• 締切済み

新築木造住宅の断熱方法について

北国在住です。(積雪もあります) この度、2階建ての木造住宅を建築することになりました。 特徴としては、オール電化で、電気ボイラー使用です。 現在、見積もりをもらった段階ですが、断熱はグラスウール仕様です。 「資金に余裕があれば、外張り断熱(ネオマフォーム)にしませんか?」 と打診を受けています。差額は+70万~80万です。 他の部分を削ってまで、外張り断熱に変更したほうがよいのでしょうか? 色々なサイトを見る限り、  ・木造の場合は、RC程、恩恵を受けない  ・外張り断熱は、比較的新しい工法なので、優劣つけずらい  ・タイベック等と同時使用が望ましい とのことですが・・・。 当方、まったくの素人です。アドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#78261
noname#78261
回答No.4

外断熱をいつもやってる業者ならいいのですが、たまにお金のあるお客さんに誘導するという業者では正しい外断熱工事が出来るとは思えません。 外断熱工法がよくこなれている業者では下地ミスなどということはありません。でも、たまにやると出来ないんですねこれが。 私も今の打ち合わせのお客さんは親戚の大工が建てるということで外断熱に慣れていないので高断熱を相談されましたが充填を進めています。 ここは南関東なのですが、北のほうでちゃんと開口部と外断熱の工事が出来、気密もいいとかなり高性能に作れます。下手に流行で手を出した業者がクレームをもらっていると思います。 この業者は、充填断熱で、気密工事や断熱仕様をアップする方法のほうが良いような気がします。そんなことないというときは、その業者の建てた外断熱の家を見学しましょう。というか体感させてもらいましょう。

回答No.3

木造住宅の外断熱工法は、最近の工法であり、いいのか悪いのか判断しかねる状況にありました。ここ最近その工法も採用数も増しその欠点も判り始めています。 質問者の仰る通り木造住宅には壁内断熱と差がないことがわかり始めています。やはり開口部の負荷が大きい為ほとんど差がないようです。 又、外壁下地構成の外に断熱材の厚み分だけ外部仕上げが出ることによりビスの選択ミスや下地に緊結されているかどうかの判断の誤りにより外壁仕上げの剥落やクラック等のクレームもあるようです。 ネオマフォームに関してですが、断熱材とすればお勧めです。 ただこの製品は、以外に日光(たぶん紫外線だと思うのですが)により劣化が著しく感じることがあります。(ぼそぼそになり収縮する傾向) 私の結論的には、外断熱工法はお勧めしません。 内壁断熱工法でネオマフォームをお勧めします。 No1.2の解答者さんの意見ももっともですが、ひとこと 構造に関し 2×X工法も在来工法もきっちりした理論で成り立っているのでその通りの施工が出来ればどちらがよいかは判断しかねます。 (壁式とラーメン どちらか良いかという感じ) 違いと言えば、個人の嗜好の違いぐらいです。 高気密・高断熱 これも個人の嗜好によるものです。 毎日持って行く弁当 保温ランチジャーと竹籠に入れて持って行くの どちらが好き という感じ。 ただ人が暮らしやすいと言うことは、他の生物も過ごしやすいと言う事を頭の片隅においてほしいものです。 人の理論は、自然に対し謙虚さが大切だと思うこの頃です。 後半の文章はアドバイスになっていませんが、様々な意見を収集して 自身の嗜好にあったものを選択してください。

