• ベストアンサー

4次元空間の超平面で、パラメータを消去するには?

4次元のxyzw直交空間を考えます。 直線は、パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s y=y[0]+b[1]s z=z[0]+c[1]s w=w[0]+d[1]s のように書けて、パラメータを消すと、 (x-x[0])/a[1]=(y-y[0])/b[1]=(z-z[0])/c[1]=(w-w[0])/d[1] のように書けます。 平面(?)は、パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s+a[2]t y=y[0]+b[1]s+b[2]t z=z[0]+c[1]s+c[2]t w=w[0]+d[1]s+d[2]t のように書けますが、パラメータを消すとどうなるのでしょうか? 超平面は、パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s+a[2]t+a[3]u y=y[0]+b[1]s+b[2]t+b[3]u z=z[0]+c[1]s+c[2]t+c[3]u w=w[0]+d[1]s+d[2]t+d[3]u のように書けますが、パラメータを消すとどうなるのでしょうか? おそらくAx+By+Cz+Dw+E=0のように書けるとは思いますが、それらの係数は具体的にはどのような形なのでしょうか? 3次元空間の平面の場合には、この最後の問いは、2つの3次元ベクトルの外積で表されると思うので、今回の設定を4次元にしてみました。

  • jlglg
  • お礼率34% (133/384)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

直線は >(x-x[0])/a[1]=(y-y[0])/b[1]=(z-z[0])/c[1]=(w-w[0])/d[1] を書き換えると (y-y[0])=(x-x[0])b[1]/a[1] (z-z[0])=(x-x[0])c[1]/a[1] (w-w[0])=(x-x[0])d[1]/a[1] という3つの独立な式で表せますね。 この考え方を平面に適用すれば > 平面(?)は、 (z-z[0])=(x-x[0])A+(y-y[0])B (w-w[0])=(x-x[0])C+(y-y[0])D という2つの独立な式を使って表せます。 係数はA,B,C,Dは > x=x[0]+a[1]s+a[2]t > y=y[0]+b[1]s+b[2]t からs,tを求め > z=z[0]+c[1]s+c[2]t > w=w[0]+d[1]s+d[2]t に代入すれば求められます。 同様に > 超平面は、 > x=x[0]+a[1]s+a[2]t+a[3]u > y=y[0]+b[1]s+b[2]t+b[3]u > z=z[0]+c[1]s+c[2]t+c[3]u をs,t,uの連立方程式としてs,t,uを求め >w=w[0]+d[1]s+d[2]t+d[3]u に代入して >Ax+By+Cz+Dw+E=0 …(*) の形に整理すればいいですね。 この方程式の係数(A,B,C,D,E)は定数倍(0でない定数をかける)しても方程式が変わるわけではないですから,(*)の式の係数が簡単になるように適当な定数をかけて整理するといいですね。 問題の丸投げはこのサイトでは禁止なので、丸解答すれば削除対象になります。したがって 上記のヒントをもとに質問者さんの解答を作って補足に書いて頂けばチェックします。

