• 締切済み

結婚したいけど障害多すぎ

famikoの回答

  • famiko
  • ベストアンサー率6% (7/103)
回答No.1

こんにちは。はじめまして。 世の中では、愛があれば・・・的な発想が多いのかも知れませんが、 お互いに「何があっても一緒になる!」くらいの情熱がないなら、 結婚は諦めた方がいいのではないですか? 結婚後の方が沢山の問題が発生します。(子育てetc・・・) 私は独身の頃であれば、勢いで結婚してしまうかも知れないですが、 結婚している今であれば、そういう相手なら諦めます。 情熱は永くは続かないし、毎日の生活に追われて、小さい溝もだんだんと大きくなってしまうと思います。 老婆心だと思って、少しだけ心に留めてもらえればと思います。

noname#133372
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 私も実際結婚したことがある人に相談した時に やはりどんな障害があっても乗り切るのが夫婦の 形と言われました。 >お互いに「何があっても一緒になる!」くらいの情熱がないなら そうですよね愛している人のためならと思えるまたは思ってくれないと 結婚って面白くないのかな?思います。 自分の今後の人生なのでよく考えて結論を出したいとおもいます。

関連するQ&A

  • 一人っ子の事情(結婚) 長文です

    まもなく30代に突入する女子です。 今私にはお付き合いをしている男性がいます。 年齢も年齢ですし、結婚ということも考える年ごろかなと思います。 ただ私は田舎育ちの一人っ子で、家は江戸時代から続く家です。親戚には本家と言われています。 (補足ですが、当時の母の体調により、子供は私一人しか産めなかったようです。)  私は幼いころから親に「お婿さんをもらうのよ」と言われ育てられました。親はつい最近までその考えのようでした。ですが、今の時代「婿取り」にこだわるような時代でもなくなって来ている、娘の幸せが一番と考えてくれるようになりました。 私は婿に拘らずに結婚ができると思い嬉しかったですが、やはりいろいろ考えてしまいます。 「娘の幸せが一番」と言ってくれる親ですが、出来たら婿を取ってほしいという気持ちが少なからず気持ちの中にあるということが分かりますし、父は特に婿取りがいいという気持ちが強いのが分かります。 私は両親ととても仲が良いですし、今まで本当に大事に育ててもらっているというのがあり親には大変感謝しています。 私がもしここで嫁へ行ったら親の期待に答えられなかった娘として申し訳なく思ってしまう気持ちもあります。親を裏切ったような気持ちになってしまうような気がして。 また親が他界し今住んでいる家がなくなり更地になるのも何か悲しい気がしたり、私のせいで○○家(私の名字)がなくなるのも先祖に悪いような気がしたり・・・いろいろ深く考えてしまいます。 土地柄田舎なので、親戚等は私が婿を取るとみんな思っています。親戚の中には私の年齢も年齢なのでそろそろお見合いしたらと言ってくる方もいるようです。 ちなみに今お付き合いしている彼は長男です。彼と婿や嫁について話をしたことがありますが結婚となると2人だけの問題でなく家の問題なので平行線のままです。彼は長男だし、婿に行くなんて考えたこともないと言っていました。(それは私もそうかなと思います) 彼が婿養子に来てくれれば私は一番いいですが、彼の家にも事情はあるのでそう簡単には行かないかと思います。 彼は優しい方で気も合うし、興味のあるものなど似ています。お互いが一目ぼれのような感じでした。これからもずっと一緒にいたいという気持ちが強いです。彼となら幸せになれるのではないか思います。 ただ私自身、自分の置かれた状況を考えると今後どうしたらいいのか分からなくなってきてしまっています。彼とこのまま付き合っていいのか、家のことを考えてお見合いをした方がいいのか・・ 長くなってしまいましたが、何か思ったこと(アドバイス)がありましたら教えて頂けたらと思います。 また私のような状況(だった)の方のお話もお聞きしたいです。同じ一人っ子の方のご意見や状況などもお聞き出来たらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 一人っ子同士の結婚の反対について

