• 締切済み

ハンドルストッパー

4epの回答

  • 4ep
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

ハンドルストッパーの破損の状況によります。 一度ハンドルを左右にフルロックまで持っていけば タンクや車体に干渉するかどうかは判断できるのですが 車体が貴方のお手元に無いのでしょうか?

mizukiaruf
質問者

お礼

回答有難う御座います。 事故に遭った日は4/20なのですが、先日バイク屋に車検証等のコピーを持っていったときにハンドルストッパー等車体の状態を軽く説明されました。大学の講義がありましたので車体の話は少ししかしていません。 バイクも一応見たのですがハンドルをフルロックまで持っていっていませんでした。バイクを修理する場合は、残っているストッパーに噛んでハンドルが動かなくなってしまうのを防ぐためにストッパーを削ることになるそうです。なので、今の状態で確認しても修理した場合と状況が異なることが考えられます。 車体はバイク屋にあります。明日、ちゃんと車体の状態の話をするためにバイク屋に行ってみようと思います。 申し訳ないのですがハンドルストッパーが折れているのは車体に跨った状態から見たら左側だったと思います。左のハンドルストッパーが関係するのは右にハンドルをきったときなのでしょうか?これは車体によって違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • ハンドルストッパーを削っても大丈夫ですか?

    ハンドル切れ角を増やしたいのですが、削っても大丈夫でしょうか? (勿論タンクに当たらないように) バイクによって違うかもしれませんが、 ストッパーが大きいタイプ(?)なら大丈夫な気がするのですが。

  • ハンドルストッパーについてホークがタンクにあたる?

    バイク初心者ですご教授くださいませ。 中古のCB400SF 1996年製を購入しようとバイク屋に行きました。 乗ってハンドルを左一杯に切るとタンクとフォークがドンドンと当たり 少しタンクに当たった傷が付いています。フレームについているストッパーは、歪んだり変形した後が見あたりませんし、フオーク側も変形後が見られませんでした。 右に一杯切ったら1Cmぐらいは隙間がありましたので当たりません。 店員さんは、気にしなければ問題ないよといわれましたが 購入しても大丈夫でしょうか? よろしく御願いします

  • ハンドルがタンクに干渉してしまいます。

    こんにちは。 コンドルハンドルを逆さにつけたところ、ハンドルを全開にきるとタンクに干渉してしまいました。 運転には支障はなかったのですが、車庫入れや、バックするときに『ガツン』と当たってしまいます・・・。 あきらめて普通に取り付ける方法しかないのでしょうか? 逆付けでも干渉しない取り付け方法などありましたら、是非教えてください。 車種はエリミネーター250Vです。

  • 中古バイク購入後に発見した不具合

    先週、2016年式、走行距離13000kmのセロー250を購入しました。 購入後オフロードバイクがよくつけているにハンドルガード取付け時に気づいたのですが、ハンドル切れ角が左右で違いました。 よく見てみると、右側に切った時のハンドルストッパーが削れており、そのせいで燃料タンクとハンドルガードのクランプとの隙間が5mm以下でギリギリです。 お店に電話して中古車保障が適用されるか確認したところ、 「操作に問題はないことと、修理する場合溶接が必要になり、うまく修理できない場合が多いので保証修理はできない。」 と回答をもらいました。 しかし改めて納車前点検整備の書類を見たところ、 「ハンドルストッパーの損傷」の点検項目があり、「点検良好」 となっていました。 一度、書類の項目のことも踏まえた上で直接お店に行って交渉してみるつもりですが、保証修理に持っていけるでしょうか?

  • 手を離すとハンドルが…

    自分のバイクではなく,実家にある親父のバイク(ZZR250かな?)なんですが… ちょっと借りて一人でぶらぶらしようと走り出して,走行中に軽い気持ちで手放し運転してみたら,ハンドルが左右にがたがた揺れだして揺れが次第に大きくなり,危なく転倒するところでした。 ふとフロントフォークを見てみると,オイルダダ漏れの状態でした。 そもそも,エンジンがかかるだけで走行できない車体をオークションで落として自分で整備したものらしいのですが,フォークからのオール漏れぐらいでガタガタ震えるものですか? 原因とフォークシール交換以外の修理内容を教えてください。

