   と、言いたいとき。 (2) Bさんが「あなたは...です」と私に言ったとします。   それを、Aさんに言いたいとき。 幼稚な文かもしれませんが、出来れば、He said "~". この形で教えてもらえますか? その後、もっと良い表現があれば教えてください。 (1)の場合、He said "A is ..." なのか      He said "You is ..." なのかがわかりません。 ・・・っていうか、こんな質問、意味わかってもらえますか?

  • 受動態

    こんばんは. よろしくお願いいたします. 次の文を受動態に書き換えなさい。という問題です. They say that he is ill. Itからはじめるようです。 答えは It is said that he is ill.です. It is said that he is ill by them. ではいけないのでしょうか。 よろしくお願いいたします.

  • なぜ不定詞になるのか?

    They say that the house is haunted.(その家は幽霊が出るといわれている)という文章があるのですが、別の形で It is said that the house is haunted.とThe house is said to be haunted.というのがあります。 It is~のほうは解るのですが、the house is~のほうがなぜ不定詞になるのかわかりません。 文法書によるとthey say~が受動態になりit is said~となるところは解るのですが、 it is said~からなぜ不定詞を用いた用法ができるのかわかりません。 なぜそうなるのかと to不定詞の用法名(名詞的用法など)を教えてください。お願いします、

  • He is known to be a great musician.

    He is known to be a great musician.は間違いでしょうか? カッコを穴埋めする問題 He is known ( ) a great musician. の正解はasで私はto beと解答して不正解でした。 asの正解は理解できるのですが、to beは完全に間違いでしょうか? 能動態でWe know him to be a great musician.は正しい英文だと思えます。 解説お願いいたします。

  • It is often said that not

    It is often said that nothing is as precious as time. 直訳をお願いしますm(_ _)m