    一人っ子同士の結婚について、自分の母親に反対されています。私には3年お付き合いしている彼氏がいます。私たちの年齢(お互い25歳)やお付き合いした期間もあり、親に結婚したいという話をすすめようと思い、話を母に切り出しました。 しかし、母と言い合いとなり、一人っ子同士の結婚の反対として、以下のように言われました。 ・どちらかの名前を継いでも、片方の家が潰れるから、たとえ婿になってもらっても相手の家に申し訳ない ・我を通して結婚までしても、幸せにはなれない ・そんな一人っ子同士で結婚だなんて、世間様に恥ずかしくて顔向けできない、親の顔に泥を塗るな、結婚するなら縁切る、と言われました。 彼氏の方では、元々一人っ子にしてしまったのは親だから、自分たちの老後は自分たちで賄うし、婿に行っても構わないと言ってくれているようです。 私の家は由緒正しき家柄ではありません。母が呈示した結婚の条件としては固いですが、私は普通の家柄に育ち、ご先祖さまはお寺に預けてしまっているので、本来ならば跡を取る必要は無い家であります。母はどこかの次男三男と結婚して婿をとってほしいと言います。婿に来てくれる人を迎えて欲しいというのは、親の老後や、両親の墓守の為です。今まで家庭内のいざこざがあり、頼りになる親戚も(母の両親は母が若い頃に死去)、家庭の金銭的な部分も足りず、今までの義実家の関係性や、酷い嫁いびりの為、母が疲弊している為、安定性を求めているが故です。 私自身、情緒不安定な母と、嫁の子だから可愛くないが為に、生存している祖父祖母の横暴さや、父方の親戚の話の通じなさ、大人の身勝手さに振り回され、大人の顔色をみてきた子供時代でした。 しかし、そんな母を見てきて、自身が経験してきた為、簡単にいかないと思っている自分がいます。苦労してきた母の為、家の為に生き、自身に与えられたものに従って生きるべきなのか、これからは自身のために時間を割くのか、私に人生や生き方を御教授お願い致します。 彼の方では親戚間も多少の問題はあるそうですが、親戚の仲は良く、彼自身も一般知識のあり、私より友達も多く素直な人なので、私は彼と一緒にいたら幸せになれるかな、と思っています。 しかし、私は親の言う通りに、この彼氏を諦めた方がいいのでしょうか。親の言うことは将来的に見て正しいですか? 未熟者でまだ自分は青いので、世間がまだ見えていない部分もあります。御教授をお願い致します。

  • 結婚への不安1(アドバイスは2へお願いします)

    今の彼と付き合って3年になります。私は24、彼は27です。最近彼が「そろそろ結婚のことを親に話そう」と言い出しています。 彼は長男、私は一人っ子なんです。彼の親は私に「来てもらう」と言っているそうです。私の母は長男との結婚をとても嫌がります。それは現に自分が長男と結婚し苦労しているからです。長男の奥さんになって苦労するかどうかは、人間が違うからわからないと私は思っているのですが、それを除いても私が一人っ子である以上、どうやっていくのかをきちんと説明して欲しいと、前に彼に話したことがありました。彼は「やるしかない。それしか言えない」と言います。でもそんな返事で親が納得するのでしょうか? 私の母は病弱で頻繁に体調を崩しています。その母を置いていくもの不安です。ただ彼の家とは車で5分足らず、歩いても20分くらいのとても近いところなんです。それが唯一救いと言えばそうなんですけれど。 それにこんな甘ったれの自分に家庭が持てるのか、彼の家でやっていけるのかという大きな不安もあります。 母には「長男に嫁ぐなら親子の縁を切る」「泣きついてくるな。自分でやれ」とも言われています。そのくらい厳しく言ってくれているのだと思いますが。でも、彼という人間が嫌いというわけではないようです。 (2へ続きます)

