• 締切済み

共有部分での収入

1階が7戸の店舗があり、店の前と道路との間に幅3m程度の通路があります。この部分は共有部分で専有使用料(1500円/戸)を支払えば規約内容であれば使用することができるようになっています。7戸は一人のオーナーが所有し家賃収入を得ていますが、このオーナーは、たな子に対して使用料として6000円/戸を徴収しているようです。実質的に自分の土地でもないところから収入を得ていることにはならないのでしょうか。マンションの規約には特にその場所でお金を稼いではいけない等の表示はありません。 法的にどうなのか教えて頂きたいです。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.2

専用使用権というとよくあるのはバルコニーや駐車場ですね。 法律上で考えると、専用使用権が1種の賃貸契約と考えれば(こう考えるのが妥当かどうかは、よくわかりません)、又貸し行為として管理組合の承諾なしに行った場合は専用使用契約を解除できるとはいえますね。 専用使用権が賃貸契約に属するものでないとなれば、法律上は問題ないのではないでしょうか? ところで、駐車場は専用使用権を譲渡したり貸したりすることを規約などで禁止していることがありますが、専用使用権を与える条件にそのようなものがあれば、他の人の貸すこと自体が規約違反でしょう(専有部分の賃貸と、専有部分の他人への使用の可否は別問題です)。 法律というよりもマンション管理規約上の問題だと思います。 つまり収入を得ていることよりも、専用使用権を他人に使わせている点が問題になりそうです。

noname#82555
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

これは、その1階部分が7戸あって、その7戸が同一人の所有と云うことは、わかりましたが、それ以外は、各、専有部分となっていて区分所有法の適用を受ける建物ですね。 そうだとして、管理規約では、その1階部分の7戸は、それぞれ1500円で合計10500円で専用使用権を与えているわけですね。 問題は、その7戸の所有者が各戸から6000円徴収しているが問題はないかと云うことですか ? それなら問題ないと思います。 管理組合とすれば、7戸の専有部分の所有者に、各1500円で使用権を認めているわけですから、使用権者が他人に6000円で使用させてもかまわないと思います。(安く借りて、高く貸している、ピンハネしていると考えればいいと思います。) もし、不服があれば、次回の総会で、各専用使用権を6000円と改正すればいいだけです。

noname#82555
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店舗のシャッターは共用部分ですか?

    あるマンションの理事長をしております。 組合員から、1階店舗のシャッター(上げ下げは手動)が共用部分か専有部分かでもめています。 それは壊れて全面的に交換しなければならないからです。 私は、専有部分と認識していましたが、もし、そうなら、その内側にあるガラス戸が共用部分であることから矛盾します。 費用の負担先に関係する重大な案件だと思います。 果たして、どちらでしようか ? なお、管理規約では国土交通省の「標準規約」です。

  • 共有部分の専用使用部分の修繕について

    いわゆるタウンハウスを購入しました。全3棟20戸です。 分譲当初から「自主管理」になっており、 管理の範囲は、通路部分とそこに埋設されたロードヒーティングのみで 修繕積立金を月1000円負担しています。管理費はありません。 通常ドア外側や、屋上バルコニーなどは 共有部分の専用使用部分ということになると思うのですが 分譲業者が作成した管理規約では、修繕は各戸で自主的に行うとなっています。 この分譲業者が倒産したので、住人で管理組合をきちんと作り 規約を整備しようと思っているのですが、 管理規約よりも区分所有法が優先するのでしょうか? 外壁や屋上のメンテナンスなどは管理組合で見ていないので 仮に将来裁判などで組合が負担しろと言われても、 修繕積立金では想定していないので問題になると思います。 管理費も徴収していないので、管理会社に相談することも出来ない状態です。

  • マンション専用部分の附属物について(長文です)

    マンションのルーフバルコニーに購入時から設置してある附属物についての質問です。 当該マンションの1階には1階の各戸用の専用庭があり、また、最上階の3戸については、それぞれに専用のルーフバルコニーがあります。最上階の廊下に3戸用の門扉があり、そこから各戸のルーフバルコニーを横切ると、専有住戸の中に入るドアがあります。つまり、一戸建てのように「門→庭→ドア」という外観になっています。 管理組合内で、このルーフバルコニーに附属するウッドデッキと芝生等の管理が問題になっています。売買物件の表示には、ルーフバルコニーは、「専有部分に属さない共用部分」との表記があり、使用権に関する規約としては、「有償」となっています。ただ、附属するウッドデッキと芝生(天然)についての記載がありません。 これらのメンテナンスは、3戸それぞれが、個別に対応してきました。日々の手入れに加え、2~3年に1度はウッドデッキを塗り替え、また、芝生の張替え(1戸については、現在人工芝に換えています)などを行っています。ところが、8年経過した現在、ウッドデッキが風雨にさらされ老朽化し、新しいものに取り替えなくてはならなくなりました。これを、個人で負担するのか、それとも、管理組合で負担するのかが問題になっています。 先日、組合の理事会から、ウッドデッキを (1)共有部分とみなし使用料を大幅に引き上げ修繕費用に充当する、 (2)専有部分とみなし今後どのような事態になろうと各戸による責任を持って修繕・管理する、 (3)ウッドデッキを撤去する、 の3案のうちいずれにするか総会にて決める方針であるという文書が配布されました。 理事長は、議決権の4分の3があれば、管理規約を変更できるので、今回の件を総会に諮り、上記3案のいずれかに決定したい意向のようです。そして、どの案に落ち着いても、実際負担を強いられるのは3戸のみですので、4分の3の同意を得るのはさほど難しいこととは思えません。しかし、当該3戸としては、このまま採決されることに、納得がいきかねます。 (現在、最上階の3戸は、月額2900円の使用料を支払っています。) 何かアドバイスを、よろしくお願いします。

