• ベストアンサー

医療費控除を受けるはずが、申告所得税を請求されてしまった

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

・基本的に確定申告は自己申告ですから、その内容に沿って処理されます その為、全ての申告書の内容を一々チェックはしていませんよ ・医療費控除をした場合、追徴にはなりませんから  申告書の記載内容に漏れがあったと思われます  源泉徴収票の転記時に、支払った所得税の金額を書いていないとか  社会保険料の金額を記載していないとか、扶養控除が抜けているとか  申告書に不備があったと思われます・・申告書では税額が表示されているはず(不足分:追徴分として・・還付にはなっていないと思われます) ・税務署から来た、通知書に整理番号が書いてありませんか  その番号が、貴方が提出した確定申告書の番号ですから、  税務署に行かれて、確定申告書の原本を見せて貰って、内容を確認して下さい(税務署の担当の方に一緒に見てもらって下さい)  更正の請求で、再申告すれば、還付がされます

関連するQ&A

  • 確定申告(所得税還付と医療費控除について)

    今年3月に会社を退職しました。3月までの給与収入は98万円ですが、会社から所得税を給与天引きされています。 収入が103万円以下なので天引きされた所得税は確定申告すれば全額還付されると思います。近々出産を控えており来年の確定申告の時期に税務署へいけるかどうかわからないので国税庁のHPで申告書を作成し、税務署へ郵送しようと思っています。 申告書作成の画面を覗いてみると、所得税還付と医療費控除の申請が一度に出来るように思いますが、医療費控除の方は私の名前ではなく世帯主である主人の名前で別に申告した方がお得でしょうか?(私の名前で一緒に申告しても、私は所得税を支払っていない事になるので無意味となるのでしょうか?)

  • 医療費控除は個人での申告ですか?

    一箇所から給与をもらっている給与所得者で、 年収2000万を超えず、源泉徴収の猶予を受けるなど特別な条件にも該当せず 給与所得および退職所得以外の所得の合計金額が20万を超えない場合は 所得税の確定申告が不要という事ですが 医療費控除などにより確定申告する場合には20万を超えない雑所得も一緒に申告する決まりがありますよね? そこでふと疑問に思ったのですが、会社での年末調整では医療費控除はできないのでしょうか? 又、会社の年末調整で可能な所得控除(扶養控除や配偶者控除など)と、不可能な所得控除について教えてください よろしくお願いいたします

  • 所得税 電子申告 税額控除¥5,000

    所得税の確定申告なんですが、電子申告をすると¥5,000の税額控除ができるとききました。 私は、給与収入のみなので年末調整なのですが、この恩恵を受ける為、 年末調整したあとで、医療費とかもなく、ただ申告するだけでもいいのでしょうか。

  • 医療費控除してもらおうと確定申告したら逆に督促状が届いた

    今年2月に医療費控除をもらうつもりで確定申告しました。税務署に行く時間がなかったので郵送で医療費の領収書とインターネットで作成できる確定申告書に入力、ダウンロードして郵送しました。そしたら税務署から督促状が届き、「申告所得」の税目で約50000円も請求されました。税務署に確認したところ源泉徴収税額を差し引いてこの金額分不足なので納付してください、とのこと。説明を聞いても腑に落ちません。一番もやもやしているのはもし確定申告していなかったらこんな督促状は届かなかったのでは?ということです。言い遅れましたがうちはサラリーマンで所得税は普通に給与天引きされています。そのこと(確定申告していなかったら、云々)を税務署に聞いたら「自己申告・自己納付なので・・・」とのこと。これってやっぱ言い方変ですが申告しなかったら見ないふり(払わなくてもよい)ということなんでしょうか。税のことに関しては全然わかっていないので、詳しい方、この状況をわかりやすく説明してください。私は払わなければいけないのか、そして確定申告しなければ請求もされなかったのでしょうか。

  • 所得税0円でも医療費控除の申告は必要か

    低所得(昨年1年間の給料70万円くらい)で、 給与所得控除、障害者控除、生命保険料控除 だけで、所得より控除額のほうが大きくなり、 所得税は0円であることが分かりました。 いっぽう、精神科や内科への通院などにより、 医療費は10万円を超えませんが給料の5%を 超える金額です。 会社のほうで年末調整をやってもらってますが、 医療費控除の手続きもしておいたほうがいいでしょうか。 所得税と住民税、計算が違うとのことなのですが、 説明を見ても分かりません。 詳しいかた教えて下さい。

  • 確定申告・医療費控除の還付金は会社にはわかるもの?

