• 締切済み

省エネ法の達成基準値

エアコンの2010年度の達成基準値と家電製品全般の達成基準値がわかるサイトなどご存知でしたら教えてください。お願いします。

みんなの回答

noname#66198
noname#66198
回答No.2

 省エネは環境対策の重要課題ですね、ご質問の趣旨と食い違うかも知れませんが、省エネラベリング制度が参考になるかと思います。  以下に参照URLを示します。  http://www.eccj.or.jp/labeling_program/kouri/kouri_chap02.pdf

oku4168
質問者

お礼

ありがとうございます。省エネラベリング制度というのがあるんですね。教えていただいたURLの中にトップランナー基準という言葉がありまして、省エネルギーセンターの中を探したところ、次のURLを見つけました。http://www.eccj.or.jp/top_runner/img/toprunnerj.pdf 35~36ページがエアコンでした。国が進める政策というか制度は私たちには難しいですね。でも解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69490
noname#69490
回答No.1

このサイトで宜しいでしょうか http://www.eccj.or.jp/catalog/2007s-h/aircon/22f.html#

oku4168
質問者

お礼

ありがとうございました。便利なサイトがあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 省エネ基準達成率

    エアコンの購入を検討しております。 最新カタログを見てて気付いたのですが、 省エネ基準達成率が2004年度と2007年度、混じってますよね。 例えば2004年度122%と2007年度100%では結局どちらが省エネなんでしょうか。 実は去年から購入検討しておりまして、第1候補のエアコンが去年の商品で2004年度122%達成、時期的に今年のが発売されたのですがそれも2004年度122%。 去年は2004年度に特になにも感じなかったのですが、今年になると急に2004年度が古く感じてきたのです。 もしかして、2007年度で表記すると100%切っちゃうから2004年度基準で書いてあるのだろうかと心配になってきました。24時間運転させるつもりでいるのでランニングコストがネックなのです。 お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 省エネ基準基準達成率について質問です。

    省エネ基準基準達成率について質問です。 冷蔵庫の2021年省エネ基準達成率88%とか今は書いてあります、高性能の物でも100%です。 何年度かは忘れましたが以前の省エネ基準達成率では高性能の物だと144%とか表示されていたと思います。 この違いはなんなのでしょうか? 基準が緩くなったのか、それとも同等の基準で表示が変わったのか、それとも私の記憶違いなのか、 教えてください。

  • 省エネ達成率

    エアコン18畳用の省エネ達成率100%と140%だとどれくらい電気代の差が年間にあるのかが解りません。どなたか教えて頂けますか?

  • 家庭用冷蔵庫購入>省エネ基準達成率と価格で迷い中

    母親の腰がわるくなり、かがむ姿勢を禁じられたため、野菜室が真ん中にあるタイプの冷蔵庫への買い替えを考えております。 観音開きドアが良いのでTOSHIBA製に絞ったものの、価格.comに載っている東芝製冷蔵庫(省エネ基準達成率ほぼ100%)とジャパネットたかたサイトで販売されている東芝×たかたオリジナル?冷蔵庫(省エネ基準達成率70%台)で、どちらにするべきか迷っています。 価格はたかた×東芝のほうが下取りサービスも併せて10万円弱もお安いのですが、そのぶん電気代をはじめとするリスクがなにかあるようでしたら普通の東芝製品にしたく思います。 どちらを選ぶほうが賢明なのでしょうか…?おわかりになる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 省エネ基準達成率と目安電気料金

    エアコンの省エネ基準達成率と目安電気料金の関係ですが、省エネ基準達成率が高ければ電気料金は安くなると思うのですが、何故ナショナルのエアコンはたとえば101%のものでも年間目安電気料金は110%の他メーカーよりも安くなっているのでしょうか? 参考例 ↓ ナショナル http://www.yodobashi.com/ec/product/200000002000010002/index.html?backquery=yqoeSjUwjJYYIX6yBts66ieWdIdfrH4ikCoQEk63lJYzJMNCfrX_EkhhB-y0Sirgxs1KMEXw3NJMVN3JCTmnw_zJoM4p3P0IbL7dXXnO-zHjLVWZhUTJ2oGJtZB5UqSexbIOEsc3VZJheomf2Nv8Pv2tet1m3C95tFgGu_q137zRVDRn-RaR18lZwMOMDfO-JhLFeeSMxCyF36GpzjXj49bny8r4uUsO  三菱電機 http://www.yodobashi.com/ec/product/200000002000010104/index.html?backquery=yqoeSjUwjJYYIX6yBts66ieWdIdfrH4ikCoQEk63lJYzJMNCfrX_EkhhB-y0Sirgxs1KMEXw3NLTsDqL9pm-4uzJoM4p3P0IbL7dXXnO-zHjLVWZhUTJ2oGJtZB5UqSexbIOEsc3VZJheomf2Nv8Pv2tet1m3C95tFgGu_q137zRVDRn-RaR18lZwMOMDfO-JhLFeeSMxCyF36GpzjXj49bny8r4uUsO 単純に省エネ基準値は両メーカーは同じだがエネルギー消費効率がナショナルの方が大きいからということなのでしょうか? http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/07/02/2538.html となると電気節約という意味だけで商品を検討する場合は、省エネ達成率の☆の数じゃなく、目安電気料金を見れば一目瞭然ということなのでしょうか? 長くなりましたが 詳しい方ご回答お願い致します。

