• ベストアンサー

民法マイナーチェンジ

民法の現代語化に伴う改正から数年経過したようですが、今頃疑問が生じましたので質問させて下さい。 民法407条2項は、「取消スコト」となっていたのが本来の意味に忠実に「撤回すること」に変えられたようです。 一方412条3項は、「履行ノ請求」が本来の意味が催告であるにもかかわらず、「履行の請求」とひらがなになっただけのようです。 なぜこのような一見中途半端な改正になったのでしょうか? どなたかご存知の方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2の回答者です。 質問者さまのご質問を拝見して、派生的な疑問に行き着きました。 もし「履行の請求=催告」であれば、民法412条3項は「…債務者は催告を受けたときから遅滞の責任を負う」と規定せず、わざわざ「履行の請求」という概念を立てたのか。 私がこう申し上げるのは、質問者さまの疑問の根本も、同じところにあるのではないかと思うからです。 それで、このことについても少し調べてみました。 注釈民法(新刊注釈民法10巻I 初版 有斐閣・平成15年)によると、民法412条3項が「催告」を付遅滞の事由と規定しなかったのには、沿革的な理由もあるようです。 つまり、現行民法の基礎になっている旧民法-そのまた基礎になっているフランス民法では、a債権者の債務者に対する履行の督促の意味である「催告」のほか、b「これと同価値の他の行為」も、期限の定めのない債務の付遅滞の事由としていたということです。 そして、フランス民法は「催告と同価値の他の行為」として、a支払命令、b和解のための呼出し、c訴えの提起による裁判所への召喚などを念頭においていたということです。 考えてみれば、期限の定めのない債務について、「催告」をせずに、いきなり「請求」(=訴えの提起)をしても、やはり債務者は遅滞に陥るのではないでしょうか。 「催告」ですら遅滞に陥る。いわんや「請求」をや…ということです。 もし、民法412条3項が「催告」と規定していたとすれば、(あとで解釈論で救済されるとしても)少なくとも文理解釈上は、「催告」よりも強力なはずの「請求」では、それが「催告」ではないことから付遅滞の効果が出ない、ということになってしまいます。 このような不合理を回避するために、民法412条3項は「催告」という用語ではなく「履行の請求」という用語を用いたように思うのですが、いかがでしょうか。 教科書的に、「履行の請求=催告」と一般に説明されるのは、「催告」が「履行の請求」の最も典型的なものであり、かつ手続的にもいちばん簡易なものだからではないでしょうか。

kishitako8
質問者

お礼

色々な文献を調べてまでご回答下さり、ありがとうございます。 お陰様で自分の短絡的な誤解にも気付くことができました。それにしても、すごい調査力・考察力だと感服致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

横合いから失礼します。 >、「履行の請求」=「催告」ではなく、「請求」が裁判上の「請求」と裁判外の「催告」の両方の意味がある、という理解で良いですよね?< ご質問を拝見して、私もいろいろと調べてみました。 直接、ご質問の回答になるような記事のある文献は見つけることができなかったのですが、内田・東京大学教授の著書の中に、次のような記述がありました。 すなわち、時効の中断事由としての請求について、 「民法が規定している「請求」とは単なる履行の請求とイコールでないことに注意する必要がある。」(民法I 総則・物権総論 第3版 東京大学出版会・2005年) また、同教授の別著には「履行の請求(催告)」という記述も見受けられます(民法III 債権総論・担保物権 第3版 東京大学出版会・2005年)。 この記述を前提とする限り(少なくとも内田教授は)、「請求」と「履行の請求」とを、技術的に使い分けていることになります。 そして、「履行の請求」は「請求」の種類の一つではなく、やはり「履行の請求=催告」の意味であり、(単純な)「請求」は裁判上の請求だけをいうものと思われます。 #1の回答者さまのご回答も、質問者さまのご理解のとおりではなく、上記の趣旨であると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

 「取消」と「撤回」では,意味が異なりますが,「履行の請求」と「催告」は,同じ意味です。単に同じ用語が多義になっていたことを整理した,ということではないでしょうか。  一般に,法改正においては,必要のないところまで直しませんから,趣旨に紛れがないところまで修正しなかったにすぎないと思います。

kishitako8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「請求」は裁判上のもので、「催告」は裁判外のものと理解していましたので、法文上「請求」がどちらの意味にも使われるのに抵抗がありました。 そこで、自分としてはun-chanさんが言われるように、同じ用語が多義になっていたとして整理して欲しかったのです。 そこで確認したいのですが、「履行の請求」=「催告」ではなく、「請求」が裁判上の「請求」と裁判外の「催告」の両方の意味がある、という理解で良いですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法改正と取り消しと撤回

    旧民法で文言上取り消しとなっていても実質の意味は撤回のところは民法改正(確かH17年4月施行)で 撤回に直されましたよね、でも直されてないところもあるんですが、 これは取り消しの意味に確定したと考えていいんでしょうか? 無権代理行為の取り消し(民115条・118条)と・未成年者の営業行為6条(2) は旧民法では撤回の意味だったはず、が改正されてもまだ取り消しと 書かれています、それでもまだ撤回の意味なんでしょうか? それとも分けたからには撤回の意味ではなく文言どおり取り消しになったのでしょうか?