    確定申告で医療費控除を申告しようと思います。夫婦共働きなので、収入の多い主人の名前でするのが通常ですが、主人の給与の契約が手取りなので、困っています。 例えば、年末調整で扶養者控除を申告しても、所得税の還付分は会社の利益となり、本人の給与総支給額が調整されることにより、私たちには何のメリットが無いことが分かっております。 確定申告で医療費控除をした場合、所得税の還付分は会社に報告がいくものなのでしょうか?

  • 給料所得者が雑所得につき確定申告する場合ですが・・

    給与所得者で、給与収入における税金類は会社より年末調整されています。 雑所得につき、申告しなければならないので、国税庁のHPより、郵送による申告書を作成していると、 「給料収入があるor否」にチェックを求められる項目があり、「ある」にすると給料の収入額などその他(素人には)ややこしい金額を入力する画面が出ます。 これは会社からすでに申告されているので、「給料収入=否」として進んでいいのでしょうか? さらに進むと、「各控除の申告のする・しない」が複数カ所あるのですが、 こちらも控除対象の項目を「する」にすると、色々な金額を入力することになり、その数値が記載している書類は会社に提出しているので手元にはありません。これも会社からすでに控除申請されているので、「しない」として進んでいいのでしょうか? とりあえず、雑所得単独で申告書を作成して、税務署に郵送しておけば、税務署の方で、会社からなされた給料所得の申告と合算して、新たな所得税が算出され、源泉で引かれる以外の税について、私宛に請求してくるのでしょうか?

  • 確定申告(会社に所得税還付金を使い込まれた)

    こんばんわ。 確定申告の時期ですが、 医療控除の申請だけをするつもりでしたが 年末調整の所得税還付金を会社に使い込まれ 労働者個人に還付金が還付されていません。 会社が給与遅配しています。 給与も支払われる見込みがなく 還付金も還付される見込みもありません。 コレって、雑損控除になりますか? 還付されていないことは 税務署に申告すればいいのでしょうか? 横領で警察に被害届けを出せばいいのでしょうか? よいお知恵を頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除 申告について

    毎年年末調整によって所得税が清算されていますが、昨年度は医療費支払いが10万を超えたので還付申告をする予定です。 最近、市の広報で「医療費控除などの控除を受けようとする方は市・都民税の申告が必要」というのを読み、所得税の還付申告とは別に、市・都民税の申告もしなければならないのかと疑問に思いました。 また、市・都民税の申告の際には医療費の領収書が必要になるそうなのですが、領収書の原紙を提出してしまったら税務署に提出できませんよね?返却してくれるということなのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、確定申告に関しての知識がほとんど無いため困ってます。 ご存知の方、教えてください。

  • 医療費控除を受けられるのか教えてください

    平成22年度分の医療費控除を受けようと思い国税庁HPの確定申告書作成コーナーを利用しております。 私は平成22年の9月から勤め初め、それ以外の所得はありません。 会社の方で年末調整を終えているので、12月に6000円弱のお金が返ってきています。 しかし、もらった源泉徴収票には支払い金額の記載はありますが、他の、給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計額・源泉徴収税額の欄は空欄になっています。 なぜ空欄なのかネットでいろいろ調べてみましたが、「年末調整をしていない人は空欄です」と書いてありました。 毎月の給与から所得税は引かれていますし、年末調整をやったからこそ6000円弱の還付があったのだと思うのですがどういうことなのでしょうか? 医療費控除をする意味がないということになるのでしょうか? 給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計額・源泉徴収税額が空欄の為、国税庁HPの確定申告書作成コーナーの入力途中ですが、次の画面に進めない状態となっています。 会社の方で聞きにくい面がありこちらで質問させていただきました。 初めて医療費控除をするので、無知で申し訳ありませんがコメントいただけたらと思います。