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。一晩考えてみて、行列式を使えば表現できそうだと分かりました。 パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s+a[2]t+a[3]u y=y[0]+b[1]s+b[2]t+b[3]u z=z[0]+c[1]s+c[2]t+c[3]u w=w[0]+d[1]s+d[2]t+d[3]u と書ける超平面は、4つのベクトル (x-x[0] , y-y[0] , z-z[0] , w-w[0]), (a[1] , b[1] , c[1] , d[1]), (a[2] , b[2] , c[2] , d[2]), (a[3] , b[3] , c[3] , d[3]), が原点を通る超平面上にあるので、それを4x4行列とみなした 行列式=0と書けます。 それが、Ax+By+Cz+Dw+E=0のように書けるとき、たとえばAは、 (b[1] , c[1] , d[1]) (b[2] , c[2] , d[2]) (b[3] , c[3] , d[3]) の行列式に等しい。 また同じことですが、階数が3であることから、 x=○y+○z+○w+○とも書けます。 パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s+a[2]t y=y[0]+b[1]s+b[2]t z=z[0]+c[1]s+c[2]t w=w[0]+d[1]s+d[2]t と書ける2次元平面は、3つのベクトル (x-x[0] , y-y[0] , z-z[0] , w-w[0]), (a[1] , b[1] , c[1] , d[1]), (a[2] , b[2] , c[2] , d[2]), が原点を通る2次元平面上にあるので、それを3x4行列とみなして、 内部にあるどんな3x3行列の行列式=0と書けます。 それは2個の等式として、 Ax+By+Cz+E=0かつFx+Gy+Hw+I=0 の形に書けます。 また同じことですが、階数が2であることから、 x=○z+○w+○かつy=○z+○w+○とも書けます。 パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s y=y[0]+b[1]s z=z[0]+c[1]s w=w[0]+d[1]s と書ける直線は、2つのベクトル (x-x[0] , y-y[0] , z-z[0] , w-w[0]), (a[1] , b[1] , c[1] , d[1]), が原点を通る直線上にあるので、それを2x4行列とみなして、 内部にあるどんな2x2行列の行列式=0と書けます。 それは3個の等式として、 (x-x[0])/a[1]=(y-y[0])/b[1]=(z-z[0])/c[1]=(w-w[0])/d[1] と書けます。 また同じことですが、階数が1であることから、 x=○w+○かつy=○w+○かつz=○w+○とも書けます。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#3です。 A#3の補足です。 > Ax+By+Cz+Dw+E=0のように書ける これでもいいですが、定数項Eのない次の形式でも書けます。 A(x-x[0])+B(y-y[0])+C(z-z[0])+D(w-w[0])=0 勿論、この方程式の係数(A,B,C,D,E)は定数倍(0でない定数をかける)して簡単化できます。 補足で解答を書いてもらえれば、正誤のチェックをします。

回答No.2

#1です。a×b≠0のミスでした(;_;)

回答No.1

x=c1+a1s+b1t y=c2+a2s+b2t z=c3+a3s+b3t を平面の式とし、このパラメータ表示を2つのベクトルa=(a1,a2,a3),b=(b1,b2,b3)のはる平面とすればu=(x,y,z),c=(c1,c2,c3)として,u=as+bt+cとなる。 これを内積により、平面の式は(u|v)=pとなる。vは平面に垂直なベクトル、pは定数。 v=a×bにとって計算すれば各定数との対応がとれます。当然a×b=0は必要です。 多次元空間の超平面も同様にできます。

jlglg
質問者

お礼

ありがとうございます。一晩考えてみて、行列式を使えば表現できそうだと分かりました。 パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s+a[2]t+a[3]u y=y[0]+b[1]s+b[2]t+b[3]u z=z[0]+c[1]s+c[2]t+c[3]u w=w[0]+d[1]s+d[2]t+d[3]u と書ける超平面は、4つのベクトル (x-x[0] , y-y[0] , z-z[0] , w-w[0]), (a[1] , b[1] , c[1] , d[1]), (a[2] , b[2] , c[2] , d[2]), (a[3] , b[3] , c[3] , d[3]), が原点を通る超平面上にあるので、それを4x4行列とみなした 行列式=0と書けます。 それが、Ax+By+Cz+Dw+E=0のように書けるとき、たとえばAは、 (b[1] , c[1] , d[1]) (b[2] , c[2] , d[2]) (b[3] , c[3] , d[3]) の行列式に等しい。 また同じことですが、階数が3であることから、 x=○y+○z+○w+○とも書けます。 パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s+a[2]t y=y[0]+b[1]s+b[2]t z=z[0]+c[1]s+c[2]t w=w[0]+d[1]s+d[2]t と書ける2次元平面は、3つのベクトル (x-x[0] , y-y[0] , z-z[0] , w-w[0]), (a[1] , b[1] , c[1] , d[1]), (a[2] , b[2] , c[2] , d[2]), が原点を通る2次元平面上にあるので、それを3x4行列とみなして、 内部にあるどんな3x3行列の行列式=0と書けます。 それは2個の等式として、 Ax+By+Cz+E=0かつFx+Gy+Hw+I=0 の形に書けます。 また同じことですが、階数が2であることから、 x=○z+○w+○かつy=○z+○w+○とも書けます。 パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s y=y[0]+b[1]s z=z[0]+c[1]s w=w[0]+d[1]s と書ける直線は、2つのベクトル (x-x[0] , y-y[0] , z-z[0] , w-w[0]), (a[1] , b[1] , c[1] , d[1]), が原点を通る直線上にあるので、それを2x4行列とみなして、 内部にあるどんな2x2行列の行列式=0と書けます。 それは3個の等式として、 (x-x[0])/a[1]=(y-y[0])/b[1]=(z-z[0])/c[1]=(w-w[0])/d[1] と書けます。 また同じことですが、階数が1であることから、 x=○w+○かつy=○w+○かつz=○w+○とも書けます。