  • 共用廊下に面し専有部分と表示されたパイプスペース

    マンションの各住戸の玄関付近に鍵付ですが誰でも開閉可能な扉があります。 その奥は例えば600Wx1600Hx600Dmm程度の空間があります。 物件説明の図面にはパイプスペース、専有部分と表示されています。 その中にはガス、電気メーター、緊急バルブ、配管等があり、2-3戸分のメータが入っているものもあります。 検針や緊急時のためのものと思われますがメーター等の上部には恰好な空間があり、その空間を利用して物置にしている家庭が多く中には棚を設置している人もいます。 管理規約に規定事項は見当たりません。 パイプスペースには各戸毎、複数戸単位、専有住居室内の3種がありますが前2つのパイプスペースを巡って議論となりました。 (1)専有部分だから検針や緊急時の作業に対しては専有者の責任において管理すればよく物置は許される。 (2)共用廊下に面し複数戸にまたがるケースもあるのだから専有部分ではない。物置にするのは許されない。 (3)登記面積に入っていない(販売会社の回答)のだから専有部分と言えず共用部分扱いとすべき。物件説明書(図面)が間違っているので訂正する。物置にするのは許されない。 議論してみるとそれぞれ一理あります。 私は(3)が正しいと思うのですが皆様はどう解釈しますか。 このような混乱を招いた販売会社の責任を問えるのでしょうか。

  • マンションの共用部分と占有部分の登記について

    最近マンションを購入したのですが疑問に思う点がありまして、この場をお借りして皆様にご教授戴きたくメールさせていただきました。知識不足のため間違いもあるかもしれませんがその点も含めてご指導ください。 私が購入したマンションはテラスハウス形式のマンションであり、外観は3階建の一戸建てが横に連結されているような建物になっています。建物全体は地上3階建であり、1階から3階までの部分を縦に割るように所有者が区分されています。 自分の部屋の1階部分には玄関と洋室と風呂があり、2階がリビングで3階に洋室が3部屋あります。この1階部分なのですが、1階の2分の1近くが組み込み式の車庫になっています。その車庫の上がリビングになっている構造です。登記簿上はこの組み込み車庫も自分の専有部分として登記されているのですが、マンションの管理規約ではここが専用使用権のある共用部分になっています。そのため棚を設置するなどの造作も認められておらず、使用にあたっては規約に定められたとおりに使用しなければなりません。 この登記簿上の専有部分とマンションの共用部分について疑問を感じご質問させていただきました。 自分の専有部分として登記されていても、マンションの共用部分として規約で定めることによって専用使用権付きの共用部分になるというのは正しいのでしょうか?ご教示の方よろしくお願いいたします。

  • 区分所有建物の一部共用部分について

    複合用途型の区分所有建物の一室を所有している者ですが、今般新たにこの区分建物について管理規約を作成する予定です。 この区分所有建物は1階が店舗、2階~4階が住居となっています。 ワンフロアにつき一専有部分が存在するような形になっています。 また店舗部分と住居部分が給排水設備その他において完全に分離された仕様又は構造となっています。 そこで管理費、修繕積立金を店舗と住居に分けて負担するような規約に した方が良いと考え、一部共用部分(店舗部分と住居部分)を設けよう ということになりました。 ところで、この一部共用部分とは区分所有法の考え方又は標準管理規約(複合用途型)では「○○部分の区分所有者のみの共有」といった記載になっています。本件区分建物では店舗部分に関する専有部分は一つ しかないため、共有といった概念では不適当であると思われます。かといって「共用部分を単独所有する」という表現も違和感を覚えてしまいます。共用部分の単独所有でも一部共用部分といった概念が成り立つのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さいますようお願い申し上げます。

  • 下水道管は共用部分 ?

