基板上を伝達する電気信号の速さはどのくらい?

このQ&Aのポイント
  • PCのマザーボードなどで、基板の銅トレース上を信号が行き交っている速さを知りたい。
  • 電気自体の伝達としては光速があるが、銅の中では誘電率なども関わってくるため、実際の速度は異なる。
  • 電子は比較的低速であるが、電界が発生すれば光速に近い速さで信号が伝わるとも言われている。
回答を見る
  • ベストアンサー

基板上を伝達する電気信号の速さ

PCのマザーボードなどで、基板の銅トレース上を信号が行き交っていると思いますが、実質どのくらいの速さになるのでしょうか? 電気自体の伝達としては光速(30万km/s)という話も聞きますが、 銅の中だと、誘電率なども関わってきそうですし、 電子自体はフェルミ速度で比較的低速(1500km/sくらい?)ですが、トコロテン押し出し原理のように、電界が発生すれば、目的地の一つ手前の電子が押し出される為、やはり光速と認識して良いとの話も聞きます。 電界って完全剛体として考えて良いのかな? 等長配線での差異が±10milなどと、ある程度の許容範囲が許されていますが、信号として何nsec分くらいのズレになり、何クロック分の許容なのかな?と考えていて疑問に感じました。 (クロック分は使用するクロックに依りますが。) 過去の質問にも同様の質問が何件かありましたが、 いまいちスッキリしなかった為、質問させて頂きました。 御教授の程、よろしくおねがいします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65317
noname#65317
回答No.1

基板上を流れる信号(今回の場合デジタル波形)は基本的には光速と 考えてよいようです。 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/velocity.htm プリント基板の場合、絶縁体(誘電率があるε)をはさんで内層導体と 表面の信号ラインがあるので、同軸ケーブルと同じイメージの 伝送ラインと考えることが出来ると思います。 http://www.mogami.com/puzzle/pzl-18.html から引用 Vp = c / sqrt(μs*εs) (1) ここに Vp = 位相速度 (m/s) c = 真空中の光速 (m/s) = 2.99792458e8 (m/s) (注1) μs = 媒質の比透磁率 εs = 媒質の比誘電率 例としてFR-4(ガラスエポキシ基板)ではεr=4,6~4.7程度と記憶しています。基板に形成される伝送路上では式(1)に従って、信号の伝わる 速度は若干光速より遅くなるようです。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/velocity.htm
rhythms777
質問者

お礼

詳細な情報、ありがとうございました。 大変タメになります。。

その他の回答 (1)

noname#65317
noname#65317
回答No.2

AN1に補足するとイメージとしては電子の運動速度(フェルミ速度)と 電気信号の波の速度は別物と考えてよいと思われます。 日常の経験では雷が発光してから音速約340[m/s]で雷の放電音 が聞こえます。 このとき空気の構成分子の運動速度で雷の音が伝わるのではなく、 空気という媒質の中を音の波が約340[m/s]で伝わっている ・・・こんな現象と似ているように思います。

rhythms777
質問者

お礼

補足までありがとうございます。。

関連するQ&A

  • 宇宙旅行のタイムラグ

    色々と検索して調べてみたのですが、光速での移動の話は載っていても、微妙な速さの場合の解説等は中々見つからなかったもので、質問させてください。 速さ885km/sで火星まで宇宙旅行したとします。火星に達するまでは49時間20分かかります。搭乗者の所要時間と地球上から観測される時間との間に何秒差が生じるでしょうか。光速は30万km/sとします。 物理学は全くなじみが無いのですが、お分かりになった方がいたら回答お願いします。答えをお教えいただけなくても考え方だけでもお答えいただければ幸いです。

  • 自由電子の流れと電力

    電気に関する初歩的な質問です。 1. 電気が流れるとは自由電子がマイナスからプラスに流れることですが、例えば、銅と金を繋げて電池を繋げると、銅と金の自由電子が動くと思います。この時、銅の自由電子が金の中に入ったり、金の自由電子が銅の中に入ったりするわけですが、ではそもそも、自由電子とは1種類だけなのでしょうか。今の例で言えば、金の中にある自由電子と銅の中にある自由電子は、金属は違っても同じなのでしょうか。 2. 例えば電池に豆電球を繋げると光りますが、電力が消費され尽くされると光りません。では電力とは何でしょうか。自由電子自体は動いているだけなので、その数は変わらないはずです。 宜しくお願いします。