回答No.2

No,1の回答者様のとおり、私も2x4工法をお勧めします。 外張り断熱では、外壁を支えられず、必要な断熱性能を確保出来ません。また、耐火面などの問題も多いので、外張りは、充填断熱の付加断熱と考えるべきでしょう。 http://nisi93.exblog.jp/3507953/ 在来工法が良く日本の風土に合っていると言われるのは全く科学的根拠がありません。 http://t-ohshita.com/2006/06/20060602-0600.html 床勝ちのプラットホーム構造の2x4工法は、施工ルールが細部まで決まっており、耐震性能・耐火性能・台風性能で比較にならないような差になります。 http://homepage3.nifty.com/net-forum/honnne/honnelink/20041204.htm http://homepage3.nifty.com/net-forum/honnne/honnelink/20030201.htm http://homepage3.nifty.com/net-forum/honnne/honnelink/20030203.htm http://t-ohshita.com/2006/04/20060418-2200.html また、断熱・気密面で在来軸組は、構造的欠陥を持っています。気流止めが必要だったり、緻密な気密施工能力と経験が必要です。 このQ6Aでも多く出てきていますが、気流止めに留まらず、住宅金融公庫の工事仕様書に記載されている断熱気密施工が全くといって良いほど守られておらず、危険です。 2x4工法でより壁を厚くし、東京の気候で2x6以上、寒冷地であれば2x8以上の壁に高性能グラスウール16k性能の断熱材を壁厚一杯に入れた程度の断熱性能を確保することをお勧めします(気密性能も重要で、相当隙間面積1.0cm2/m2以下)。 寒冷地であれば、熱損失係数Q値が1W/m2K以下のQ1住宅ということになります。気密性能も重要で、相当隙間面積0.5cm2/m2以下が望まれます(悪いと実際の熱損失も増加します)。 http://www.shinjukyo.gr.jp/content/q1/q1.htm http://blog.livedoor.jp/replanblog002/archives/51412621.html 断熱材は、耐火性・製造エネルギー・廃棄時の分別やイニシャルコストの点から、高性能グラスウール、あるいは、ロックウールをお勧めします。 効率の良い熱源を組み合わせれば、非常に安いランニングコストで、全館24時間暖房が可能です。 暖房設備は、快適性・メインテナンス性などあらゆる点で、パネルヒーターによる全館暖房が優れています。 http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/123#BlogEntryExtend http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/102#BlogEntryExtend http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/84#BlogEntryExtend 熱源に電気ボイラーはお勧め出来ません。給湯もそうですが、電熱原理の熱源は、非常に一次エネルギー効率が悪く、環境負荷劣悪です(環境問題に直面している今日では使ってはいけない機器です。電気給湯器など深夜の割安な電気料金が維持されなくなったら財布も悲惨です)。 効率が良いのは、ヒートポンプです(COPが4程度あります)が、氷点下が続くような寒冷地場合、地中熱ヒートポンプが良いと思われます。 http://nabe72.txt-nifty.com/blog/2008/02/post_e33f.html http://nabe72.txt-nifty.com/blog/2008/02/post_1dd3.html http://www.iesu.co.jp/shinbun/2007/19-2-25.htm http://www.sunpot.co.jp/products/heatpump.html 参考までに、当方、南関東で2x6(Q値1.3W/m2K、C値0.4cm2/m2)で延床面積50坪強の家を数年前に建てましたが、ヒートポンプによるセントラルエアコン(COPが約4)による全館22℃暖房で、1月の暖房電気代は約1万円です。

回答No.1

もう少し勉強しましょう。工法も木造軸組み(一般在来)は私個人としては・・・。です。(良い点もありますが)世界で一番建築されている工法は2×4工法。これは通常の施工で準耐火構造、高気密、高断熱です。同じグラスウールの断熱材でも(積雪あり程度なら・・・多分2地域にお住まい?)密度24K相当で十分に次世代省エネルギー基準を満たすと思います。当然外断熱工法(2×4と併用可能)もいいですが、予算に限りがあると思いますので、お勧めはこれですね。 結局、日本は木造軸組み工法で最近にその軸にパネルを貼る施工が浸透し色々な会社でやっています。ですが、つまりは2×4の真似事で、最近出来た工法より100年以上も実績のある工法がお勧めです。無理無駄がなく、100年掛けて完成された工法と考えるのが普通でしょう。 札幌の時計台や北海道大学は2×4工法で建築されており数十年も地震や豪雪に耐えています。私は2×4工法の回し者ではありませんが、もし建てるならそう考えています。(準耐火構造は火災保険料が一般在来の半分程度で多分15万程度は諸費用に違いが出ると思いますよ) 地元で2×4工法の実績のある会社をお勧めします。そしてこの工法はなんら他の会社と比べて(当然仕様が同じでも)坪単価的に見てもなんら変わりありません。 ちなみに阪神淡路大震災に2×4住宅が近隣に1万戸あったそうです。土地家屋調査で全棟検査し居住不可は1件のみ、数件が手直し必要。向こうの造成地では2×4工法でなければ建築できない造成地も沢山ありますよ。これも、ひとえに安心(耐震・耐火)の実績があるからこそ!