  • ブレーキを踏むとハンドルがとられます

    昭和56年式のマツダポーターキャブに乗っています。2年ほど車検切れだった車両を整備していますが、左前輪が引きずっていたため分解して添付画像の赤いボルトを短く調整して引きずりをなくしましたが、走行中にブレーキを踏むとハンドルがとられて車体が右側に行きます。(※引きずりを直す前は左側に車体が行きました。) そこで、 (1)この車両のタイプのアジャスター(私が調整したボルト)の調整方法 (2)車体が右に行く理由、その対策 を教えていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ※私は整備士3級(シャシ)は持っていますが、バイク屋での勤めだったため車のブレーキ調整は初めてです。

  • 中古セロー購入後に発見した不具合

    カテゴリを間違えたので質問し直します。 先週、2016年式、走行距離13000kmのセロー250を購入しました。 購入後オフロードバイクがよくつけているにハンドルガード取付け時に気づいたのですが、ハンドル切れ角が左右で違いました。 よく見てみると、右側に切った時のハンドルストッパーが削れており、そのせいで燃料タンクとハンドルガードのクランプとの隙間が5mm以下でギリギリです。 お店に電話して中古車保障が適用されるか確認したところ、 「操作に問題はないことと、修理する場合溶接が必要になり、うまく修理できない場合が多いので保証修理はできない。」 と回答をもらいました。 しかし改めて納車前点検整備の書類を見たところ、 「ハンドルストッパーの損傷」の点検項目があり、「点検良好」 となっていました。 一度、書類の項目のことも踏まえた上で直接お店に行って交渉してみるつもりですが、保証修理に持っていけるでしょうか?

  • セパハンでキップ切られました…(涙

    いつもお世話になっております。 GB250をセパハン、バックステップにしてます。走行してたらパトカーに停められキップを切られました。理由が整備不良で「ハンドル整備不良車運転」と書いてあります。警官の言う通り、「ハンドルをフルで切った時、ガソリンタンクとの距離がギリギリで、隙間に手が入ってスイッチング操作ができない」という点は納得です。(個人的にはフルでハンドルを切ることもないし、そんな時にスイッチング操作もしないので、好みで干渉しない程度にしていました。) そこで「もう少し角度を開いたらいいのですね?」と質問したら返事を濁してました。他にもトップブリッジがノーマルで、パイプハンドルを挟む部分が出っ張っているのでそれもダメ。フラットなトップブリッジに変えなさいと言ってました。さらに他にも、ハンドル周りのケーブルがヘッドライトステーにぶつかってはダメ。ハンドルストッパーは角度が狭まって小回りがきかなくなるからお勧めできないとも言ってました。 どこからが法に触れて、どこからだお節介なのかわかりません。バイクパーツ屋さんのWebを見ても、セパハン使用時には、トップブリッジ変更とハンドルストッパーの使用を推奨します、としか書いてありません。義務のように思えないのですが、ハンドルがタンクにぶつからず、さらにスイッチング操作の支障がきたさない範囲の角度なら、ハンドルストッパーを使わなくてもいいのでしょうか? セパハン仕様の方、道路交通法や整備に詳しい方、ご教授お願い致します。 (以前、ヘッドライトがついてない状態で走行してたので、白バイに呼び止められ注意を受けた時にはセパハンなどについて、何も言われませんでした…。)

  • ハンドルがブレます

    現在のバイクは6年目になります。 タイヤの溝は減ってきていますが、まだ交換する必要はなさそうです。 リアサス、フロントサスはノーメンテです。 最近、事故を起したりバイクにダメージがあるようなことはしていません。 白線の上に乗ったりするとハンドルがブレます。 以前からブレていたのか定かではありませんが 低速走行時は、気になってしかたありません。 原因はなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【JOG】ハンドルが左に少し取られます。ハンドルを正面に向けた場合タイ

    【JOG】ハンドルが左に少し取られます。ハンドルを正面に向けた場合タイヤが少し左方向に曲がっているのがわかります。どうすれば治りますか? 中古車なので事故歴はわかりませんが、バイクからみてハンドルを正面にまっすぐにするとタイヤが少し左方向に歪んで向いています。 どのようにすれば治るでしょうか? (バイク屋さんに修理すれば治るという回答はご遠慮ください。)