関連するQ&A

  • 4次元空間上での平面の式

    任意の点を(x,y,z,u)とした4次元空間で (1)3次元の立体を表す式は ax+by+cz+du=e でいいですか? (2)2次元の平面を表す式は一般にどのような形になりますか? 上記のことに疑問を持った理由。 2次元空間で1次元の直線を表す式は、一般にax+by=cとなる。 これは、2点(x,y),(xo,yo)を通り、方向ベクトルが(a',b')で媒介変数tとして x=a't+xo y=b't+yo と書くこともできる。 3次元空間で2次元の平面を表す式は、一般にax+by+cz=d となる。 これは、 平面上の2点(x,y,z)と(xo,yo,zo)を結ぶベクトルとこの平面に垂直な直線の方向ベクトル(a,b,c)の内積が0であるという条件より導かれる。 実際に計算すると a(x-xo)+b(y-yo)+c(z-zo)=0 ax+by+cz=axo+byo+czo になり、ax+by+cz=dという形と同値であることが確認できる。 【別な考え】 3次元空間内の平面は、異なる3つの点によって決定するので、異なる3点を P(xo,yo,zo)、Q(x1,y1,z1)、R(x2,y2,z2) とする。この平面上の任意の点X(x,y,z)は、媒介変数t,sを使って OX↑=OP↑+tPQ↑+sPR↑ と書ける。 成分表示にするために OP↑=(xo,yo,zo) PQ↑=(a,b,c) PR↑=(a',b'c') と方向ベクトルを定義すると、 x=xo+at+a's......(1) y=yo+bt+b's......(2) z=zo+ct+c's......(3) という書き方も平面を表す式である。 実際に(1)と(2)から未知数t,sについてx,yの式で表すことができるので、それを(3)式に代入すれば、(1)(2)(3)式は、一つの式 a"x+b"y+c"z=d'という形になる。 直線を表す式は、媒介変数tを使って x=at+xo y=bt+yo z=ct+zo または、 (x-xo)/a=(y-yo)/b=(z-zo)/c=t となる。 4次元空間で同じように、 直線や平面や立体を考えてみた。 2次元では、(1,0)と(0,1)が直交の基底ベクトル。 3次元では、(1,0,0)と(0,1,0)と(0,0,1)が直交の基底ベクトル。 したがって、 4次元では、(1,0,0,0)と(0,1,0,0)と(0,0,1,0)と(0,0,0,1)が直交の基底ベクトル。 4次元空間では、点は4つの成分で表される。 4次元空間での直線について。 直線は2点が与えられば書ける。 2点(x,y,z,u)と(xo,yo,zo,uo)を通り、その直線の方向ベクトルが(a,b,c,d)だとしたら、媒介変数tを使って、 x=at+xo y=bt+yo z=ct+zo u=dt+uo となって (x-xo)/a=(y-yo)/b=(z-zo)/c=(u-uo)/d=t 次に4次元空間での3次元立体について。 2次元空間では、それより一つ次数が低い1次元の直線は一つの式 ax+by=c で与えられた。 3次元空間では、それより一つ次数の低い2次元の平面は、一つ式 ax+by+cz=d で表さられた。 したがって、4次元空間では、それより一つ次数の低い3次元の立体は、 ax+by+cz+du=e で表されるだろう。 【別な考え】 4次元空間では、ある方向ベクトル(a,b,c,d)に直交する立体は一つしかない。なぜなら、4次元空間での基底ベクトルは4つで空間(立体)は3つの基底ベクトルで決定されて、残り一つが残っているからだ。 立体上の2点(x,y,z,u)と(xo,yo,zo,uo)を結ぶベクトルとこの立体に垂直な直線の方向ベクトル(a,b,c,d)の内積が0であるという条件で計算すると a(x-xo)+b(y-yo)+c(z-zo)+d(u-uo)= 0 ax+by+cz+du=axo+byo+czo+duo になり、ax+by+cz+du=eという形になる。 2次元の平面はどうだろうか? (ここからが本題) 4次元空間では、ある方向ベクトル(a,b,c,d)に直交する平面は、2つあるはずだ。 なぜなら、4次元空間での基底ベクトルは4つで平面は2つの基底ベクトルで決定されて、残り2つが残っていて、それはこの平面に直交するように選べるからだ。 平面は、異なる3つの点によって決定するので、異なる3点を P(xo,yo,zo,uo)、Q(x1,y1,z1,u1)、R(x2,y2,z2,u2)、 とする。この平面上の任意の点X(x,y,z,u)は、媒介変数t,sを使って OX↑=OP↑+tPQ↑+sPR↑ と書ける。 成分表示にするために OP↑=(xo,yo,zo,uo) PQ↑=(a,b,c,d) PR↑=(a',b',c',d') と方向ベクトルを定義すると、 x=xo+at+a's......(1) y=yo+bt+b's......(2) z=zo+ct+c's......(3) u=uo+dt+d's.....(4) という書き方も平面を表す式である。 (1)と(2)を連立して、未知数t,sについてx,yの式で表すことができるので、それを(3)式と(4)式代入すれば、(1)(2)(3)(4)式は、2つの式 a"x+b"y+c"z+d"u=e' a"'x+b"'y+c"'z+d"'u=e" になる。 この2つの式からuを消去すれば、結局、 Ax+By+Cz=D という形になる。 zを消去すれば、 Ax+By+Cu=D yを消去すれば、 Ax+Bu+Cz=D xを消去すれば、 Au+By+Cz=D