  • 平成16年の民法改正と条文の変化について

    平成16年の民法改正でひらがな表記とわかりやすい表現への変更が行われた件について、お尋ねします。 旧32条1項の後半の「但失踪ノ宣告後其取消前ニ善意ヲ以テ為シタル行為ハ其効力ヲ変セス」を指して「32条1項ただし書」と呼ばれていましたが、 改正された民法ではその部分は、 「この場合において、その取消しは、失踪の宣告後その取消し前に善意でした行為の効力に影響を及ぼさない。」となっています。 「ただし」から「この場合において」に変わってしまったのですが、現在でもこの部分を指して「32条1項ただし書」という呼び方を学校での法律の講義や法学雑誌などで使っているのでしょうか? 他の呼び方、現在の一般的な呼び方について教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 民法についてお願いします(;_;)

    質問お願いします(´;ω;`)急いでるんで出来るだけ至急でお願いします。 民法についての質問です。 「Xは、現在Yとその家族が居住している家屋を2500万円で購入するとの契約を7月10日に締結し    、その際手付けとして500万円をYに交付した。残りの代金は二度に分けて支払い、登記の手続は10月1日に引渡しと引き換えに行うとの約束であった。ところが、10月1日に実際Xが当該家屋の引渡しを受けてみると、Yの息子が使用していた和室の畳と襖が焦げて使い物にならない状態であった。7月に見学したときには存在しなかった焦げ跡なので、Yに問い合わせたところ自分には心当たりがないと言う。Xは、この場合Yに対していかなる請求ができるか説明しなさい。」 民法1条2項「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。」 民法400条「債権の目的が特定物の引渡しであるときは、債務者は、その引渡しをするまで、善良な管理者の注意をもって、その物を保存しなければならない。」 民法415条「債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなったときも、同様とする。」 民法416条1項「債務の不履行に対する損害賠償の請求は、これによって通常生ずべき損害の賠償をさせることをその目的とする。」 出来るだけ長く説明をお願いします(´;ω;`)

  • 催告=履行の請求?

    突然なんですが、時効の中断事由としての催告(6ヶ月間のみ)は、一人の連帯債務者に対してしたときに、「履行の請求の絶対効」(民法434条)として、他の連帯債務者に催告の効力が及ぶのでしょうか? それとも、民法434条で定める履行の請求とは、裁判上の請求のみでしょうか? もし、時効などのことについて、明るい方がいらっしゃいましたら、ご回答いただければ、大変助かります。よろしくお願いします。

  • 民法733条2項について

    初学者です。 民法733条2項が、「女は出産の日から、前項の規定を適用しない。」ではなく、これ(民法733条2項)に「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には」の文言が入っているのは、どうしてでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法412条3項の読み方

    民法412条3項の読み方は、 期限の定めのない債務は… (1) 発生時から履行期が到来しており、履行の請求によって遅滞に陥る (2) 履行の請求によって履行期が到来し、かつ、遅滞に陥る のいずれが正しい or どちらでもよいのでしょうか。 消滅時効の起算点は発生時であるし、履行期前に履行請求というのも妙な感じがするので、 (1)の方が整合的であると思うのですが、本によって(1)と(2)とで説明がバラバラで、 どう整理すればよいかわかりません。

  • 民法の「第533条の規定を準用する」の意味

    民法に次のようにあります。 第533条  双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができる。ただし、相手方の債務が弁済期にないときは、この限りでない。 第634条  仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を要するときは、この限りでない。 2  注文者は、瑕疵の修補に代えて、又はその修補とともに、損害賠償の請求をすることができる。この場合においては、第533条の規定を準用する。 第634条第2項 の「第533条の規定を準用する」の意味が分かりません。第634条第2項の場合に限って言えば、「第533条の規定を準用する」は何を言っているのでしょうか。

  • 民法における、無権代理人の責任と債務不履行責任との関係

    民法の勉強をしているのですが、質問があります。 民法117条2項によれば、無権代理人の相手方は、悪意であれば、履行または損害賠償責任を主張できない、とされています。 そのような場合、無権代理人の相手方(悪意)は、無権代理人に対して債務不履行の損害賠償(415条)も請求できないのでしょうか?

  • 民法の取消し

    民法の取消しについて質問させて頂きます。 民法124条3項「前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には、適用しない」とありますが、なぜこの規定の中に成年後見人は列挙されていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民法20条について

    はじめまして。はじめて質問させて頂きます。 私は消費者金融に勤める者ですが、誤って未成年者に融資をしてしまいました。その後、契約者より未成年取り消しの通知が届いたのですが、民法20条1項・2項では、融資した側の催告権として、次の通りあります。 1.制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第17条第一項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の相手方は、その制限行為能力者が行為能力者(行為能力の制限を受けない者をいう。以下同じ。)となった後、その者に対し、一箇月以上の期間を定めて、その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認したものとみなす。 2.制限行為能力者の相手方が、制限行為能力者が行為能力者とならない間に、その法定代理人、保佐人又は補助人に対し、その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において、これらの者が同項の期間内に確答を発しないときも、同項後段と同様とする。 これの解釈がイマイチわかりずらいのですが、この法律に基づいて、本人の法定代理人である親御さんに対し、取り消しをするか否かの催告をすることは有効でしょうか? 有効だった場合、催告後一ヶ月を過ぎても回答がなかった場合、その契約(金銭消費貸借契約)は取り消しになってしまうのでしょうか? それとも、その契約を親御さんが追認したことになるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご回答頂ければ幸いです。 長々と申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。