• ベストアンサー

Te Daum dato gratiamus・・・これは何語なのでしょうか?

「神よ我らの感謝を受けたまえ」ある本にこのような一文が出てきたのですが、その原文がタイトルに挙げているものです。ラテン語かと思い辞書を引いてみたのですが見当たらず、フランス語でもドイツ語でもましてや英語でもなく・・・途方に暮れています。どなたか言語に詳しい方、教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

一応,ラテン語だと思います。日本の教会でも「テ・デウム」と言います。 クラシックのいろいろな作曲家によって曲がつけられています。 ただ,気になる点があります。普通のテ・デウム(5~6世紀頃にできたといわれている)は, Te Deum laudamus: te Dominum confitemur. Te aeternum Patrem omnis terra veneratur. と始まるのですが,ご質問のものはちょっと違いますね。 もしかしたらこれとは別のTe Deumがあるのかもしれません。 それと,もう一つ気になるのが,本当のラテン語ではgratiamusという言い方をするかなあという点です。 ラテン語はほんの少しかじった程度ですので,できれば詳しい方に回答していただきたいのですが,一応書いておきます。 冒頭の部分は,Te(あなたを)Deum(主を)laudamus(私たちは讃美します)となっているように,~musは動詞の1人称複数形によくあらわれる形ですが,gratioという動詞はないようです。 gratia「(主の)恵み」という名詞ならあるのですが。 datoというのは「~を与え続ける」という意味の動詞の不定形(英語で言う原形不定詞)ですが,こういうところで不定詞を使う用法ってあるのでしょうか。 「(讃美を)しつづけよ」という命令形なら,datare(現在)かdatato(未来)になりそうです。 さらに,datoとgratiamusは文法的にどうつながっているのでしょうか。 こう考えてくると,これって本物のラテン語か?という不安も浮かんできます(単に私が不勉強なだけだったらいいのですが)。あるいは,ラテン語から派生したイタリア語とかスペイン語とか,その他の言語かもしれません。Daumも誤植なのかどうか。 というわけで,回答になっていなくて申し訳ありませんが,ラテン語っぽいということ,また一般にテ・デウムといったらラテン語の祈祷文であることは確かです。

sarome
質問者

お礼

大変詳しいご返答ありがとうございます! 誤植かどうか確かめなければなりませんが、もしかしたら「ラテン語っぽく」もじっているのかもしれません。。。とpuni2さんのご返答を見て思いました。だとしたら、私にとってある意味新発見です。 とても参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#2850
noname#2850
回答No.2

誤植でしょう。 Te Deumだと思います。 ラテン語祈祷文の有名なものです。

sarome
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。教えていただいた「ラテン語の祈祷文」で調べてみたら、いろいろと発見がありました。大変勉強になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

以下のサイトで調べると ラテン語と出ますね。 ためしにイタリア語で 翻訳してみましたが、Daumとgratiamusが 見たあらないようでした。 「あなたDaum のある特定のgratiamus は」 となりました。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/m_kamada/l_translation.htm
sarome
質問者

お礼

参考に挙げていただいたサイト、大変便利なものですね。そのようなサイトがあるとは知らなかったので、とても参考になりました。またいろいろと調べてみます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頭脳を鮮明にする言語って何語?

    言語でも、論理性が高かったり、表現が豊かだったりいろいろあるかと思います。 思考を鮮明にしやすい言語って何語なのでしょう? 英語って、シンプルですね。 フランス語やドイツ語など明晰とか論理的とか言われますね。 どうなのでしょう?

  • ラテン語・ギリシャ語の語源辞書・対英独仏語

    インド・ヨーロッパ語族の言語を勉強するときに、ラテン語・ギリシャ語が語源、あるいは接頭辞をもつ単語に出会いますが、それらを集めた、英語、ドイツ語、またはフランス語の辞書は存在しますか?ご存じでしたら教えていただきたくお願いいたします。また、辞書以外に関連する書物、サイトなどがあればご教示ください。

  • 格言、名言を探しています。

    ラテン語、イタリア語、フランス語を中心に格言、名言を探しています。 引用句でも構わないのですが、ほとんどのサイトは原文がなかったり、話者はドイツ語でいったはずなのに英訳されていたりしていて… 一つ二つでも構いませんし、大きなサイトがあればそれでも構いません。 原文と和訳がわかればどちらでも結構ですので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 上にあげた言語以外のものでも構いません。

  • 複数形のSは何語から?

    英語、フランス語、スペイン語など名詞の複数を語末の"s"で表す言葉がありますが、この"s"は何語の習慣でしょうか。 ラテン語、ギリシャ語は"S"による複数形表記をしてませんし、ドイツ語も必ずしも"S"ではないのでゲルマン語の習慣でもないと思いますし。 ケルト系の言葉かガリア、イベリアで話されていた俗ラテン語がそうだったのでしょうか。

  • 何語なのか教えてください

    『angerina』(アンジェリーナ)って、お店や音楽のタイトルでよく耳にするのですが、何語の何ていう意味なのか教えてください。 英語やフランス語の辞書(といっても検索ですが)では見当たりません。ご存知の方よろしくおねがいします。

  • ヨーロッパで重要とされる言語

    質問タイトルの通りです。 僕は英語・ドイツ語・オランダ語・スウェーデン語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語などが比較的話されている地域が広いですしヨーロッパでは主要な言語かと思います。 おもにゲルマン語・ラテン語系の言語でお願いします。

  • 英語ではなぜ複数形にsを付けるのか?

    英語では複数形にsを付けるというのは中学でも最初に習う事項ですよね。しかし、このsは何に由来するんでしょうか? 英語と同じゲルマ語派の言語であるドイツ語では複数形にsを付けるのは結局 英語やフランス語などからの外来語だけだし、フランス語もsを付けまが、フランス語は英語とは語派が違います。 あと、ついでにタイトルとは関係ありませんが、英語のcanという助動詞はドイツ語のkonnenに対応していますが、英語のおいて もともとkで綴られていたものがcに変化したのはフランス語やラテン語の影響が関係しているんでしょうか?

  • "ガイウス"のラテン語以外での読みを教えてください

    カエサルのラテン語以外での読みはわかるのですが、 ガイウスの部分のラテン語以外での読みがわかりません。 わかる方がいたら教えてください。 英語・ドイツ語・フランス語・ロシア語など、 たくさんの言語での読みを教えてくれると助かります。

  • 何語が難しい!…なんて判断できる?

    既にある質問であったなら、ごめんなさい。 私は、今まで色んな言語を習得してきました。 生活で必要であった場合であったり、単に趣味を突き詰めた等…理由は様々です。 私が幾つか語学を取得していると知った知人は必ず 「○○語は××語より難しい?☆☆語は?」という質問してきます。 この様な軽い質問であれば「才能と努力による。」で終えてしまうのですが、 「将来海外で働く為に、英語以外で英語より身に付き易い言語とかあるかしら?」 というような、質問をされると「わかりません。」しか答えられませんよね? (ココロの中では「甘ったれんな。」と思いつつ) 皆さんは「何語よりナニ語のほうが難しい!」と判断できますか? 出来るとすれば、何を基準に判断しますか? …私は言語難度判断は出来ませんが…私の経験から思うに、 ドイツ語、フランス語は英語より遥かに簡単!…です。

  • 何語を学ぼうか?

    私はフランス語が得意で英語もそこそこ出来るんですが、次に何語を学習しようか迷っています。 候補に挙がっているのは、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語です。どれが一番お勧めですか?