• ベストアンサー

宮沢賢治「タネリはたしかにいちいち噛んでゐたやうだった」

この小説を読んだのですがよく意味がわかりませんでしたので教えてください。 個人的には・・・ キーワードだと思ったのは、藤蔓と数字の4です。 藤蔓は最後にその用途がわかります。 服か何かを縫うものに使うのだと思います。 しかしここでわからないのは、最後の場面で噛んではいたものの、タネリは藤蔓を捨てて行きます。 これに対してお母さんは、噛んでいるんだったらいい、というようなことを言います。 タネリの仕事が藤蔓を噛むことだとするならば、噛んだものを持って帰ってこなければ意味がないように思います。 子どもだから? 仕事をしたことが評価されているのでしょうか。 2つ目は数字の4が頻繁に出てくるところです。 数字が出てくるときは「萱の穂が、三本倒れて」というところ以外は「4本の柏」「丘を4つ越えました」「4本の栗の木」と4の数字です。 この時代に4は特別な何かを表すものであったのでしょうか。 全体的にはタネリが他のものたちに拒否をされているところから、宮沢賢治の孤独を表しているように思いました。 以上は自分なりの読みと疑問なので、タネリはどういう物語なのかを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

>藤蔓は最後にその用途がわかります。 >服か何かを縫うものに使うのだと思います。 藤蔓の繊維をやわらかくして、裂いてそれをつなげて糸のように細くし布地を織って服をつくるのです。普通は噛んでやわらかくしたりはしませんが、東北の寒村では貧しく道具もないので、実際噛んでいたのでしょう。子どもに遊び感覚でやらせていたことも十分考えられます。 >しかしここでわからないのは、最後の場面で噛んではいたものの、タネリは藤蔓を捨てて行きます。 >これに対してお母さんは、噛んでいるんだったらいい、というようなことを言います。 >タネリの仕事が藤蔓を噛むことだとするならば、噛んだものを持って帰ってこなければ意味がないように思います。 >子どもだから? 仕事をしたことが評価されているのでしょうか。 この物語では、藤蔓を噛む動作は、「孤独の裏返し」というか象徴としているようです。孤独な時などに何かを噛む行為は、例えば「爪を噛む」など身近にもあります。噛んだものを吐き出す行為は、気持ちが少し落ち着いた際に、次のステップに進もうという動機になっているように感じました。 お母さんがタネリに「噛んでいたんだったらいい」と言ったのは、そういったタネリの気持ちを察しての「なぐさめの言葉」なのかなと思います。本来は持って帰らなかったことを叱りたい気持ちはあるが、タネリの気持ちを慮ったのかなと。 >2つ目は数字の4が頻繁に出てくるところです。 「1、2、3、たくさん」というように、3までは数える対象ですが、4以上はたくさんあるといっしょくたにすることは今でもあります。「多数」を象徴しているのだと思います。 >全体的にはタネリが他のものたちに拒否をされているところから、宮沢賢治の孤独を表しているように思いました。 多分間違ってないというか、そういうことをテーマとして書かれていると思います。

saitamasan
質問者

お礼

ありがとございました。

その他の回答 (1)

  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.1

この話は実に結構深いんです。 こちらを参考にしてください。なるほどと思うところもあります。 http://comet.tamacc.chuo-u.ac.jp/kenji/taneri/taneri.html

saitamasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 ネットで検索はしみたもののこのページは見つけていませんでした。

関連するQ&A

  • 吉本隆明 初期ノート 宮沢賢治論 数字の羅列は何ですか?

    吉本隆明の 初期ノート を買いました。 宮沢賢治論の中に、手書きで数字の羅列が書かれたメモが載っているのですが、これは何を意味しているのでしょうか。 知っている方がいらっしゃったら、教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • オツペルと象

    最近宮沢賢治作品集を読み返してみたんですが、『オツペルと象』の中でどうしても気になる箇所があるんです。作品の最後の一文、「おや、きみ、川へはいっちゃいけないったら」というのはどういう意味なんでしょうか。物語とは関係なく唐突にこの言葉が出てきますよね。この物語の語り手が聞き手に言っている言葉だというのは分かるんですが、なぜこの文が最後に書かれているのか、物語全体の中でどういった意味づけをされているのかが気になります。これについて何か知っている方、考えを持っている方、ぜひ教えて下さい。

  • オツベルと象 最後の言葉の意味は

    宮沢賢治のオツベルと象は凄く好きです。 でも最後に「おや(一文字不明)川へはいっちゃいけないったら」で終わりますが、この言葉がよくわかりません。どんな意味が隠されているのでしょうか? それと「川へ入っちゃいけない」のか「川へは行っちゃいけない」のかどちらでしょうか?

  • イーハトーブって?

    母からどうしても詳しく調べて欲しいと頼まれ、イーハトーブについて検索しているのですが・・・ 「宮沢賢治」「岩手県」「理想郷」というキーワードは出るのですがそれぞれの関連や元々の意味など詳しく知りたいと思っています。おばかな質問で申し訳ないのですがイーハトーブについてご存知の方、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。

  • 永訣の朝の訳

    宮沢賢治の永訣の朝について質問させてください。 その一文に、「あめじゆとてちてけんじや」というものがあったと思います。 ※記憶があいまいなので、多少違うかもしれません。 当時、高校で習った時、先生が意訳を「雨露を取ってきてください」だと言っていました。 しかし、それは「あめじゆとてちて」までではないですか? 最後の「けんじや」とは、作者の賢治に対する呼びかけで、僕なりの解釈では、「雨露を取ってきてください、賢治さん」みたいな意味になると思うのです。 この場合、「けんじや」とは、どういう意味になるのか、教えてください。

  • 宮沢賢治について

    銀河鉄道の夜を見たんですが、話の中に、宗教色が色濃く表れているような気がしました。 そこで、作者が、何か宗教を信じていたのか、また、信じていたとしたら、それがどんな宗教なのかが知りたいです。 もし、宮沢賢治が、生前もっとも崇拝していた宗教を、ご存知の方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

  • 宮沢賢治

    宮沢賢治の代表作はなんですか?

  • 宮沢賢治

    宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読みたいと思っています。 ですが、いろいろな出版社から出ていてどれだけあるのか分かりません。内容はどれも同じだと思うのですが、表紙の絵なんかを見るといろいろあって迷います。 久石譲さんの「NOKTO DA LA GALAKSIAFERVOJO 銀河鉄道の夜」のCDも一緒に買いたいと思っています。そのカバーのイラストがとてもきれいで、それとにあった絵・画の銀河鉄道の夜の本はないでしょうか。 あと、「NOKTO DA LA GALAKSIAFERVOJO 銀河鉄道の夜」のカバーイラストを描いた人はどんな人なのかを知っていたら教えてください。

  • 宮沢賢治

    私は子供の頃宮沢賢治の本が好きで、よく読んでいました。 ここで疑問なんですが、なぜ生前の宮沢賢治の作品は世間からあまり評価されなかったのですか?また注目されるようになったのはいつの時からなんですか?

  • 宮沢賢治

    宮沢賢治の生涯についてどう思っていますか? 貧しい農民の救済の為に生きた人という意見もありますが、 お金持ちの道楽だという意見もあります。 私は伝記を読んで感動しました。