  • 電圧の波長などについて

    質問が複数ありますが、ご容赦ください。 (1)交流の波長 交流電圧の波長は 波長=30万km÷周波数で表されると思います。 50HZでは6000kmとなりますが、これは非常に長い電線に正弦波電圧印加して1秒経過した場合、 1500kmの地点は-の最大値、 4500kmの地点は+の最大値、 3000kmと6000kmの地点では0Vになるという解釈でよいのでしょうか? (2)波長と光速の関係 上記(1)に関連しますが、50HZの波長は6000kmですが電界は光速で電線の中を進むので、電圧印加から1秒後は0から30万kmの地点までの電線の電子が動き始めていて、30万kmから先の電線の電子は動き始めていないという解釈でよいのでしょうか? (3)直流やインパルス電圧について 直流や雷などのインパルス電圧は周波数がないため波長という概念がなく、電線に侵入した雷は光速で伝達されるという解釈でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 回線網同期について質問させていただきます。

    回線網同期について質問させていただきます。 LANのPC同士ならば、PC自体の片方ががクロックを送出、PC片方がクロック受信をし、 同期をとってフレームを送受信しています。WANを通してのクロックの送受信がどのように やりとりしているのかわかりません。「キャリアからクロックをもらっていないので、 通信が不安定」という言葉も聞きます。クロックはデジタル信号なので距離が離れれば離れる 程、信号劣化することはわかります。もし、キャリア(NTT)からクロックが無ければ、 遠隔の相手と通信できないのでしょうか?LANどおしの通信のようにPCからクロックを送出 しているので、WAN通信は距離が離れているので信号は劣化するのですが、通信は不安定ですが 通信できると思っています。もしかして、NTTの伝送装置からクロックを送出していて、宅内 にあるデジタル終端装置(DSU/ONU/メディコン)がNTTの網の伝送装置のクロックに合わせて いるのでしょうか?だとすれば、PCから送出していたクロックの役目はどのように なるのでしょうか? 以上、長々ととりとめのない文章になってしまいました。どうか、わかりやすい回答お

  • 電気信号の伝達時間に関する質問です。

    図の回路でプラス側の導体の長さは60万km、マイナス側の導体の長さは30万kmとします。 スイッチSを投入してから豆球が点灯するまでの時間は何秒ですか? 但し 導体の抵抗はゼロ 電気信号の速さは光速(30万km/秒)に等しい 豆球は電気信号到達と同時に点灯するとします。

  • 信号伝達コネクター

    モニターへ接続する信号伝達コネクターにミニD-sub15ピン/DVI-D/ HDMIが有りますが記号だけでは形状がわかりません。ちなみに私のモニターは四角に配列された9ピンが2箇所(計18ピン)ですがどの記号に該当しますか?

  • rc505mk2 Dawと同期する際のルーパー録音

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TD-27KV・VAD506) ===ご記入ください=== rc505mk2 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・電子パッド・シンバルなど) ===ご記入ください=== Dawから505mk2にUSBをつないでMIDI信号を送り同期してみたのですが、クロックの影響かルーパー内で録音される音が音質の変化が大きくとても気になってしまいます。クロックの調整か何かでこの原因は解決できるでしょうか?MIDIクロックコンバーターとか必要なのでしょうか? Dawホストにして、ルーパーとUSBで接続したところ、ルーパー内で録音される音が音質の変化があり過ぎて困ってます。 クロックの調整なので、この問題が解決できるのでしょうか? 無理やりルーパーがテンポを同期している感が否めません。 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 物理の電磁気における電池について

    高校物理における コンデンサーについて学習中の身であるのですが、 電池の電流の発生原理について質問させていただきます。 電池の例としては、 分極が発生するので適切ではないかもしれないですが、 コンデンサーに接続されたボルタ電池を例に考えます。 電池内の銅板側のコンデンサーの電極板をA 亜鉛側のコンデンサーの電極板をBとします。  ①電池内部のZnが反応してZn(2+)と2e-に電離  ②硫酸とZn(2+)が反応して酸素イオンを発生 化学分野の電池ではあたかも電池から電子が発生して流れてるような 説明だが、実際は電池は抵抗(電子が流れる対象物?)の自由電子を吸い上げて電池の電位差を利用して回路を回すのが正しいと習いました。 ここからがよくわからないのですが。  ③電池内部で銅板から亜鉛板向きの電界(と電位差)が生じる。  ④導線に接続すると、導線内部も電界が発生し銅板からA方向の電界   つまり電子e-はAから銅板へ流れ。Bから亜鉛板方向の電界より   亜鉛からBへ電子が流れる。  ⑤銅板では水素イオンが電子を受け取り水素ガスに変化  ⑥ここで電池内部の二つの金属板間の電位差は小さくなる、   つまり電位差の微分値である電界が小さくなる。   下記のサイトでは「電池は電圧を一定に保とうとする~」という記述が存在するが、私はそれはそもそも電池内の溶液においての電子のやりとりによるイオンの濃度変化にルシャトリエの法則が働いているのだと解釈しました、これによって反応が促され①に戻る 質問をまとめると  A.そもそも上記の解釈はあっているか  B.(あっているとしたら)結局Zn側の電子の移動に関して、電池それ自体も電子を生成していないとはいえないのではないか。 質問するにあたって以下のサイトの回答を念頭に置いています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11212682426 というか流れは完全にコピペ状態です。 自分なりに調べたつもりなのですがなかなか電池のそもそもの仕組みについて言及しているサイトが見つからず、とにかく見つけた情報を鵜呑みにしているので間違いがあれば指摘いただけると幸いです。