関連するQ&A

  • 床下断熱について

    床下断熱について教えてください。 現在、IV地域で木造軸組工法による新築を考えています。一般的に床下の断熱はXPSやEPSもしくPEなどの発泡樹脂系の断熱材が使用されることが多いと思います(もちろんポリウレタンもあるかと思います) これら樹脂系断熱材の使用は床下の湿気対策、垂れ下がりなどからかなと思っています。 発泡系の断熱材を床下に用いる場合、一般的には根太間に施工することが多いかと思いますが、この場合、IV地域でも次世代エネルギー基準適合にするためにはXPSを90mm近く入れる必要があり、この場合根太を太くする必要があるとともに、XPSの価格もかなりするのではと思っています。 そこで、床下断熱に高性能グラスウールを少し考えています。高性能グラスウールを大引き間、根太間に施工すれば150mmくらいの施工が可能になるのではと考えています。そこで教えてください。 床下断熱に高性能グラスウールを用いる場合、断熱材受けはどのようにしたらよいのでしょうか?床下からの湿気対策及び床下へのグラスウールの垂れ下がり対策に、大引き下に防湿シートを敷いたベニヤを固定してその上に断熱材を敷き詰めていくという施工方法は間違っていますでしょうか? 北海道などでは床下もグラスウールで断熱しているようなことを聞いたこともあるのですが、その場合どのような施工をしているのでしょうか? タイベックを敷いてその上にグラスウールを敷いているのをどこかの写真で見たような気がしますが・・・タイベックは透湿ではないかと思うのですが・・・ それとも、やはり床下にはグラスウールは用いず、樹脂系断熱材で施工した方がよいのでしょうか? ご存知の方がお見えでしたらご教授お願いしたします。

  • 断熱材

    新築注文住宅建設を予定してます。 契約はこの1ヶ月でする(したい)予定。 現在1社、木造従来工法で無垢材使用の工務店を話し合いをしております。 たまたま契約前に他社も見てみようと今日完成見学会のようなところに行ったのですが、そこで高気密、高断熱、24時間暖房、換気のファース工法というものに出会いました。実際、家の中は暖かく快適でした。 質問ですが、現在話し合いをしている工務店は断熱材としてグラスウールを使用、今日見てきたファース工法のHMの断熱材は樹脂を内側から外に向ってスプレーするタイプでした。 グラスウール断熱材だと壁内で湿気によってたわみを起こしカビの原因にもなると聞きました。実際、グラスウールだと見えない壁内は湿気が起こりすぎるとこういった問題がおこるものなのですか?それとグラスウールは旧世代断熱材になってきているのでしょうか?

