• 締切済み

軸索と樹状突起について

大学入試問題で解らない問題があります。是非教えてください。 問題文:・・・神経細胞は互いにはなれた細胞の間で長い突起を使って情報を伝える。 問:(問題文の)長い突起 について、もっとも主要な突起を2つ記せ。 解答:軸索(神経突起)、樹状突起 この問題で疑問があります。 樹状突起の中で突出して長いものを軸索だと理解していましたが、この問題文では軸索と樹状突起を同列に扱い設問しているようです。樹状突起が軸索と同程度の長さのニューロンがある、と考えても良いのでしょうか? ニューロンで突起状形態をした部分については軸索と樹状突起の2つしか知りませんでしたが、主要な突起を2つ、ということは他にも突起状のものがあるのでしょうか? そして、あるいは問題文の読み込み方が間違っているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • big-lee
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.3

元高校生物教師です。 質問の通り、突起には樹状突起・軸索の2種類しかありません。 高校生物の教科書では、一般的な神経単位として運動神経のモデルが扱われます。細胞体から出る多数の突起「樹状突起」と一本だけの突起「軸索」がわかりやすいからです。 役割はもちろん樹状突起が情報の受容で、軸索が次の神経単位や作動体(筋肉など)への情報の受け渡しですね。軸索の末端はシナプス間隙にアセチルコリンなどの神経伝達物質を放出する仕組みがあり、樹状突起は神経伝達物質の受容体があるため、シナプスで情報の交通整理(一方通行)が行われます。 但しそれぞれの長さ、樹状突起の本数及び突起の出方はまちまちです。教科書や図解を見ると運動神経以外にも様々な形態をした神経単位が載っていると思います。もう一度網膜や感覚神経の図を見直してください。 参考URL(京都大学)には5種類の神経単位の図が掲載されています。ちなみに感覚神経はDのタイプです。

参考URL:
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/10-1/index-10-1.html
  • big-lee
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.2

元高校生物教師です。 質問の通り、突起には樹状突起・軸索の2種類しかありません。 高校生物の教科書では、一般的な神経単位として運動神経のモデルが扱われます。 細胞体から出る多数の突起「樹状突起」と一本だけの突起「軸索」がわかりやすいからです。役割はもちろん「樹状突起」が情報の受容で、軸索が次の神経単位や作動体(筋肉など)への情報の受け渡しですね。軸索の末端はシナプス間隙に神経伝達物質を放出する仕組みがあり、樹状突起は神経伝達物質の受容体があるため、シナプスで情報の交通整理(一方通行)が行われます。 但しそれぞれの長さ、樹状突起の本数及び突起の出方はまちまちです。教科書や図解を見ると運動神経以外にも様々な形態をした神経単位が載っていると思います。もう一度網膜や感覚神経の図を見直してください。 参考URL(京都大学)には5種類の神経単位の図が掲載されています。ちなみに感覚神経はDのタイプです。

参考URL:
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/10-1/index-10-1.html
marimari95
質問者

お礼

回答をつけてくださりありがとうございました。ニューロンは神秘的な部分があり面白いですね。もっと勉強します!!

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 >樹状突起の中で突出して長いものを軸索だと理解して・・・ちょっと違います。 それぞれに役割があり、代替は利きません。 信号の入力が樹状突起、出力が軸索です。 つまり、刺激のシグナルは、ある神経細胞の軸索→次の神経細胞の樹状突起、という方向に流れます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E8%83%9E%E4%BD%93 http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/Sinkeihp.htm

marimari95
質問者

お礼

回答をつけてくださりありがとうございました。生物は面白い!というのが感想です。

関連するQ&A

  • 樹状突起の役割

    一応調べてはみましたが疑問が解決されないので ご存知の方是非教えてください。 某大学の入試問題(過去問)です。 問 (ニューロンの図が書いてあり)樹状突起の機能を25字以内で述べよ。 模範解答 隣接細胞から刺激を受容し、新たな興奮を発生させる。 とありますが、高校で使用している生物図表の模式図では軸索末端(神経終末)は必ずしも樹状突起と接合しておらず 神経細胞体と接合しているものが多数描かれており模範解答と矛盾します。 宜しくお願いします。

