• ベストアンサー

4アマ無線取りました。 さぁ、機種選びですが、中古は?

4アマ無線取りました。 主な目的は、「電気の勉強(自作ラジオも含む)」です。 (まったくの知識ゼロから、工事担任者の資格取得へ向けて) =次は3アマ講習会で取得の道です せっかく、4アマ取りましたので 「コールサイン」だけでも取得しておこうと思うのですが、 オークションなどで出ている中古でも良いのでしょうか? 予算は、できるだけ抑えたいのですが、3000円程度の ハンディでも問題は無いのでしょうか? 住まいはマンションですし(アンテナも立てられない) 、車も持っていないので、 機種のグレードUPの予定はないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ner55
  • ベストアンサー率59% (132/223)
回答No.1

あんまり昔の機種はお勧めしませんよ。 余計な書類上の手続きが必要となりますので。 技術基準適合を受けた比較的新しいものをお勧めします。 昔、若い頃、電話級アマチュア無線技士を取得しまして、 144/430MHzのハンディ機で開局していましたが、 その後、局免を更新せず失効していたんですが、 最近、その昔のハンディ機で再度開局しようとしたら、 申し込みに当たってTSSという団体から保証認定を受けなければならないとか、 余計な手続きが必要でしたよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%9F%BA%E6%BA%96%E9%81%A9%E5%90%88%E8%A8%BC%E6%98%8E

boyz3men
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 >技術基準適合を受けた比較的新しいものをお勧めします。 こういう情報は知りませんでした。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ner55
  • ベストアンサー率59% (132/223)
回答No.5

電気の知識を深めるなら、どうせなら電気工事士免許もとったらどうですか? 他の方がおっしゃるように、「電気」という点以外はアマチュア無線と工事担任者の共通点は無いような気がします。 そういう私は、子供の頃に学研の図鑑「放送・通信」を気に入って読んでいて、 図鑑の特にインテルサットだのという通信衛星の図には強く惹かれましたね。 高校時代にアマチュア無線を取り、社会人になってから工事担任者資格を取ってまして(^^;;; 後に電気工事士の免許も取りました。 でも、学校は文系の学校で、仕事も電気や通信とは無縁ですけどね。 インターネットやパソコン通信の無かった時代の、ある程度の年齢の かつての電気少年・電話少年(そんな言葉は無いとは思いますが)にとっては、 アマチュア無線は電子や電気の世界へ足を踏み入れるきっかけだったに違いありません。 そういう人たちが、電気通信業界を支える人たちになっているのかもしれません。

boyz3men
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 かなり昔に電気工事士は持っております (ですが、すっかり忘れましたw) 電気工作がメインになると思うので、アマチュ無線が良いのかと 思いました。(回路設計の方面で) >アマチュア無線と工事担任者の共通点は無いような気がします そーですか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.4

余計な事でしょうけど HAM免許と工担免許は別もんですよ並行受験か工担を取った方が良いと思いますが ちなみに工担は何種でしょうか HAM2級有ると良いかも 少しは見場が良いかも? 4級も3級も差したる違いは無いですよね 3級取るなら2級の方が良いですよ 大して変らないから 工担には影響ないですけどね 機種は認証取ってればokでしょう 参考に成らないですね 

boyz3men
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 始めに「工事担任者ありき」でして、 その為には、アマチュア無線から・・・と言う過去の書き込みを見ました。 秋の工事担任受験に向けて(アナログ3、デジタル3) まったくのゼロからの受験ですので・・ 3アマですと、少し骨の入る勉強(受講コースを受ける予定)で、 その為には、4アマを持っていないとダメなので4アマ受けました。 機種は、もう少し勉強してからと思いましたが(当初) やはり、いつでも購入できるのでもう少し考えようかと、 安いなら今のうちと思ったまでです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.3

合格おめでとうございます。 最初はいろいろ手続きも面倒なので、地元の無線ショップにすべてお任せし、ついでにわからないことがあったらどんどん質問して、無線機のことや交信の仕方、マナーなど教わってしまうことがよいと思います。 また最初は中古の無線機はお勧めしません。 それではお空であえる日を楽しみにしております。

boyz3men
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! >それではお空であえる日を楽しみにしております。 やっぱり、合言葉みたいですね では、お空であえることを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

10年未満で説明書が確実に付属する物であれば、好みで選んでよろしいでしょう 総務省や総合通局のサイトに 無線局免許申請の手順と申請書・申請書の書き方が示されいます それを 良くお読みなれば、申請できるでしょう

boyz3men
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >10年未満で説明書が確実に付属する物であれば、好みで選んでよろしいでしょう どの機種、品番が、何年前ってわかるサイトでもあると、 助かるのですが・・・ まあ、無難にハムショップに相談がよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ほったらかしの4アマ免許

    10年ほど前に4アマの免許を取得しました。もともと3アマも取得して、電信を楽しみたかったのですが、その後受験せずに現在に至っております。 さて、4アマ取得時に顔写真入りの免許証(?)やら、コールサインなどを書いた用紙が送られて来ましたが、紛失してしまいました。更新手続きも何もしておりません。 1)4アマ・ハムとして楽しむ場合、免許は失効しているのでしょうか? 2)終身有効の免許とも聞いておりますが、その場合新たに開局するとき、どのようなものが必要なのでしょうか? 何しろ何も残っておりません。頂いたコールサインも忘れてしまいました。引越しなどはしておりませんので、取得時の個人情報は変わっておりません。 宜しくお願いいたします。