  • 跡取り問題

    現在交際歴1年弱の彼がいます。 彼も私も20代後半です。いずれ結婚したいと思っていました。 しかし彼は長男(姉が2人)、私は一人っ子なのです。 少し前まで母は「跡取りとか考えなくていいから、結婚して幸せになりなさい。嫁に行っていいよ。」と言ってくれました。 しかし最近になり「やっぱり婿養子になってくれる人じゃないと…。あなたが嫁にいってしまったら、お墓は誰が守る?親が病気になったら誰が面倒みてくれる?お父さんが将来この家はあの子(私のこと)とその旦那に渡してやらんとって言ってた。そんなお父さんの思いを知ってしまったら、簡単には嫁に行っていいよって言えない。跡取り問題って、私達が考えているよりずっと深刻なものよ。元はと言えばお母さんがあなた一人しか産めなかったことがいけないの。本当にごめんね。本来なら結婚って祝福されるべきことなのに、可哀想でなりません。あなたの味方よって言っていたのにあなたの気持ちを裏切るようでごめんなさい。」と泣きながら言われました。 私は正直跡取りだとか婿養子だとか、今までどこか他人事のように考えていました。 母にいろいろ言われ、彼との結婚は非常に厳しいのだという現実を突きつけられました。 でも、私は彼との結婚をどうしても諦められません。彼と別れるなんて考えられないのです。 これから先彼以上の人に出会えるとは思えません。 彼ともいろいろ話したのですが、やはり長男なので婿養子にはどうしてもなれないとのことでした。 彼と別れる気はありませんが、親との縁がきれるのも絶対に嫌です。 親か彼、どちらかを選ばなければならないのでしょうか? 跡取りのことなど知識的に皆無に等しいので、これから先どうするべきなのかがみえてきません。 ここまで大事に育ててくれた両親の思いを汲み、彼との結婚を諦めた方がいいのでしょうか… いろいろとご意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 別れるべきなのでしょうか?

    相談できる人がいなくて、苦しいです。 長文駄文ですが、ご意見お願いします。 現在、遠距離で付き合っている4つ年下の彼がいます。 (新幹線で5時間の距離) それまで同棲していましたが、 彼の大学卒業をきっかけに先月から離れ離れになりました。 彼は実家で仕事しながら資格取得のために勉強。 私も実家で仕事を探している状況です。 彼が資格を取得したら結婚したいと2人で話しています。 しかし、彼は長男。私は1人娘。 どちらが、どちらに嫁ぐかで話が折れてしまいます。 もともと私には兄がいましたが、 兄は10年前に1人娘の女性と結婚し、婿として家を出て行きました。 私はそれ以来、いつか婿をとり、姓名をついで、 末は両親を介護したいと思っていました。 現在、父64歳・母55歳です。特に父は退職してからというもの、 ものわすれが多くなり、母も体が弱く、 介護も遠い未来のことではないと思っています。 自分勝手かもしれませんが、彼には妹さんがいるので、 婿にきてほしいのが正直な私の気持ちです。 しかし彼は実家からは出てもいいが、地元からは出たくないそうで、 婿に行くのは嫌じゃないけど、嫁に来てほしいとのこと。 (彼の性格上、ハッキリ嫌と言えないだけかもしれません) 私はこの事を両親に話すと 「我が子の幸せを親の私達が邪魔するわけにはいかない。 迷わず嫁に行き、幸せになりなさい。 私達は2人で暮らして、老いて誰かの助けが必要になれば、 年金から施設に入れるように自分達でどうとでもできるのだから。 あなたは自分の幸せを最優先しなさい」と言われました。 しかし1人娘状態の私が嫁いでしまうと、言い方は悪いかもしれませんが 親を捨てて行くようで決心できません。 彼の両親には挨拶はしていますが、結婚については話していませんので 彼の両親がどう思っているかわかりません。 彼に意見を聞いておいてほしいと頼みましたが、 今に今、結婚するわけじゃないから・・・と聞いてくれません。 もし彼の両親が許してくれても、彼自身が婿に乗り気ではないので 結局はお互い譲れず、堂々巡りです。 このままでは結婚は当たり前ですが出来ません。 もちろん別れたくないです。 でもお互いの望む形にはなれない2人です。お互いのために別れた方がいいのでしょうか? どうすればいいのか・・・ご意見お願いします