  • 電気分解の計算

    質問が長くなります 化学が苦手で苦戦しています 友人から問題を出してもらったのですが少し分からないところがあったので質問させてもらいます。 問題→白金電極を用いて、酸化銅(II)水溶液に2.0Aの電流を32分10秒通じて電気分解を行った。このとき陰極の質量は何g増加するか。また、陽極で発生する気体の体積は標準状態で何リットルか。Cuの原子量は63.5とする。 という問題なのですが、まず2×(60×32+10)=3860Cを出し、3860÷(9.65×10^4)=0.04molを出しました。 ここから先を行き詰ってしまい、友人にメールでヒントをもらいました ヒントの内容が、 陰極の反応はCu^2+ + 2e^- →Cu 陽極の反応は2H2O →4H^+ + O2 + 4e^- でした。なので63.5×1/2=31.8 31.8×0.04mol≒1.27になり、陰極の質量は1.27増加するということになりました。 陽極では22.4×○=?リットルになり、?×0.04をすればいいんですよね? ここで思ったのですが、陰極でCuは分かるのですが、陽極で2H2Oが使われている意味が分かりません。 それと、○のところは電子が4mol移動して1molのO2ができたということで1/4でいいですか? 自分が書いている問題の解説はこれであっていますか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタの小信号等価回路

    アナログ電子回路を独学で学んでいる者です。 最初に写真(ii)のバイポーラトランジスタのエミッタ接地回路についてです。ベースーエミッタ間電圧Vbeを大きく変化させていくと、ある点で"コレクタ電流Icが流れすぎて、出力電圧Voが"接地電位でクランプ(固定)される"とあり、確かにグラフからそのように見てとれます。これは一体何が起こったのでしょうか?VoはVo=Vcc-Ic*RLで表され、トランジスタのコレクターエミッタ間電圧に等しいと考えています。これがゼロになるという事は、トランジスタ内での電圧降下がゼロになるという事でしょうか? 次に写真(i)の同じくエミッタ接地回路についてです。 この回路の各部分にあるコンデンサはどういった役割があるのでしょうか。教科書には"直流バイアス点に信号を入出力するため"とありますが、仮にコンデンサがない場合、信号を入出力できないのでしょうか?特に出力端子側についているC2のコンデンサが気になります。 次に小信号等価回路についてです。 なぜこのような回路に変換できるのか、一通り教科書を読みましたが、分からない点が多々あります。 写真(iii)の回路は(i)の等価回路で、(iv)の等価回路は、ごく一般的なエミッタ接地回路の等価回路になります。 まず(iii),(iv)どちらの等価回路にも電流源gmVbe'がありますが、これは入力電圧v1によって、Vbeが変化し、このVbeから、ベースが広がり減少した電圧分を差し引いた電圧Vbe'によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc'だと考えています。 次に(iv)のroについて、 1/ro=go=∂Ic/∂Vceより、goVceは、コレクターエミッタ間電圧Vceの変化によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc''になると考えています。 そして全コレクタ電流の変化分ΔIcは、i2の向きも踏まえて、ΔIc=ΔIc'+ΔIc''=-i2になるのだろうと考えています。 ここで質問ですが、なぜΔIc'分のgm*Vbe'の方は電流源として表され、ΔIc''分のgo*Vceは抵抗roとして表されているのでしょうか?2つとも電流源gmVbe, goVceで表すのは正しくないのでしょうか? もう1つ質問ですが(iii)の回路では、なぜかroが見当たりません。 (iii)も(iv)も同じ小信号等価回路であるはずなのに、なぜでしょうか?