  • 久しぶりのアマ無線

    こんにちは! アマ無線について質問させて下さい。 今から20年ほど前に無線免許を取得、コールサインも取り無線交信を楽しんでいましたが、更新をしなかったの期に離れていました。 最近バイクに無線を取付けようと思いコールサインも復活して新しいハンディー機も買い、しばらくは受信のみでいました。 そこで昔、出てこなかった用語(忘れている用語)があり、どうゆういみか解らないのでどなたか教えて頂けないでしょうか? ・5.9(ファイブナイン) ー たぶん感度かと思います。 ・ポータブル1又はポータブル7 - まったく解りません。 などです。 以上 よろしくお願いします。

  • アマ無線HF帯の現状は?

    アマチュア無線の現状について知りたいのです。10年ほど前までやってまして、2アマの免許もあり主にHFで海外の局と交信してました。コールサインも失効してません。海外生活から日本に戻り再開したいと考えてます。活発であれば再度アンテナを立てたいと思ってます。宜しくお願いします。

  • 4級アマチュア無線 開局申請について

    4アマの無線従事者免許証を取得しています。 18年ほど前に取得し、取得しただけで、今まで、実際の運用は一度も無く、開局申請もしていませんので、当然、コールサインも有りません。 現在も手元に、機器が無いのですが(お金が無くて買っていません) こういう場合、やはり、手元に機器が無ければ、開局申請はできないのでしょうか?そのうちに、実家へ帰省した時にでも、友人の機器を、たまに借りて遊ぶ予定で・・・とかだと、ダメなのでしょうか? 実際の運用より、コール取得が目的であれば、その場合、安価なハンディ等を入手する等して技的番号を記入申請することになるでしょうか?

  • アマチュア無線のコールサインの公開

    私は、1年ほど前にアマ4を取得し、最近、開局しました。 質問なのですが、コールサインはネット上で公開してもいいものなのでしょうか?

  • ハンディ機のAMラジオの入りやすいアンテナについて

    こんにちは。 ハンディ機のアンテナについて教えてください。 最近、4アマを取りVX-6を使用しています。 用途は主に登山での仲間との連絡と、ラジオの気象通報の確認です。 ところが、AMラジオは思った以上に感度が悪く(取説にも書いてありますが)、別売りのホイップアンテナに変えようかと思っています。 ダイアモンドのRHA270あたりが適当かと思うのですが、ご意見お願いします。

  • アマチュア無線100w申請移動もしたい(関連質問)

    QNo.1910584の「アマチュア無線100W申請移動もしたい」に関連した質問です。 「固定局と移動局で各々免許申請(但しコールサインは同一となる)、機器も個別に必要」というところまではわかりました。 私の疑問は、同じバンド(例:1.8~28MHz帯)で移動・固定の双方の免許を受けることが可能かどうか、という事です。 勿論、2アマ以上の資格は取得しております。 例えば普段は家からHFに出ているが、フィールドデーコンテストや道の駅移動もしたいとか、V/UHFでEMEも移動運用も大好き!なんてな方々はどうされているのでしょう…? どなたかご存知の方・経験者の方がみえましたら、是非ご教示ください。

  • アマチュア無線 2アマと1アマ

    去年、アマチュア無線3級を取得し、今年の4月期に2アマもしくは1アマを取得したいと思って、先週に1アマの過去問題集を買いました。 3アマは、5日くらい勉強し、取得したくらいなので、今から勉強すれば、1アマは取れるかなぁ・・・と思っています。 あるサイトでは、 『念のために、同じ時期に2アマと1アマ両方申し込んでおいて、もし1アマが落ちても、2アマが受かっているかもしれません。』 という記事を見たのですが、そういう受験は可能なのでしょうか? また、1アマの問題集でも2アマを勉強することはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2アマ,1アマ無線試験について教えてください

    現在3アマを持っています.2アマか1アマに挑戦しようと思うのですが試験の制度が10月?位に変わると聞きました.どのようになるのでしょうか.よろしくお願いします.

  • ポリバリコンの接続の仕方

    AMラジオ用のアンテナを自作しています。10cmほどのフェライトバーアンテナと2連ポリバリコンをオークションで購入したのですが、ポリバリコンの方が端子が4つ(上部に3つ、株に1つ)あって、どのように接続したらよいのか分かりません。ミツミ電機のPVC-2F30というかなり古いものです。端子の位置を図で示すと、 123 ┌-┐ | | |4| └-┘ のような感じです。だいぶネットで検索してみて、3端子のものは見つけたのですが...。バーアンテナからの2本の線をどのようにつなげばよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターをネットワークに接続できません。
  • NETWORK DiagnosticsにはThere is a problem in the settings/environment.
  • Result Codesはc-0,c-7,c-9です アンテナマーク点灯していなく、インクLEDがブラック、カラーともに点滅します
回答を見る