  • 外張り断熱の床の対応について

    外張り断熱についての質問です。 木造在来工法ですが、外張り断熱を検討しており、 業者に相談したところ、 「ネオマフォーム」という断熱材を使用するという回答がありました。 しかし、 床については、 同じ「ネオマフォーム」を使用するそうなのですが、 充填式で行うということなのです。 外張り断熱の場合は、 床下も含めてきっちり施工しなければ意味がないということを、 どこかでお聞きしたと思うのですが、 この「床のみ充填で」ということは大丈夫なのでしょうか・・・ お詳しい方、どうかよろしくお願い致します。

  • 断熱材について

    木造3階在来工法で建築中です。ただいま断熱材(グラスウール)を張っている最中ですが、ところどころ破けている箇所もあり、場所によっては隙間もみうけられます。狭所の部分は断熱材を切って入れているだけのようですが、このような状態で後々不具合が発生しないか心配です。よきアドバイスをお願いします。

  • 断熱材について(新築です)

    このたび、新築することになったのですが、壁内等に入れる断熱材について教えて下さい。建築予定のHM使用では床(スタイロ 50mm)壁(グラスウール 100mm)1階天井(グラスウール 150mm)2階天井(グラスウール 100mm)です。当方山梨県ですがこのくらいで妥当なのでしょうか?また、屋根下(斜めのところ)の断熱は無しとの事です。ご指導お願いいたします。

  • 木造在来工法での高気密高断熱住宅の建築は可能か?

    設計がしっかりしていれば、木造在来工法で高気密・高断熱で結露しない住宅の建築は可能でしょうか? 木造の高気密・高断熱で結露を防ぐには外張り断熱しかないのでしょうか? 木造だと経年変化による気密性、断熱性の低下が大きいと読んだことがあるのですがいかがだでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 木造住宅リフォームグラスウール断熱材ユニットバス

    浴槽の入れ替え等で木造住宅の内壁を解体したときに、外壁内側の間柱の間にグラスウール(断熱材)がしっかりと充填されていることを確認できたのですが風呂場の周囲の壁にはグラスウールが充填されていませんでした。これは、偶然、建築の際にグラスウールが足りなかったのか、浴槽の周囲は湿気が多いので家が湿らないように意図的にグラスウールを抜いたのか気になっています。  建築の専門の方のご意見を頂きたいです。

  • 新築の断熱について

    初めての質問ですが、宜しくお願い致します。 只今、新築の見積り段階まできているのですが、予算の都合により断熱のランクを落としたのですが、素人なものでよく分かりません。いかがでしょうか… 窓:トステム樹脂サッシ LowE複層ガラス、床(1階):ボルドーパイン単板フローリング、(2階):ラバーフローリング、天井裏断熱:グラスウール14k、155mm 変更部分 床下断熱:スタイロ(ポリスチレン)フォーム、三種、65mm→スタイロ(ポリスチレン)フォーム、一種、50mm、外周壁断熱:グラスウール14k、85mm→グラスウール10k、100mm 見にくくてすみませんが、宜しくお願い致します。

  • 木造充填断熱工法

    木造充填断熱工法でグラスウールと石膏ボードは隙間無く取り付けると理解しておりますが、ある工務店のHPで石膏ボード下地に胴縁を取り付けそれをこだわりとしているものをみつけました。 胴縁打ちの場合ボードのとおりがよいので仕上がりがよいとあるのですが、結露の心配はないのでしょうか? また間仕切壁について、石膏ボードにAEP塗り仕上げなのですが胴縁があるほがよいのでしょうか?

  • 断熱材の厚みについて

    現在、埼玉県内で次世代省エネ仕様で新築住宅を 住宅メーカーにお願いして建てていただいておりますが、 壁の断熱材の厚みが違うような気がしたので、質問してみました。 使用されている断熱材は、マットエースプラスと書かれており、 ネットで調べたところ、厚みが85mmで、高性能 グラスウール16K、熱抵抗2.2m2・K/Wでした。 一方、次世代省エネ基準というのをネットで調べたところ、 IV地域で、充填断熱工法の場合、高性能グラスウール16Kだと 壁の断熱材の厚みは、90mmとなっていました。 わずか5mmですが、足りないように思いますが、 基準をクリアしているのでしょうか? それとも、熱抵抗だけクリアしていれば、次世代省エネ基準 と言えるのでしょうか? 以上、参考になるご意見等いただければ助かります。 (参考)当方の住宅条件は、下記のとおりです。 木造軸組工法 IV地域