  • 長男、長女(一人っ子)の結婚 長文です

    こんにちわ。宜しくお願い致します。 8年付き合ってる彼から先日プロポーズされ、お願いしますとOKしました。まだ私の親に報告もしてません。なかなかできないでいます。彼は長男で家を継ぐ、私は一人っ子で、家は昔からの家で私がここで継がないと○○家は止まってしまう、という状態です。また私は小さい頃から母親に「あんたはお婿さんもらうんだよ」と言われてきました。また「嫁に行ったら親子の縁切るからね」とも言われてました。彼と付き合い始めてから、結婚の意識し始め、この問題にずっと悩んではきたのですが、彼と結婚したいし、私としては彼の家にお嫁に行きたいのです。彼はちょくちょく私の家に遊びにきますが、私は彼の事、友達って母に言ってます。だから今は友達として家に来ていると思ってると思います。薄々は気付いてるとは思いますが。彼氏だと言えない理由は前は彼氏として言ってたのですが、一度別れてからまた復縁したとは言えなかったのです。母は厳しく、また彼の事をよく言わなかったり。彼氏という存在の人に対して、何か変な感情を持つみたいです。休みの日も一緒に出かけると言うと嫌な顔っていうかそんな感じだったし。この前彼のお姉さんが家に来た時(プロポーズされる前)「そろそろ○○ちゃんも、うちにお嫁に来てもらわないとね」って真剣にじゃないけど、うちの母に言った時、母は苦笑い、後で母に「あの話聞いた時、○○が嫁に行くって想像したら、血の気が引いたっけ」って。そんな事もあり、だから言えないでいました。でももうこんなことしてられないですよね。彼も母の事、性格とか知ってて、私が悩んでること知っています。彼は大丈夫だよ、何とかなるよって。ずっと母に嘘をついてきたのがいけないのですが、私としては言えない理由もちゃんとあり・・・。後悔してるというか、どうしようっていうか。結婚したいけど、諦めたほうがいいのか?でも諦められません。彼と結婚したいし、母にも認めてもらいたい。でも言い出せない。言わなきゃ何も始まらないのですが・・・。同じ様な状況にある方、あった方いましたら、何かアドバイス下さい。また意気地のない私の背中、押していただけませんか? 9月に彼のお姉さんの結婚式があり、そこで私を親族紹介の時に紹介するっていわれたのですが、まだ私達は自分達の中で結婚しようって約束?してるだけだし、紹介の件は断った方がようのでしょうか?しっかりお互いの親に報告してから、承諾を得たなら紹介してもらってもよいのでしょうか?

  • 結婚について考えているのですが・・・。

    こんにちは。 突然ですが、今私には結婚を考えている彼がいます。 付き合って1年程ですが、ふたりの就職もなんとかうまくいきそうなので、そろそろ将来のことも考えようかとおもっているところです。 私は24歳、彼は23歳で、二人とも小学校の教員をしています。 先日、私の家に彼が遊びにきたのですが、私の両親は彼に会っても「いい『お友達』でね」と言います。 私は姉と二人姉妹ですが、姉はすでに結婚して嫁に行きました。 その時、私の両親は婿養子でないと結婚は許さないと言っていたにも関わらず、最後には嫁に行かせました。 私に期待しているのか、最近彼の話しになると、「さっさと別れて見合いしろ」とまで言うようになりました。姉までそうしろと言ってきます。 彼は長男、下には妹がいます。家は団地に住んでいます。 私の家は一戸建てで少しばかり土地もあります。 そんな点が両親のネックになっているように思います。 もちろん私が家を継げば、いろいろ残るものはあるかもしれません。 家業(自営業)も継がなくてもいいので、教師を続けていけますし、同居でなくてもよいそうです。 しかし、彼に話をしてみても、まだ二人とも若いので、そんなに急がなくても・・・という感じになります。また、彼はおそらく養子に行くという決心がしきれないのだと思います。彼の両親は私たちが結婚を前提に付き合っていることは知っていますが、養子云々についてはまだ知りません。 私自身も、はっきりとどうしたらよいか分からない状態です。 こんな時どうしたらよいのでしょうか。 そんなに簡単に結婚ってできないものなんでしょうけれども・・・。 まだまだ若い私たちに、アドバイスをお願いします。

  • 結婚できるのでしょうか?

