• 締切済み

キレート剤を用いた際に、2価イオンの終濃度を決める計算方法

私は化学を専門にしていないので、化学の得意な方、よろしくお願いします。 例えば・・・ 溶液中(pH8)の、freeなカルシウムイオン濃度を1Mにしたい時、 EDTA(EGTA)とCa2+をどの程度加えればいいか計算したいのですが、 どう計算すればいいのでしょうか? 同様に、カルシウムイオンだけでなく、マンガン等についても計算したいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

質問の内容がよく分かりません。何をしたいのでしょうか。

関連するQ&A

  • キレート滴定の硬度の計算について考えています。

    キレート滴定の硬度の計算について考えています。 ミネラルウォーター50CM3を試料にEDTA溶液でキレート滴定をしたのですが、 硬度の計算がわからなかったため、知恵袋で検索していたところ、方法が2つ見つかりました。 (1)硬度=(Caのモル濃度(mol/l) + Mgのモル濃度(mol/l))× CaCO3の分子量 (2)硬度=(Caのモル濃度+Mgのモル濃度)×100×1000(mg/L) (1)と(2)の方法の違いについて解説して頂きたいです。 また、テキストに「カルシウムイオンとマグネシウムイオンの総和のモル濃度はすべてカルシウムイオンであるとして硬度を求めよ」とありました。これは何を示しているのかも教えていただきたいです。 また、Caイオンのモル濃度を求める式は EDTA溶液のモル濃度×(EDTA溶液の滴定量/1000)= C(Caイオンの濃度)×(50/1000) この式で求められますか? 以上3点の質問、よろしくお願いします。

  • キレート滴定で

    硫酸マグネシウム溶液と硫酸亜鉛溶液をそれぞれ単独で、0.1mol/dm3EDTA溶液で滴定して、それぞれの濃度を求めました。次に、上記の2つの溶液を同体積混合し、pH=10とpH=5の緩衝溶液を用いて先のEDTA溶液で滴定し、マグネシウムイオンと亜鉛イオンの濃度を求めましたが、単独で滴定した時の濃度より、亜鉛イオンは高く、マグネシウムイオンは低くなってしまいました。 何故ですか?教えてください。。。

  • キレート滴定の計算についてです。

    キレート滴定の計算についてです。 ミネラルウォーターを0.01M EDTA標準溶液で滴定しました。 実験の結果から、カルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度の総和を求めよ。とのことなのですが、全くわかりません。 解法を教えてください。 また、よろしければ単位の変換についても教えていただきたいです。(g/Lをmol/Lへ変換するときに〇〇を掛けれ(割れ)ば変換できるという感じで。) よろしくお願いします。力を貸して下さい。

  • キレート滴定について

    キレート滴定で、 水道水中のMg2+の濃度: 0.77×10-4  mol dm-3 水道水中のCa2+の濃度 : 2.80×10-4  mol dm-3  というデータを得たのですが、これをppmで表す方法がわかりません。教えてください。あと、滴定で、最初に、水道水中のMg2+ とCa2+の総量をもとめ、次に、pHを変えて水道水中のCa2+の濃度 求めることによって水道水中のMg2+の濃度を得たのですが、pHを変えて滴定することにより両イオンを定量できる理由がわかりません。教えてください。 滴定に使ったのはEDTA溶液で、指示薬には、BT指示薬とNN指示薬を使いました。マスキングには、トリエタノールアミン溶液を使いました。pHを変えるのには、KOH水溶液を使いました

  • キレート滴定で沈殿生成

    炭酸カルシウム飽和溶液(Ca(HCO3)2溶液)中のカルシウムイオンの濃度を測定したいと考え、EDTAによるキレート滴定を行ないました。 しかし、透明な飽和溶液に緩衝液を滴下すると、白色沈殿が生成してしまいます。 文献等で調べましてもそのような記述はなく、沈殿ありのまま滴定を行なっても、指示薬の色が変化しません。 この沈殿物の正体はなんなのか、どうすれば沈殿が生成しないのか、ご存知な方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 Ca(HCO3)2溶液は、炭酸カルシウムの懸濁液に常温で炭酸ガスを吹き込んで調整しています。 緩衝液は、塩化アンモニウム7g + アンモニア水57ml + H2O =100ml として調整し、pHは10.3です。 指示薬はEBTを使っています。 よろしくお願いいたします。

  • キレート滴定による検水中の硬度の測定について

    0.01M-EDTAを用いて、検水中のカルシウムイオンの定量をしました。 そのとき、8M-水酸化カリウム溶液を2ml加えました。 考察に、「水酸化カリウム溶液の理論添加量を計算しなさい」とあるのですが、どのように計算したらよいのか教えてください。

  • キレート滴定の問題でわからない事があります

    実験で、 「Ca2+とCu2+を含む試料溶液50.0mLを0.0100mol/L EDTA溶液で両イオンを滴定したところ、36.2mLを要しました。 次に別にこの試料溶液50.0mLをとり、KCNでCu2+をマスキングした後、同じEDTA溶液でCa2+のみを滴定したところ、19.7mL要しました。」 以上のからCa2+とCu2+の濃度(mg/L)が求めれるそうなのですが、どのようにして求めたら良いのでしょうか? 色々調べてもわからないので、修士の方に聞いたところ、 「CaとCuの原子量を使うよ!これがヒント!」 とだけしか言われませんでした。 ちなみに私が考えたのは… Ca2+の濃度X(mol/L)として、ほとんどの金属イオンはEDTAとモル比1:1で金属イオンを作成するので X×50.0=0.0100×19.7 X=3.94×10^3 Cu2+を濃度Y(mol/L)として、EDTA 36.2-19.7=16.5mLがCu2+反応するので… と高校の逆適定の要領で考えようと思ったのですがやっぱ無理ですよね…50.0mL中何mLがCu2+か分かってないですし…そもそもこれでは修士の方に頂いたアドバイスの原子量を使ってませんし…また(mg/L)で答えなければならないとこも混乱します。 わかる方居られましたら、どうか教えてください。

  • キレート滴定です…

    pH10において未知濃度のMg2+イオンを含む水溶液を10mL取って滴定を行ったところ0.01MEDTA水溶液を11mL滴下したところで当量点に達した。このときの被滴定溶液中におけるMg2+イオン濃度を求めよ。ただし、Mg-EDTA錯体の条件生成定数を10^8であるとする。 この問題で詰まってます…どなたか教えてください。

  • 濃度の問題で質問があります

    質問させていただきます 0.1092gの純粋な炭酸カルシウムを0.1mol/dm^3の塩酸10cm^3に溶かして 全量を脱塩水で100cm^3にした溶液の10cm^3を、pHを12~13にして、濃度未知のEDTA溶液で 滴定したところ、指示薬が赤から青に変化するのに10.20cm^3を要した。 このEDTA溶液の濃度を求めなさい。 EDTA溶液の濃度をxとおくと、 0.1092/100=10.2x/1000 ここまでは立式できるのですが >0.1mol/dm^3の塩酸10cm^3に溶かして 全量を脱塩水で100cm^3にした溶液の10cm^3を~ このあたりがうまく式を立てられません・・・ 詳しい方どなたか教えてください

  • 硫酸銅溶液のキレート滴定について

    約0.05Mの硫酸銅溶液を0.01MのEDTA・2Na標準溶液で滴定しました。滴下量は9.93mlでした。銅イオンのモル濃度を決定したいのですが、反応式がわからないため、計算がわかりません。誰かわかる方お願いします。