  • 3次元の三角形平面の内挿

    空間に三角形があります。 座標(x1,y1,z1),(x2,y2,z2),(x3,y3,z3) 値は(u1,u2,u3) 三角形平面内の場所x,y,z(例えば重心)を入れたらその値uが求まるようにしたいです。 つまり u=N1 u1 + N2 u2 + N3 u3 となるときの N1=a1 x +b1 y + c1 z + d1 N2=a2 x +b2 y + c2 z + d2 N3=a3 x +b3 y + c3 z + d3 の a1,a2,a3,b1,b2,b3,c1,c2,c3,d1,d2,d3を求めたいです。 2次元平面の三角形はよいのですが、3次元平面の三角形は分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 4次元空間について

    4次元空間に半径1、原点中心の超球(x^2+y^2+z^2+w^2=1)があります。これを、4次元における平面(例えばa*x+b*y+c*z+d*w=eといった平面)で切り取った切片、つまりこの平面と超球の共通部分はおそらく3つの変数で表せると思うのですが、その切片を3次元空間で表すとどんな図形になるのでしょうか? 考えているのですがイマイチつかめません。 どなたかお力添えをおねがいします。

  • 3次元空間にある2直線の再接近距離の求め方

    3次元空間に仮に次のような2直線があった場合の、お互いが再接近した場合の距離を求めたいのですが、解法がさっぱり思いつきません。 x = ( x2 - x1 )t + x1 y = ( y2 - y1 )t + y1 z = ( z2 - z1 )t + z1 a = ( a2 - a1 )t + a1 b = ( yb - b1 )t + b1 c = ( c2 - c1 )t + c1 いったん平面に直して考えたりする必要があるのでしょうか? それとも微積が絡むとか。。 何かしら公式があるとうれしいのですが(笑 解法をご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 3次元空間で3点を通る平面を2次元座標で表すには

    3次元のベクトル(?)に関して質問させてください。 いまxyz座標の3次元空間の中に原点O(0,0,0), 点A(ax,ay,az), 点B(bx, by, bz)の3つの点があるとします。 3次元空間の中に3つの点があるので、これら3点を通る平面がひとつだけ決まります。 この平面がXY平面となるような、新しいXYZ空間を下記の条件で定義したいです。 原点O(0,0,0)に対応する点   → O'(0, 0, 0) 点A(ax,ay,az)に対応する点  → A'(αx, 0, 0) ただし αx = √(ax^2 + ay^2 + az^2) 点B(bx, by, bz)に対応する点 → B'(βx, βy, 0) このときのβx, βyの決め方を教えていただけないでしょうか? (おそらくβyの符号で2通りあると思います) ----- 具体的な目的は、以下のようなものです。 xyz座標の関数として値が決まるf(x, y, z)があります。 これを点O, A, Bを通る平面上でメッシュを切って計算しました。 この結果をgnuplotのpm3d mapでグラフ化したいのですが、gnuplotの入力は以下のようなフォーマットです。 X1 Y1 f(x1,y1,z1) X2 Y2 f(x2,y2,z2) X3 Y3 f(x3,y3,z3) X4 Y4 f(x4,y4,z4) ... そこでxyz空間の平面OAB上の点Pn(xn,yn,zn)を対応するXY平面上の点Pn'(Xn,Yn)に変換したいです。 よろしくお願いします。