    我がマンションで、1階部分の某専有部分の下水が詰まり排水ができなくなりました。 業者に修理依頼したところ、床下からマンション外に通じるところで、その部分はマンションの外ですが、 全体の下水道の手前で詰まっていました。 そこで、その修理費は、当該専有部分の者の負担となるか、又は、管理組合の負担となるかでもめています。 私は「外の部分」は共用部分だから管理組合の負担と思いますが、本管の手前で、その部分は、 その専有部分の者だけの使用している部分だから専有部分の者の負担と云う者もいます。 どちらが正しいか教えて下さい。 なお、管理規約では、明から定めはないです。

  • マンション管理規約で定められた共用部分について

    長くなりますがよろしくご意見のほどお願い致します。 貸しているマンションの風呂場の壁内の給水管のナットが壊れて階下へ水漏れがありました。専有部分であるので階下への賠償責任はマンション所有者にあると言われましたが当マンションの管理規約(下に抜粋文添付)では給排水衛生設備は共用部分の範囲とはっきりと明記されていて、一方、専有部分の範囲には一切、給排水設備の文言はなく「専有部分の専有に供される設備のうち共用部分内にある部分以外のもの。」としています。 共用部分の範囲に給排水衛生設備と定めれている以上、当マンションの管理規約においては専有部分に給排水衛生設備は含まれないと解釈することが妥当と思われますがいかがでしょうか。建物の区分所有等に関する法律の第1節 (共用部分)第4条 2 第1条に「規定する建物の部分及び付属の建物は、規約により共用部分とすることができる。」とあります。当マンションの管理規約に給排水衛生設備が共用部分の範囲と定められている以上、壁内の給排水管の維持・保全・修繕・改良は管理組合の責任と負担と考えることが合理的であると思うのですが。建設してから20年以上経つマンションですが小規模で管理規約はありますが管理組合は殆ど機能しておらず、建物・設備の老朽具合の把握に努めたり、所有者・占有者への注意を喚起することは今まであまりありませんでした。 当マンション管理規約(抜粋) 第1章 第2条 (3)専有部分 法律(建物の区分所有等に関する法律)第2条第3項の専有部分をいう。 (4)共用部分 法律第2条第4項の共用部分をいう。 第2章 専有部分の範囲    (専有部分の範囲) 第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、次のとおりとする。 (1) 一階から三階の住戸番号を付した住戸(以下「住戸部分」という) 2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおりとする。 (1) 天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 (2) 玄関ドアは、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。 (3) 窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。 3 前2項の専有部分の専有に供される設備のうち共用部分内にある部分以外のものは専有とする。(コメント:共用部分は別表2表で定めれたとおりです)    (共用部分の範囲) 第8条 対象物件のうち共用部分の範囲は、別表第2に掲げるとおりとする。 第3章 敷地及び共用部分等の共用 (共用) 第9条 対象物件のうち敷地及び共用部分等は、区分所有者の共用とする 第5 章  管理 第1節 総則 (敷地及び共用部分等の管理に関する責任と負担) 第18条 敷地及び共用部分等の管理については、組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。但し、バルコニー等の管理のうち、通常の使用に伴うものについては、専有使用権を有するものがその責任と負担において、これを行わなければならない。 別表第2    共用部分の範囲 1 玄関ホール、廊下、階段、電気室、内外壁、甲壁、床スラブ、基礎部分、バルコニー、ベランダ等専有部分に属さない「建物の部分」 2 電気設備、給排水衛生設備、ガス配管設備、塔屋、TV共同アンテナ、集合郵便受箱、   配線配管等専用部分に属さない「建物の付属物」 管理規約抜粋は以上です。 一般的には専有住居内の給排水管は区分所有者の責任と負担とされているようですが上記のように書かれている場合、管理規約が優先する(つまり給排水管は共用部分)と思いますし、少なくとも区分所有者に対して自ら保守点検する必要性の認識を大幅にそぐものであると思います。いかがでしょうか。

  • マンションの管理費、修繕積立金について

    92戸のマンションです。管理費等について教えてください。9戸が92.53m2、83戸が77.7m2の広さです。築30年になりますが、いままで管理費、修繕積立金はすべての戸に対して同額で徴収してきました。ところが、一人の区分所有者から面積に応じて金額は決めるべきとの指摘がありました。私たちの管理組合規約には、これに関しては何も決めていません。もし徴収するとすれば、過去にさかのぼる必要はありますか?

  • 分筆した場合の専用通路部分の幅

    土地を分筆して片方が旗竿になる場合、 その専用通路部分の幅はどれくらいあればいいのでしょうか? 接道義務を満たす2mでは駐車場などに使う場合に狭いのかと思いまして、 4mじゃ広いし3mくらいかなとか考えてますがわかりません。 その土地によるかとは思いますが、一般的な話でよいので教えてください。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インクを交換してもエラーが消えず、困っています。DCP-J582Nのトラブルについて相談します。
  • Windows10で使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線はひかり回線です。ブラザー製品についての質問です。
回答を見る