    先日、別れを突然告げられて、どうしようかと質問した者です。あれから、なんとか心情を聞き出すことができ報告いたします。 僕の想像ですが、どうやら親に言われたようです。そもそも、彼女は小さいときに親が離婚して母元で育ったんです、僕はそれを承知して付き合っていたんですが、ラブラブで幸せな毎日でした。しかし、突然の別れ。多分そのときに親に言われたのでしょう「結婚できないと」・・・彼女は母子家庭で育てられ、一人っ子なのです。僕は長男なので、結果的には婿としか結婚できないようです。親戚にも長男との結婚は悲観的で・・・・やはり別れるべきなのでしょうか?

  • 姉(婿取り)の医者との結婚について

    私の家は田舎の固い考えの古き家です。農家をしております。 姉妹2人しかいませんが、昔から姉は長女として生まれた時か決まっていたかの様に 将来の結婚は「婿取り」として育てられてきました。 この度私自身が嫁に行くことになりバタバタしていたところ、 姉(28歳になります)も医師の彼にプロポーズをされ、 今すぐにでも結婚を、そして嫁に来てほしいとの事のようです。 医師の方は次男ですが、長男が結婚の予定がないそうなので嫁とりとの事。 お家の方は私の家とは正反対の医者一家です。 私的には今の時代、婿取りがとても難しくなってきていると思いますし、 特に農家の家に婿に来る方などそうはいないと思っています。 今回婚期を逃してずるずる行くのであれば、 多少の無理をしてでも結婚してもいいのではと思いますが、 両親、特に母親と母方の祖母、祖父が反対をしております。 父は婿でしたので特に反対はしていませんし賛成という感じです。 妹の私としてはなんとか母や祖母、祖父を説得させたいと思いますが、 どう説得すればいいか悩んでいます。

  • 結婚と家

    社会人1年目、22歳です。付き合って3年になる彼(24歳)がいます。 その彼との交際・結婚について、相談させてもらいたいと思います。 私は一人っ子、彼は長男(上にお姉さん1人)です。 私は現在、学校関係の仕事をしています。彼も、自分の地元で私と同じ職に就く予定です(年上ですが、現在大学4年)。 私も彼も、結婚を意識はしていますが、それについて、悩みがあります。就職した今、彼と別れて、新しい出会いを探すほうが良いのか、このまま付き合っていても良いのかについて悩んでいます。 私はやっとできた一人娘ということで、親には大変大事に育ててもらいました。親は彼がいることは分かっていますが、良い顔をせず、全く家でその話はしていませんし、彼のご両親も私の存在を知りません。 私は婿をとるよう言われており、彼が長男ということもあり、結婚は難しいような気がしています。彼自身は婿に行っても良いと言っていると、人伝いに聞いたことはありますが、彼の親御さんも、彼のことをかなり大切に育てていらっしゃるようですので…。 ちなみに神奈川と埼玉という距離なのですが、私の親は地元で、結婚相手を望んでいるような感じです。結婚は自分の意思でしたいし、親に振り回されるのは嫌です。けれど、これまで育ててくれた家族を悲しませる結婚はしたくなくて…なんだか、わがままですみません。でも誰でもそうでしょうか。 これから付き合うのであれば、結婚を前提にしていったほうが良いのかなと思ってしまうのですが…実感こそ伴わないものの、厳しい家のことを考えると、彼との交際も憂鬱になってしまいます。彼が就職して、私と同じような気持ちになっていくのも怖いですが。 なんだかとりとめもなく長くなりまして、すみません。 みなさんの結婚についての苦労話等も伺えたら勉強になると思います。良かったら、教えてください。

専門家に質問してみよう