  • エコカー減税 平成22年度(2010年)低燃費基準+20%達成車

    エコカー減税 平成22年度(2010年)低燃費基準+20%達成車 知人が  『平成22年度(2010年)低燃費基準+20%達成車』 『☆☆☆ 低排出ガス車 平成17年 排出ガス基準50%低減』  ステッカーの貼られた 中古の軽自動車を買いました。  エコカー減税や補助金は、適用されるのでしょうか? どんな税がどのように減税されるのでしょう?どのように申請するのでしょう? 補助金は申請すればもらえるんでしょうか?どのように申請するのでしょう? お願いします。

  • エコと省エネ家電の買い替え

    最近、電気屋さんに行くと、どの製品にも「省エネ率○○%達成」と銘打った省エネ家電が売られています。一部のエコロジーサイトにも、CO2排出削減とランニングコスト削減などを理由に「省エネ家電への切り替え」を勧めています。 そこで、単純な疑問です。省エネ家電に買い換えれば当然、ランニングコストは下がると思いますが、実際にまだ使える家電を廃棄(リサイクル処分)してまで買い換えるとなると、製品の製造や廃棄・リサイクル処理工程で排出される二酸化炭素の量が気になります。思い切ってまだ使える家電製品から省エネ家電に買い換えるのと、そのまま旧来の家電を使い続けるのとではどちらがCO2の削減に効果的なんでしょうか? もちろん、どの家電にもよりますが、それぞれの削減率は、テレビ25%(97→03年)、ビデオデッキ74%(97→03年)、冷蔵庫55%(98→04年)、エアコン68%(97→04年)だそうです。 ちなみに、自動車は95年から04年までの燃費の改善は22%程度で家電ほど進んでいないようですね。

  • エアコンの省エネ達成率と消費電力

    エアコンにある省エネ達成率と消費電力との関係がいまいちわかりません。 もともとの意味が良く分かってないので的外れな質問かもしれませんが、 省エネ達成率が高ければ高いほど電気代が安くなるということではないのでしょうか? それとも電気代はあくまで消費電力で計算されるのでしょうか? お分かりの方、是非ご教授お願いいたします。

  • 省エネエアコン、高価格しかない?

    県の省エネ家電の補助金がもらえる期間が延びてるので、低価格のエアコンを二台買い替えたいと思ってます。 エアコンは統一省エネラベル3つ星以上なければいけないんですけど、 広告に載ってるエアコンは一つ星と、二つ星ばかりです。 弟に店で見てきなよと言ったら、「すごい高価格エアコンしか基準に合ってなかった」と帰ってきました。 これは半導体不足で品切れ状態なのでしょうか? それとも低価格帯のエアコンで星三つがつくのは、元々ないのでしょうか?

  • 22年度燃費基準について

    平成17年度のセレナは22年度燃費基準が5%達成になっていましたが、19年のカタログは燃費基準が20%達成と変わっていますが、エンジンが一緒ですが、何か変更したのでしょうか? また、17年車と19年車はマイナーチェンジ前の車種ですが、日産の人に聞くと、発表はしないがちょくちょく改善していると言っていましたが、改善点等も誰か分かる人いましたら、教えて下さい。 中古にするか、新車にするか迷っています。

このQ&Aのポイント
  • リボンテープを購入したPT-P710BTで印刷中にトラブルが発生しました。カットオプション変更後、テープがローラー部分に巻き付いてしまい、カセットが取り出せません。
  • PT-P710BTの接続環境はiOSで無線LAN接続です。お使いの Wi-Fi ルーターはバッファローです。
  • 今回の問題は印刷時のリボンテープの詰まりです。PT-P710BTを使用する際は、カットオプション変更に注意が必要です。
回答を見る