• ベストアンサー

酸性塩

酸性塩は、水に溶けると酸性を示すから 酸性塩というのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

いいえ。教科書のどこを読んでもそんなことは書いてませんよ。 元となる酸の電離できる水素が残っているものを言います。 H2SO4の電離できる水素のうち片方が残っているようなNaHSO4や、炭酸H2CO3の電離できる水素のうち片方が残っているようなNaHCO3が酸性塩です。 それぞれの水溶液は前者が酸性、後者が塩基性となり、水溶液の性質とは全くもって一切関係がありません。 また、酢酸ナトリウムCH3COONaのCH3-の水素は非電離性ですから酢酸ナトリウムは正塩に分類されます。

noname#60704
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正塩・酸性塩・塩基性塩の見分け方

    明日、化学の定期テストがあるのですが、どの参考書とかも読んでも全く正塩・酸性塩・塩基性塩の見分け方が分かりません。 何か、簡単にこれら3つの分類を見分ける方法はないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 〇〇塩酸塩は水に溶かすと酸性ですか?

    ドネペジル塩酸塩(認知症の薬)というものがありますが、 これはX・HClという塩酸塩の構造をもっています。 下記サイトの下の方に構造式も載っています。 http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190012F3029_1_13/ こういった〇〇塩酸塩は水に溶かす(口の中で溶かすのも)と酸性を示す という認識で正しいでしょうか? また、構造上-NH3基をもっている化合物は水溶液中で-NH4+となり H2O→HO- とするので弱塩基性を示しますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 中和塩

    水に溶かしたタンパク質を塩酸で酸性にするのと、酢酸で酸性にするのとでは 発生する塩は異なるのですか?

  • 塩の酸性または塩基性の判断方法について

    FeS+2HCl→FeCl2+H2S (弱酸の塩)+(強酸) → (強酸の塩)+(弱酸) ここでFeSはなぜ、弱酸の塩ですか。 教科書には一切説明もなく、参考書にも全く説明がありません。 それでFeSはなぜ、弱酸の塩なのかと 塩の酸性、塩基性を判断する普遍的な方法を教えてください。 また、FeS以外に塩の例をいくつか出して、その方法で酸性または塩基性、中性の見極めた解答を 記してください。NaClの例もお願いいたします。 (それと注意していただきたいのですが、液性ではなく塩の酸性、中性、塩基性の判断方法です。)  

  • 酸性水

    最近、スーパーなどで水のサービスがあります。 アルカリ水や純粋などの呼び名で指定のボトルに水をもらえます。 これらの水でPH試薬で計ると酸性のものがあります。酸性水でも身体にいいのでしょうか?  からだにいいのはアルカリ性の水と以前に聞いたことがあるのですが。

  • 塩と塩の液性(酸・塩基)

    水に溶解させたときの塩の液性 強酸と強塩基からできた塩は中性 弱酸と弱塩基からできた塩は中性 強酸と弱塩基からできた塩は酸性 弱酸と強塩基からできた塩は塩基性 とあったんですが、「塩の液性」とあるのに、塩が塩基性だとか、酸性だとか いうのはどういうことなのかわかりません。 これは液性のことをいってるのではなく、塩の性質のことをいってるので しょうか・・・?? 酸性塩でも液性は塩基性を示すものだってありますし、 混乱しています。 もうひとつ質問ですが、 CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl 酢酸ナトリウムも塩酸も0.1mol/lずつです。 酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだからなのでしょうか。 しかし、Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl Na+ + HCO3- + H2O → H2CO3 + OH- Na+がOH-と結合しないのが不思議なんですが・・・ Na+は強塩基由来ではないですよね? 酸塩基は混乱することがいっぱいで意味がわからなくなってきました。

  • 化学IIの塩です。

    化学の塩の生成についてお聞きしたいことがあるので、よろしくお願いします。 例えばNa2SO4が酸性塩になるとNaHSO4こうなりますよね。これはHが置き換えをしてるのような感覚ですよね では次のMgCO3の塩の酸性塩、塩基性塩がよくわからないのです。 Mg[HCO3]2は酸性塩、Mg2CO3[OH]2は塩基性塩。 長々とすみません。ここのところの置き換えなどを教えてください。お願いします。

  • 水溶液中での酸性物質とアンモニアの反応

    大学受験範囲です ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 質問の前提 酸性物質=水や水溶液に加えると水素イオン濃度を上げる物質 (アレニウス酸や酸性酸化物など) 塩基性物質=水や水溶液に加えると水酸化物イオン濃度を上げる物質 (アレニウス塩基や塩基性酸化物やアンモニアなど)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 質問 「新理系の化学」という本に 「酸性物質と塩基性物質は反応することが多く 酸性物質+塩基性物質→塩+水 となることが多い」 という旨の文章があり、酸性物質と塩基性物質をイオンにしてみて塩と水を作る という操作で大概の反応を予想することができて便利だったのですが 酸性物質とアンモニアの反応がこの文章から予想できません (1)酸性物質とアンモニアの反応を予想する方法はありますか それとも一つ一つ暗記していかなければならないのですか?

  • 酸性水と酸性雨

    酸性水は 殺菌効果があるとか アトピーに良いとか言われますが 酸性雨は 有害だと聞きますよねー 同じ酸性なのになぜですか? 酸性雨は大気中の有害物質を含んでいるからなんでしょうか?

  • 火山灰を水に浸けたら酸性水が作れますか?また大量に入れれば酸性は強くな

    火山灰を水に浸けたら酸性水が作れますか?また大量に入れれば酸性は強くなりますか?