  • 脳の軸索のことについて

    脳の軸索のことについて 脳についての、ある書物を読んでいましたら、次のような表現に出合い、もっと理解を深めたいので相談箱で質問しています。よろしくお願いします。 文章内容は次の通りです。  脳幹の「腹側被蓋野」(別名・A10神経核)からドーパミンが分泌し、「腹側被蓋野」から出ている軸索は前頭葉や海馬まで達している。  この文章で分からない点は、神経細胞から出ている軸索が、長く伸びて前頭葉まで達しているのか。また、これは一本なのか、あるいはいくつもの神経細胞から出ている軸索が、何本も固まって前頭葉までいっているか。  私は、今までは、神経細胞の樹状突起が、幾つも繋がってシナプスをつくり、それが繋がって、前頭葉までドーパミンを送くっていると理解していました。この文章によると、樹状突起のシナプスの連携ではなく、 軸索が長く伸びて直接、前頭葉など届き、ドーパミンを送るのかなぁと理解するのですが。  どなたか、お教えください。

  • 神経について

    神経組織=ニューロン(神経細胞)+神経鞘細胞 ニューロン(神経細胞)=細胞体+軸索+樹状突起 神経鞘細胞=神経鞘+髄鞘[有髄神経の場合] 神経繊維=軸索+神経鞘細胞 と考えて正しいですか?

  • 感覚神経の突起

    感覚神経の細胞体は脊髄にあって、突起を感覚受容体まで伸ばしているのだと思うのですが、この突起は軸索ですか?それとも樹状突起ですか?

  • 大学受験 生物 軸索について

    神経系の細胞のニューロンの真ん中 軸索がありますよね 脊髄を切って 炭白質(細胞体の集まり)の周りの白質が軸索の集りだ と書いてあってよくわからなくなってしまいました ニューロンの軸索 と脊髄の軸索は違うのでしょうか? 回答だけでなく その辺が詳しく乗ってるホームページも教えていただけると助かります よろしくお願いいたします

  • 感覚細胞から感覚ニューロンの樹状突起への興奮の伝達はどのようにされるの

    感覚細胞から感覚ニューロンの樹状突起への興奮の伝達はどのようにされるのでしょうか? 調べたのですがよくわからなくて… 電気刺激でチャネルが開いてNa+が流入して…という流れなのかな?と自分ではなんとなく解釈したんですが… だいぶ自信がないです。 どなたか教えていただけると助かります。

  • 軸索の論述補足をお願いします。

    軸索をなるべく簡単な用語で論述しようと考えています。 自分なりに本を使って調べたのですが、なにぶん生理分野の基礎知識がないので、 これで手一杯です。間違っている箇所や関連用語があれば、指摘して頂けないでしょうか。 軸索は、ニューロンの構成要素で、他のニューロンに情報を送る一番長い突起。 具体的には軸索を包む鞘と包まない鞘があり、包む鞘はミエリン鞘と呼ばれる。 特徴は、絶縁性質により活動電位の伝達が早まる事、グリア細胞の一種がミエリン化する事。 包まれない鞘はランヴィエ絞輪と呼ばれ、ミエリン鞘の間に規則的に存在する。 特徴は、跳躍伝導(ランヴィエからランヴィエへ興奮が跳躍する事)により、活動電位の伝達が 早める事、シュワン細胞がミエリン化する事。 皮膚感覚は、跳躍伝導する有髄神経(ミエリン鞘がある神経)を介するので認知が早い。  鈍痛は、跳躍伝導しない無髄神経(ミエリン鞘がない神経)を介するため認知が遅い。

  • 神経軸索での情報伝達の仕組みについて

    神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします

  • 神経軸索終末の選択

    図のように、A・B・Cという3つの神経細胞があったとします。 有髄でも無髄でも構いません。 樹状突起は省略してあります。 Aが受け取った電気刺激は、通常BかCのどちらかに伝達されるかと思います。 このとき、どちらに伝達されるかというのはどうやって決定されているのでしょうか?

  • 神経細胞の構造について

    ニューロンの構造についてなのですが、左右は対称なのでしょうか。図を見ると、左のほうに、細胞体や樹状突起があるのですが。皮膚からの刺激を受け取る右の神経細胞の頭と、それを次の細胞に伝える左の頭とは違う物なのでしょうか。本には左の方の膜しか説明されていないのですが。右の方の構造はどうなっているのでしょうか。 よろしくお願いします。