  • 4次元以上の座標からできる平面と点との距離の求めかた

    4つ以上の座標をもつ3点A1(x1,y1,z1,w1...)、 A2(x2,y2,z2,w2...)、A3(x3,y3,z3,w3...)からできる平面と 点T(x4,y4,z4,w4...)との距離をベクトルなどで求めることは可能ですか? 公式などありましたら教えてください。

  • 平面の特徴・一般式

     講義で次の様な問題が出されたのですが、長い間数学から離れていたために解答が非常に困難です・・・   「Z=2-2X-Yが平面であることを、平面を特徴づける性質と平面を表す一般式を示した後で証明せよ」 解らないのは平面の性質と一般式。これは3次元における直線が        X-a=lt X-a=(a´-a)t        Y-b=mt  or   Y-b=(b´-b)t        Z-C=nt       Z-C=(C´-C)t という式で表される(ここまでは理解できました)ことが前提になっているとのことでしたが・・・うーん・・・三点(1,0,0)(0,2,0)(0,0,2) を通るZ=2-2X-Yがなぜ平面なのでしょうか?? お分かりになる方、宜しくお願いします!

  • 3次元空間のグラフについて

     問題を解いていてわからない問題が出てきましたので質問させてください。 ↓以下問題と答え (問題) 3次元空間においてx^2+y^2+z^2=a^2であらわされる曲面が、 x+y+z=bであらわされる平面と一点で接しているとき、aとbの関係を表せ。 (答え) 3次元空間においてx^2+y^2+z^2=a^2であらわされる曲面とは、原点を中心とし、 半径をaとする球面である。球面と平面が1点で接しているとき、 球面の中心と平面との距離は球面の半径と同一であることになる。 したがって、b/ルート3 = aとなる。 と書いてあるのですが、文の流れからb/ルート3は球面の中心と平面との距離を表していると思うのですがなぜこうなるのかが全く分かりません。見にくい文で申し訳ないですが、分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 平面

    点(-1,1,2)を通り平面2x-y+3z-2=0に直交する平面の方程式は? 図もよくわかりません 1.x-y-z+4=0, 2.3x-9y+z+8=0 , 3.x-y-z-5=0 , 4.3x-9y-z+14=0 5. 3x+9y+z-8=0 から選ぶ問題です 答は1番のx-y-z+4=0です 面は、 a(x-α)+b(y-β)+c(z-γ)=0…(1)と表すことができ。 そして、これを展開して ax+by+cz-aα-bβ-cγ=0の -aα-bβ-cγを -aα-bβ-cγ=dとおき、 ax+by+cz+d=0…(2) 一般に、(1),(2)が平面の方程式 だそうですがどのように利用し、どうやって解くのかわかりません。 初心からおねがいします。

  • 複素数平面

    (1) z 1 ―+―が実数であるようなzの表す図形を図示。 2 z (2) さらにz≠z~をも満たす点A(z)に対しABCDが正方形であるときB(3i),C(w),D(u)としてwの絶対値のとりうる範囲を求める。~はバーのつもりです。 (1)ですがz=x+yiとおくと (z/2)+(1/z)={x(x^2+y^2)+2x+y(x^2+y^2-2)i}/2(x^2+y^2) 実数条件は虚部=0だから y(x^2+y^2-2)=0⇔y=0 or x^2+y^2=2 またx^2+y^2≠0⇔x≠±yi 点(1、±1),(-1、±1)を除いた原点中心、半径√2の円、x軸 でよいですか? (2)での「z≠z~をも満たす点A(z)」は(1)のx軸も除いた図かな? C(w)はBを中心としてAを+90° or -90°回転させた位置にあるから、 (z-3i)/(w-3i)=i or (z-3i)/(w-3i)=-i |z|=√2を使うのですよね。どうやって使うのですか? |w+3|=√7i,|w+3|=√7iになっちゃいました。どうして絶対値で虚数が入ってしまうのだろう。